コンビ 「メチャカル」シリーズ
『ホワイトレーベル メチャカル ハンディ
オート4キャス plus エッグショック HF』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2015年9月下旬に発売
②シリーズ最大サイズのカゴを搭載
③「持ちカルグリップ」で軽々運べる
④本体重量:4.9Kg
⑤生後1カ月~3歳頃(体重:15kg以下)まで
2015年6月に発売された
「メチャカル ハンディ オート4キャス
エッグショック HF」の
機能を充実させた
上位(プレミアム)モデルになります。
車体ベースは一緒なので
シートの高さ(55cm)も変わりません。
折りたたんで持ち運びする時に
重さを軽減させる役目もある
「持ちカルグリップ」も搭載してます。
カラーは全2色。
シンプルなデザインの
ブラック系とブラウン系です。
⇒ 「メチャカル ハンディ ~ HF」の記事はこちら
★メチャカルの自動4輪キャスター
最上位モデルとなる
『WL メチャカル ハンディ オート4キャス
plus エッグショック HF』は
背面から座面までのシート全面に
洗える衝撃吸収素材
「エッグショック」を搭載しています。
旧モデルだと座面だけに
「3Dエッグショック」を
搭載している程度だったので
リクライニングを倒している時も
「エッグショック」が
お子さんの体を優しく包み
洗えるインナーシート
「ダッコシートα(アルファ)」の
「Wエッグショック」が頭部を守ります。
荷物の入れることができる
シート下のカゴは
「メチャカル」シリーズや
「ディアクラッセ」・「ネムリエ」など
コンビの他のシリーズの
A型ベビーカーと比べてみても
最大のサイズ。
リクライニングを下げていても
出し入れしやすいように
入口も大きくなってるから
大きめなカバンや
ちょっと買い過ぎちゃった
買い物の荷物も
しっかり収納できるかと思います。
(容量:21L 耐荷重:5kg)
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2015年12月21日月曜日
2015年12月14日月曜日
一般販売は 2016年2月下旬~ の2016年モデル ~ 『F2 AF』 ~
コンビ 「F2」シリーズの2016年モデル
『F2(エフツー) AF』が
2015年12月上旬より先行発売されました。
≪ どんなベビーカー? ≫
①ハイシート(高さ:50cm)のB型ベビーカー
②脱着式のフロントガードを新搭載
③ブレーキ操作が簡単になった
④本体重量:3.7kg
⑤対象年齢:7ヵ月~36ヵ月頃(体重15Kg以下)
「F2 AB-240(2012年1月発売)」の後続モデル。
トイザらス・ベビーザらス全店にて
ブルー系とレッド系カラーの
全2色の独占先行販売が
2015年12月5日より始まってます。
他の販売店での発売は
2016年2月下旬からになりますが
旧モデルのカラー展開が
全5色でしたので
2016年2月の発売日以降に
カラーの追加があると良いのですが・・・
「F2」シリーズ専用のオプション。
シートライナー・レインカバー・
フットマフ・ショルダーストラップ・
ホイールキャップが
『F2 AF』でも使用できます。
⇒ 旧モデル「F2 B-240」の記事はこちら
★軽量B型ベビーカー『F2』シリーズに
2016年モデルが登場しました。
新モデルの特長としては
B型ベビーカー(バギー)を選ぶ
決め手の1つになる
「フロントガード」を搭載。
お子さんの成長など
状況に合わせて取り外し可能です。
簡単な操作ができる「ブレーキバー」は
バー部分を足で踏むだけで
後輪左右のタイヤを同時に
動かなくできる
収納の時にも便利な新機能です。
シート部分は従来モデルよりも
肌触りが向上した
素材の良いメッシュシート変わりました。
(シートライナーは別売)
本体サイズで奥行きが
15~20cmほど数字が大きくなってたので
シートも少し深くなってるように見えます。
リクライニング操作はベルト方式です。
コンビHPの『F2 AF』紹介ページでは
(2016年12月現在)
間際らしいことに
A型ベビーカーの「F2 plus」が
製品画像として
一部利用されているため
リクライニング調節で使用する
紐が2本見えてますが
『F2 AF』のリクライニング操作は
「F2 AB-240」と同様に
ベルトを横に動かすタイプとなってます。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『F2(エフツー) AF』が
2015年12月上旬より先行発売されました。
≪ どんなベビーカー? ≫
①ハイシート(高さ:50cm)のB型ベビーカー
②脱着式のフロントガードを新搭載
③ブレーキ操作が簡単になった
④本体重量:3.7kg
⑤対象年齢:7ヵ月~36ヵ月頃(体重15Kg以下)
「F2 AB-240(2012年1月発売)」の後続モデル。
トイザらス・ベビーザらス全店にて
ブルー系とレッド系カラーの
全2色の独占先行販売が
2015年12月5日より始まってます。
他の販売店での発売は
2016年2月下旬からになりますが
旧モデルのカラー展開が
全5色でしたので
2016年2月の発売日以降に
カラーの追加があると良いのですが・・・
「F2」シリーズ専用のオプション。
シートライナー・レインカバー・
フットマフ・ショルダーストラップ・
ホイールキャップが
『F2 AF』でも使用できます。
⇒ 旧モデル「F2 B-240」の記事はこちら
★軽量B型ベビーカー『F2』シリーズに
2016年モデルが登場しました。
新モデルの特長としては
B型ベビーカー(バギー)を選ぶ
決め手の1つになる
「フロントガード」を搭載。
お子さんの成長など
状況に合わせて取り外し可能です。
簡単な操作ができる「ブレーキバー」は
バー部分を足で踏むだけで
後輪左右のタイヤを同時に
動かなくできる
収納の時にも便利な新機能です。
シート部分は従来モデルよりも
肌触りが向上した
素材の良いメッシュシート変わりました。
(シートライナーは別売)
本体サイズで奥行きが
15~20cmほど数字が大きくなってたので
シートも少し深くなってるように見えます。
リクライニング操作はベルト方式です。
コンビHPの『F2 AF』紹介ページでは
(2016年12月現在)
間際らしいことに
A型ベビーカーの「F2 plus」が
製品画像として
一部利用されているため
リクライニング調節で使用する
紐が2本見えてますが
『F2 AF』のリクライニング操作は
「F2 AB-240」と同様に
ベルトを横に動かすタイプとなってます。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ラベル:
コンビ(Combi)
,
ベビー
,
ベビーカー
2015年12月3日木曜日
シートベルト固定タイプもリニューアル ~ 『ネルーム エッグショック NFシリーズ』 ~
コンビのベッド型チャイルドシート
『ネルーム エッグショック NFシリーズ』を紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①2015年8月下旬に発売
②シートベルト固定タイプ
③「そよかぜファン」搭載モデルがない
④本体重量:11.6kg/11.5kg/11.4kg
⑤新生児~4歳頃(体重:18kg以下)まで
「ホワイトレーベル ネルーム エッグショック NCシリーズ」の
後続モデルになりますが
『ネルーム エッグショック NFシリーズ』から
「ホワイトレーベル」の文字が消えました。
誰でも簡単に取付できるISO-FIXは
普及しつつありますが
まだまだ特別な存在であるため
シートベルト固定タイプの
チャイルドシートより
高機能な傾向があるようです。
この「NFシリーズ」から
ISO-FIX固定タイプを「ホワイトレーベル」
ベルト固定タイプを「レーベルなし」と
分けたのかもしれません。
⇒ 「WL ネルーム エッグショック NC-570/NC-520」の記事はこちら
⇒ 「WL ネルーム エッグショック NC-470」の記事はこちら
★「ネルーム」の旧モデルなどで
リコールが発生していますが
2015年8月中旬~下旬に発売された
「ホワイトレーベル ネルーム ISOFIX
エッグショック NFシリーズ」と
『ネルーム エッグショック NFシリーズ』は
リコール対象外とは言え
タイミングの悪い時に発売となりました。
⇒ 旧モデル「ネルーム」リコールの記事はこちら
全2色のカラーが用意されている
最上位モデルの『NF-600』
「洗えるエッグショック」が
インナークッションに使用されていない
ハイグレードモデルの『NF-550』
車へ固定方法の違いだけで
「ネルーム ISOFIX NF-600」と同じ
機能が搭載されている
スタンダードモデルの
『NF-500』の全3機種があります。
それぞれのモデルは次の記事で紹介します。
⇒ 最上位モデル『NF-600』の記事はこちら
⇒ ハイグレード『NF-550』・スタンダード『NF-55』の記事はこちら
⇒ 「WL ネルーム ISOFIX NFシリーズ」の記事はこちら
⇒ TOPへ
『ネルーム エッグショック NFシリーズ』を紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①2015年8月下旬に発売
②シートベルト固定タイプ
③「そよかぜファン」搭載モデルがない
④本体重量:11.6kg/11.5kg/11.4kg
⑤新生児~4歳頃(体重:18kg以下)まで
「ホワイトレーベル ネルーム エッグショック NCシリーズ」の
後続モデルになりますが
『ネルーム エッグショック NFシリーズ』から
「ホワイトレーベル」の文字が消えました。
誰でも簡単に取付できるISO-FIXは
普及しつつありますが
まだまだ特別な存在であるため
シートベルト固定タイプの
チャイルドシートより
高機能な傾向があるようです。
この「NFシリーズ」から
ISO-FIX固定タイプを「ホワイトレーベル」
ベルト固定タイプを「レーベルなし」と
分けたのかもしれません。
⇒ 「WL ネルーム エッグショック NC-570/NC-520」の記事はこちら
⇒ 「WL ネルーム エッグショック NC-470」の記事はこちら
★「ネルーム」の旧モデルなどで
リコールが発生していますが
2015年8月中旬~下旬に発売された
「ホワイトレーベル ネルーム ISOFIX
エッグショック NFシリーズ」と
『ネルーム エッグショック NFシリーズ』は
リコール対象外とは言え
タイミングの悪い時に発売となりました。
⇒ 旧モデル「ネルーム」リコールの記事はこちら
全2色のカラーが用意されている
最上位モデルの『NF-600』
「洗えるエッグショック」が
インナークッションに使用されていない
ハイグレードモデルの『NF-550』
車へ固定方法の違いだけで
「ネルーム ISOFIX NF-600」と同じ
機能が搭載されている
スタンダードモデルの
『NF-500』の全3機種があります。
それぞれのモデルは次の記事で紹介します。
⇒ 最上位モデル『NF-600』の記事はこちら
⇒ ハイグレード『NF-550』・スタンダード『NF-55』の記事はこちら
⇒ 「WL ネルーム ISOFIX NFシリーズ」の記事はこちら
⇒ TOPへ
ラベル:
コンビ(Combi)
,
チャイルドシート
,
ベビー
2015年11月30日月曜日
定価5000円(+税)の差でこれだけ違う? ~ 『ネルーム エッグショック NF-550/NF-500』 ~
コンビの「ネルーム NFシリーズ」
『ネルーム エッグショック NF-550』
『ネルーム エッグショック NF-500』を紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①2015年8月下旬に発売
②シートベルト固定の回転型シート
③カラー:各1色のみ
④本体重量:11.5kg/11.4kg
⑤新生児~4歳頃(体重:18kg以下)まで
≪ 『NF-550/500』の主なスペック ≫
【 幌サイズ 】
NF-550:ほどよく大きい(大サイズ)
NF-500:浅くて小さい(小サイズ)
【 インナークッション 】
両モデル共:頭部用の追加クッションなし
NF-550:ほどよく包まれる大きさ
(頭部周り:中 座面:小)
頭部には「エッグショックQnew(クニュ)」を搭載
NF-500:全「NFシリーズ」で一番小さい
「エッグショック」未搭載
【 シート本体・両モデル共通 】
頭部・側頭部に「エッグショック」
座面に「3Dエッグショック」を内蔵
リクライニング:(前向き・後ろ向き共)3段階
ヘッドサポート:8段階
★シートベルト固定タイプでありますが
「ネルーム NFシリーズ」全機種の中で
購入しやすい価格帯です。
『ネルーム NF-500』は
インナークッションと
日よけ用の幌が一番小さく
シートの頭部~座部だけに
「エッグショック」を内蔵した
「ネルーム ISOFIX NF-600」と同じ仕様。
(固定方法が違います)
⇒ 「ネルーム ISOFIX NFシリーズ」の記事はこちら
逆に『ネルーム NF-550』は
「ネルーム ISOFIXシリーズ」と
同等の機能を持ったモデルが無いため
比較することができません。
定価 5000円(+税)の差を
あとちょっとで『NF-550』が買える思うか
最低限の機能を搭載してるのだから
『NF-500』で充分だと思えるか
悩ましい価格差です。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『ネルーム エッグショック NF-550』
『ネルーム エッグショック NF-500』を紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①2015年8月下旬に発売
②シートベルト固定の回転型シート
③カラー:各1色のみ
④本体重量:11.5kg/11.4kg
⑤新生児~4歳頃(体重:18kg以下)まで
≪ 『NF-550/500』の主なスペック ≫
【 幌サイズ 】
NF-550:ほどよく大きい(大サイズ)
NF-500:浅くて小さい(小サイズ)
【 インナークッション 】
両モデル共:頭部用の追加クッションなし
NF-550:ほどよく包まれる大きさ
(頭部周り:中 座面:小)
頭部には「エッグショックQnew(クニュ)」を搭載
NF-500:全「NFシリーズ」で一番小さい
「エッグショック」未搭載
【 シート本体・両モデル共通 】
頭部・側頭部に「エッグショック」
座面に「3Dエッグショック」を内蔵
リクライニング:(前向き・後ろ向き共)3段階
ヘッドサポート:8段階
★シートベルト固定タイプでありますが
「ネルーム NFシリーズ」全機種の中で
購入しやすい価格帯です。
『ネルーム NF-500』は
インナークッションと
日よけ用の幌が一番小さく
シートの頭部~座部だけに
「エッグショック」を内蔵した
「ネルーム ISOFIX NF-600」と同じ仕様。
(固定方法が違います)
⇒ 「ネルーム ISOFIX NFシリーズ」の記事はこちら
逆に『ネルーム NF-550』は
「ネルーム ISOFIXシリーズ」と
同等の機能を持ったモデルが無いため
比較することができません。
定価 5000円(+税)の差を
あとちょっとで『NF-550』が買える思うか
最低限の機能を搭載してるのだから
『NF-500』で充分だと思えるか
悩ましい価格差です。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ラベル:
コンビ(Combi)
,
チャイルドシート
,
ベビー
2015年11月25日水曜日
カラー全2色の最上位モデル ~ 『ネルーム エッグショック NF-600』 ~
コンビの「ネルーム NFシリーズ」より
『ネルーム エッグショック NF-600』を紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①2015年8月下旬に発売
②シートベルトで固定するタイプ
③4種類の「エッグショック」を搭載
④本体重量:11.6kg
⑤新生児~4歳頃(体重:18kg以下)まで
同じ「ネルーム NFシリーズ」でも
「ホワイトレーベル」に含まれる
ISO-FIX固定タイプの最上位モデル
「WL ネルーム NF-800」に搭載されてる
「そよかぜファン」は
この機種には搭載されていません。
⇒ 「ネルーム NF550/NF-500」の記事はこちら
⇒ 「WL ネルーム ISOFIX NF-800」の記事はこちら
≪ 『NF-600』の主なスペック ≫
【 幌サイズ 】
ほどよく大きいサイズ(大サイズ)
【 インナークッション 】
頭部用の追加クッションあり
ゆったりではないが包まれるサイズ
(頭部周り:中 座面:中)
頭部には「エッグショックQnew(クニュ)」
側頭部には「洗えるエッグショック」を使用
【 シート本体 】
頭部・側頭部に「エッグショック」
座面に「3Dエッグショック」を内蔵
リクライニング:(前向き・後ろ向き共)3段階
ヘッドサポート:8段階
カラー:全2色のみ
★「NFシリーズ」全体で見ると
『ネルーム NF-600』は
「ネルーム ISOFIX NF-700」と
「ネルーム ISOFIX NF-600」の中間の機種です。
⇒ 「ネルーム ISOFIX NF700/NF-600」の記事はこちら
ISO-FIXアンカーが設置されてて
「ネルーム ISOFIX」シリーズと
適合する車をお持ちの場合
ISOFIX固定とシートベルト固定の
どちらのチャイルドシートを
選ぶことができるので
「ネルーム ISOFIX NF-600」と
『ネルーム エッグショック NF-600』を
比較するかと思います。
両方モデルとも
同じ定価(60,000円+税)ですが
幌にトップウィンドー(通気窓)の有無と
インナークッション全体の大きさ。
衝撃吸収素材「エッグショック」を
搭載しているのが
本体シートの頭部~座部のみになるので
「ネルーム ISOFIX NF-600」は
『ネルーム NF-600』より機能が劣ります。
「ネルーム ISOFIX NF-700」とは
インナークッション(座部)の
大きさの違いだけで
他に搭載されている機能は一緒です。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『ネルーム エッグショック NF-600』を紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①2015年8月下旬に発売
②シートベルトで固定するタイプ
③4種類の「エッグショック」を搭載
④本体重量:11.6kg
⑤新生児~4歳頃(体重:18kg以下)まで
同じ「ネルーム NFシリーズ」でも
「ホワイトレーベル」に含まれる
ISO-FIX固定タイプの最上位モデル
「WL ネルーム NF-800」に搭載されてる
「そよかぜファン」は
この機種には搭載されていません。
⇒ 「ネルーム NF550/NF-500」の記事はこちら
⇒ 「WL ネルーム ISOFIX NF-800」の記事はこちら
≪ 『NF-600』の主なスペック ≫
【 幌サイズ 】
ほどよく大きいサイズ(大サイズ)
【 インナークッション 】
頭部用の追加クッションあり
ゆったりではないが包まれるサイズ
(頭部周り:中 座面:中)
頭部には「エッグショックQnew(クニュ)」
側頭部には「洗えるエッグショック」を使用
【 シート本体 】
頭部・側頭部に「エッグショック」
座面に「3Dエッグショック」を内蔵
リクライニング:(前向き・後ろ向き共)3段階
ヘッドサポート:8段階
カラー:全2色のみ
★「NFシリーズ」全体で見ると
『ネルーム NF-600』は
「ネルーム ISOFIX NF-700」と
「ネルーム ISOFIX NF-600」の中間の機種です。
⇒ 「ネルーム ISOFIX NF700/NF-600」の記事はこちら
ISO-FIXアンカーが設置されてて
「ネルーム ISOFIX」シリーズと
適合する車をお持ちの場合
ISOFIX固定とシートベルト固定の
どちらのチャイルドシートを
選ぶことができるので
「ネルーム ISOFIX NF-600」と
『ネルーム エッグショック NF-600』を
比較するかと思います。
両方モデルとも
同じ定価(60,000円+税)ですが
幌にトップウィンドー(通気窓)の有無と
インナークッション全体の大きさ。
衝撃吸収素材「エッグショック」を
搭載しているのが
本体シートの頭部~座部のみになるので
「ネルーム ISOFIX NF-600」は
『ネルーム NF-600』より機能が劣ります。
「ネルーム ISOFIX NF-700」とは
インナークッション(座部)の
大きさの違いだけで
他に搭載されている機能は一緒です。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ラベル:
コンビ(Combi)
,
チャイルドシート
,
ベビー
2015年11月13日金曜日
ネルームの新モデルは高機能 ~ 『WL ネルーム ISOFIX エッグショック NFシリーズ』 ~
コンビの一歩進んだチャイルドシート
『ホワイトレーベル ネルーム ISOFIX
エッグショック NFシリーズ』を紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①2015年8月中旬に発売
②ISOFIX固定タイプ
③インナークッションが改良された
④本体重量:12.8kg/12.5kg/12.1kg
⑤対象年齢:新生児~4歳頃(体重:18kg以下)まで
『WL ネルーム ISOFIX NFシリーズ』は全3モデル。
「そよかぜファン」を搭載した
最上位モデルの『NF-800』
カラーが2色用意されている
ハイグレードモデルの『NF-700』
最小限の機能しか搭載してない
スタンダードモデルの『NF-600』があります。
2015年8月下旬には
シートベルト固定タイプのチャイルドシート
「ネルーム エッグショック NFシリーズ」が発売されました。
⇒ 「ネルーム エッグショック NFシリーズ」の記事はこちら
★「WL ネルーム ISOFIX NDシリーズ」と
「WL ネルーム ISOFIX NE-670」がリニューアルしました。
※NDシリーズ:2014年7月発売
NE-670:2015年3月発売
シートデザイン・車への取付方法。
独立したそれぞれの専用ボタンで
前向き・後ろ向きとも
3段階リクライニングのどの角度でも
回転させることもできるし
ヘッドレストを8段階に動かせる機能も
引き続き搭載されてますが
インナークッションは形状とサイズ。
使用されている衝撃吸収素材が
厚みが2倍の「Wエッグショック」から
普通の厚さの洗えるタイプに
変更されてたり
幌のサイズも特大サイズが登場するなど
モデルにより仕様が異なっています。
また、最上位モデル『NF-800』には
電動式ファン(サーキュレーター)で
シート全体を快適に保つことができる
「そよかぜファン」が新搭載されました。
チャイルドシートにも
とうとう電動式の何かが
搭載される時代になりつつあるのでしょうか。
次はISO-FIXによる確実な取付と
イス型よりも深い角度まで
リクライニングすることができる
『WL ネルーム ISOFIX NFシリーズ』の
各モデルについて紹介します。
⇒ 最上位モデル『NF-800』の記事はこちら
⇒ ハイグレード『NF-700』スタンダード『NF-600』の記事はこちら
⇒ TOPへ
『ホワイトレーベル ネルーム ISOFIX
エッグショック NFシリーズ』を紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①2015年8月中旬に発売
②ISOFIX固定タイプ
③インナークッションが改良された
④本体重量:12.8kg/12.5kg/12.1kg
⑤対象年齢:新生児~4歳頃(体重:18kg以下)まで
『WL ネルーム ISOFIX NFシリーズ』は全3モデル。
「そよかぜファン」を搭載した
最上位モデルの『NF-800』
カラーが2色用意されている
ハイグレードモデルの『NF-700』
最小限の機能しか搭載してない
スタンダードモデルの『NF-600』があります。
2015年8月下旬には
シートベルト固定タイプのチャイルドシート
「ネルーム エッグショック NFシリーズ」が発売されました。
⇒ 「ネルーム エッグショック NFシリーズ」の記事はこちら
★「WL ネルーム ISOFIX NDシリーズ」と
「WL ネルーム ISOFIX NE-670」がリニューアルしました。
※NDシリーズ:2014年7月発売
NE-670:2015年3月発売
シートデザイン・車への取付方法。
独立したそれぞれの専用ボタンで
前向き・後ろ向きとも
3段階リクライニングのどの角度でも
回転させることもできるし
ヘッドレストを8段階に動かせる機能も
引き続き搭載されてますが
インナークッションは形状とサイズ。
使用されている衝撃吸収素材が
厚みが2倍の「Wエッグショック」から
普通の厚さの洗えるタイプに
変更されてたり
幌のサイズも特大サイズが登場するなど
モデルにより仕様が異なっています。
また、最上位モデル『NF-800』には
電動式ファン(サーキュレーター)で
シート全体を快適に保つことができる
「そよかぜファン」が新搭載されました。
チャイルドシートにも
とうとう電動式の何かが
搭載される時代になりつつあるのでしょうか。
次はISO-FIXによる確実な取付と
イス型よりも深い角度まで
リクライニングすることができる
『WL ネルーム ISOFIX NFシリーズ』の
各モデルについて紹介します。
⇒ 最上位モデル『NF-800』の記事はこちら
⇒ ハイグレード『NF-700』スタンダード『NF-600』の記事はこちら
⇒ TOPへ
ラベル:
コンビ(Combi)
,
チャイルドシート
,
ベビー
2015年11月2日月曜日
ほどよい機能か最低限の機能か? ~ 『WL ネルーム ISOFIX エッグショック NF-700/NF-600』 ~
コンビ 「ネルーム ISOFIX」シリーズ
『ホワイトレーベル ネルーム ISOFIX
エッグショック NF-700/NF-600』を紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①ISO-FIX固定チャイルドシート
②「そよかぜファン」は搭載されていない
③リクライニングしたまま回転できる
④本体重量:12.5kg/12.1kg
⑤新生児~4歳頃(体重:18kg以下)まで
シートにこもる熱を放出できる
「そよかぜファン(サーキュレーター)」は
「NF-800」限定の機能のため
ハイグレードモデル 『NF-700(12.5kg)』と
スタンダードモデル 『NF-600(12.1kg)』には
搭載されてません。
≪ 主なスペックの比較 ≫
【 幌サイズ 】
NF-700:顔まですっぽり隠せる(中サイズ)
NF-600:小さくて浅いサイズ(小サイズ)
【 インナークッション 】
NF-700:頭部周り:中 座面:大
頭部用の追加クッションあり
頭部・「エッグショックQnew(クニュ)」
側頭部・「洗えるエッグショック」を使用
NF-600:頭部周り:小 座面:小
エッグショック未搭載
【 シート本体 】
NF-700:頭部・側頭部に「エッグショック」
座面に「3Dエッグショック」を内蔵
カラーは全2色
NF-600:頭部のみ「エッグショック」
座面に「3Dエッグショック」を搭載
カラーは全1色
前向きと後ろ向きで使うことができる
リクライニング(3段階)と
お子さんの成長ごとに調節可能な
ヘッドサポート(8段階)は
『NF-700/NF-600』共通の機能です。
★2015年8月中旬にリニューアル発売。
最上位モデル「NF-800」と比べると
『NF-600』に搭載されている機能は
かなり劣ってしまいますが
2015年8月下旬に発売の
シートベルトで固定するタイプ
「ネルーム エッグショック NF-500」とは
取付方法の違いだけで
搭載されている機能はまったく同じ。
⇒ 最上位モデル「ネルーム ISOFIX NF-800」の記事はこちら
⇒ 「ネルーム エッグショック NFシリーズ」の記事はこちら(近日リンク予定)
『NF-700』はISOFIXモデルの
中間の機種でもあるので
機能面のバランスが良いモデルです。
カラーも『NF-700』だけ
全2色のカラーが用意されてることから
購入されやすい価格帯として
位置付けされてるのかもしれません。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『ホワイトレーベル ネルーム ISOFIX
エッグショック NF-700/NF-600』を紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①ISO-FIX固定チャイルドシート
②「そよかぜファン」は搭載されていない
③リクライニングしたまま回転できる
④本体重量:12.5kg/12.1kg
⑤新生児~4歳頃(体重:18kg以下)まで
シートにこもる熱を放出できる
「そよかぜファン(サーキュレーター)」は
「NF-800」限定の機能のため
ハイグレードモデル 『NF-700(12.5kg)』と
スタンダードモデル 『NF-600(12.1kg)』には
搭載されてません。
≪ 主なスペックの比較 ≫
【 幌サイズ 】
NF-700:顔まですっぽり隠せる(中サイズ)
NF-600:小さくて浅いサイズ(小サイズ)
【 インナークッション 】
NF-700:頭部周り:中 座面:大
頭部用の追加クッションあり
頭部・「エッグショックQnew(クニュ)」
側頭部・「洗えるエッグショック」を使用
NF-600:頭部周り:小 座面:小
エッグショック未搭載
【 シート本体 】
NF-700:頭部・側頭部に「エッグショック」
座面に「3Dエッグショック」を内蔵
カラーは全2色
NF-600:頭部のみ「エッグショック」
座面に「3Dエッグショック」を搭載
カラーは全1色
前向きと後ろ向きで使うことができる
リクライニング(3段階)と
お子さんの成長ごとに調節可能な
ヘッドサポート(8段階)は
『NF-700/NF-600』共通の機能です。
★2015年8月中旬にリニューアル発売。
最上位モデル「NF-800」と比べると
『NF-600』に搭載されている機能は
かなり劣ってしまいますが
2015年8月下旬に発売の
シートベルトで固定するタイプ
「ネルーム エッグショック NF-500」とは
取付方法の違いだけで
搭載されている機能はまったく同じ。
⇒ 最上位モデル「ネルーム ISOFIX NF-800」の記事はこちら
⇒ 「ネルーム エッグショック NFシリーズ」の記事はこちら(近日リンク予定)
『NF-700』はISOFIXモデルの
中間の機種でもあるので
機能面のバランスが良いモデルです。
カラーも『NF-700』だけ
全2色のカラーが用意されてることから
購入されやすい価格帯として
位置付けされてるのかもしれません。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ラベル:
コンビ(Combi)
,
チャイルドシート
,
ベビー
2015年10月16日金曜日
SGマーク取得バギーにパワーアップ ~ 『かるいdeちゅ メッシュ』 ~
カトージの軽量B型バギー
『かるいdeちゅ メッシュ』を紹介します。


≪ どんなバギー? ≫
①2015年6月上旬にリニューアル発売
②リフレクター(反射板)つき
③かんたんに畳めて自立する
④本体重量:3.9kg
⑤7か月頃~3歳頃(適応体重:16kg以下)まで
(ひとり座りが出来てから)
旧モデルはEN規格(※)でしたが
『かるいdeちゅ メッシュ』では
日本の安全規格「SGマーク」を取得してます。
どちらも厳しい基準ではありますが
「SG規格」の検査項目中には
ベビーカー(バギー)の車軸が
電車のドアに探知できるかどうかの
項目が含まれています。
電車交通が発達している日本において
ベビーカーに乗っているお子さんや
ベビーカーを押す側の大人が
安心して電車での移動や
乗り降りできるよう定められた項目です。
今回、このSG規格に合格したことで
旧モデルよりも安心できる点が増えたのと
対象年齢が2歳から3歳へ変更。
そして、本体フレームのどこかに
「SGマーク」のラベルが表示されます。
(※)EN規格:欧州安全基準EN
ヨーロッパで統一されている規格で
クリアした乳幼児向けの製品には
「ENマーク」がつけられる
★カトージが2014年5月に公表されてた
「かるいdeちゅ」の販売終了と
「かるいdeちゅEX」についてのお知らせで
来春の発売を予定していると案内された
「かるいdeちゅEX」の後継モデルが
『かるいdeちゅ メッシュ』です。
シート部分は全面メッシュで
座面クッションは装備されてません。
夏など気温の高い時期には
通気性がよいメッシュシートでも
別売オプションにクッションシートが
用意されてないため
気温の低い時期は厚着をさせるなど
各自の対策が必要となります。
車輪全部にはサスペンションを搭載。
(タイヤ:直径11.5cm)
前輪タイヤが上側を向き
折りたたむと自動ロックされる機能は
旧モデル「かるいdeちゅ」や
「かるいdeちゅ EX」と変わっていません。
別売のフロントガード
「59908/アームバー」も取付けできますが
本体サイズが変わったため
旧モデルのレインカバーは使えなくなりました。
(「41294/レインカバー hugme用」が対応)
カラー確認はこちら ⇒ amazon
・ベビーザらス

⇒ TOPへ
『かるいdeちゅ メッシュ』を紹介します。
≪ どんなバギー? ≫
①2015年6月上旬にリニューアル発売
②リフレクター(反射板)つき
③かんたんに畳めて自立する
④本体重量:3.9kg
⑤7か月頃~3歳頃(適応体重:16kg以下)まで
(ひとり座りが出来てから)
旧モデルはEN規格(※)でしたが
『かるいdeちゅ メッシュ』では
日本の安全規格「SGマーク」を取得してます。
どちらも厳しい基準ではありますが
「SG規格」の検査項目中には
ベビーカー(バギー)の車軸が
電車のドアに探知できるかどうかの
項目が含まれています。
電車交通が発達している日本において
ベビーカーに乗っているお子さんや
ベビーカーを押す側の大人が
安心して電車での移動や
乗り降りできるよう定められた項目です。
今回、このSG規格に合格したことで
旧モデルよりも安心できる点が増えたのと
対象年齢が2歳から3歳へ変更。
そして、本体フレームのどこかに
「SGマーク」のラベルが表示されます。
(※)EN規格:欧州安全基準EN
ヨーロッパで統一されている規格で
クリアした乳幼児向けの製品には
「ENマーク」がつけられる
★カトージが2014年5月に公表されてた
「かるいdeちゅ」の販売終了と
「かるいdeちゅEX」についてのお知らせで
来春の発売を予定していると案内された
「かるいdeちゅEX」の後継モデルが
『かるいdeちゅ メッシュ』です。
シート部分は全面メッシュで
座面クッションは装備されてません。
夏など気温の高い時期には
通気性がよいメッシュシートでも
別売オプションにクッションシートが
用意されてないため
気温の低い時期は厚着をさせるなど
各自の対策が必要となります。
車輪全部にはサスペンションを搭載。
(タイヤ:直径11.5cm)
前輪タイヤが上側を向き
折りたたむと自動ロックされる機能は
旧モデル「かるいdeちゅ」や
「かるいdeちゅ EX」と変わっていません。
別売のフロントガード
「59908/アームバー」も取付けできますが
本体サイズが変わったため
旧モデルのレインカバーは使えなくなりました。
(「41294/レインカバー hugme用」が対応)
カラー確認はこちら ⇒ amazon
⇒ TOPへ
2015年10月12日月曜日
ピンクピンクしてるマイメロのベビーカー ~ 『シティライト R アップ マイメロディ限定モデル』 ~
グレコとサンリオのA型ベビーカー
『シティライト R アップ
グレコ×マイメロディ限定モデル』を紹介します。


≪ どんなベビーカー? ≫
①2015年6月下旬に発売
②あま~い雰囲気のA型ベビーカー
③ヘッドサポートが付属
④本体重量:5.0kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(体重:15kg以下)まで
「シティライト R アップ」が
ベースになったA型ベビーカーです。
2015年5月に発売の「2015年モデル」と
機能面は変わりませんが
『マイメロディ限定モデル』には
「マイメロディ」の顔型の
ヘッドサポートが付属されてます。
⇒ 「シティライトRアップ 2015年モデル」の記事はこちら
最近の主流になっている
自動4輪キャスターは搭載されてません。
対面で使用している時は
進行方向と逆の位置に
キャスターが来てしまうので
(常にお子さんの足側)
操作性が劣る欠点はあるけれど
他に搭載されている機能は
日頃よく使う率が高いものばかり。
どの季節でもしっかり使えます。
★ブラックがいいアクセントになった
ピンク色のベビーカー
『シティライト R アップ
グレコ×マイメロディ限定モデル』が登場しました。
シートの柄もマイメロディ。
頭を優しく包んでくれる
ヘッドサポートもマイメロディ型と
マイメロファンにはたまらない
カワイイづくしな
A型の両対面式ベビーカーなんです。
サンシェードを搭載した
赤ちゃんをすっぽり隠せる幌には
優しい触りごこちの起毛素材を使用。
2014年1月に発売された
「グレコ×キティ限定モデル」と同じように
大きなリボンと耳もついてますが
「マイメロディ」=「ウサギ」だからか
ピンと立った耳じゃなくてたれ耳。
幌の上部の方がリボンや耳で
ゴチャゴチャしてる風に見えてしまうけど
ファンにとっては
そこがカワイイのでしょうね。
⇒ TOPへ
『シティライト R アップ
グレコ×マイメロディ限定モデル』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2015年6月下旬に発売
②あま~い雰囲気のA型ベビーカー
③ヘッドサポートが付属
④本体重量:5.0kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(体重:15kg以下)まで
「シティライト R アップ」が
ベースになったA型ベビーカーです。
2015年5月に発売の「2015年モデル」と
機能面は変わりませんが
『マイメロディ限定モデル』には
「マイメロディ」の顔型の
ヘッドサポートが付属されてます。
⇒ 「シティライトRアップ 2015年モデル」の記事はこちら
最近の主流になっている
自動4輪キャスターは搭載されてません。
対面で使用している時は
進行方向と逆の位置に
キャスターが来てしまうので
(常にお子さんの足側)
操作性が劣る欠点はあるけれど
他に搭載されている機能は
日頃よく使う率が高いものばかり。
どの季節でもしっかり使えます。
★ブラックがいいアクセントになった
ピンク色のベビーカー
『シティライト R アップ
グレコ×マイメロディ限定モデル』が登場しました。
シートの柄もマイメロディ。
頭を優しく包んでくれる
ヘッドサポートもマイメロディ型と
マイメロファンにはたまらない
カワイイづくしな
A型の両対面式ベビーカーなんです。
サンシェードを搭載した
赤ちゃんをすっぽり隠せる幌には
優しい触りごこちの起毛素材を使用。
2014年1月に発売された
「グレコ×キティ限定モデル」と同じように
大きなリボンと耳もついてますが
「マイメロディ」=「ウサギ」だからか
ピンと立った耳じゃなくてたれ耳。
幌の上部の方がリボンや耳で
ゴチャゴチャしてる風に見えてしまうけど
ファンにとっては
そこがカワイイのでしょうね。
⇒ TOPへ
ラベル:
Graco( グレコ)
,
ベビー
,
ベビーカー
2015年9月29日火曜日
収納カゴの容量が増えた ~ 『シティライト R アップ 2015年モデル』 ~
グレコのお手頃価格のベビーカー
『シティライト R アップ 2015年モデル』を紹介します。


≪ どんなベビーカー? ≫
①2015年5月上旬に発売
②両対面式のA型ベビーカー
③どこの取扱店でも購入しやすい
④本体重量:4.8kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(体重:15kg以下)まで
シート部分のデザインで名付けられた
カラーは全3色。
車輪(タイヤ)の内側が
カラーリングされているので
2014年モデルより
おしゃれでポップな雰囲気です。
他のデザイン・販売店限定としては
2015年6月下旬に
グレコ×マイメロのコラボモデル。
2015年9月下旬に
トイザらス・ベビーザらス限定モデルも
発売されています。
⇒ マイメロディモデルの記事はこちら(近日リンク)
★全国のベビー用品店や量販店向け
『シティライト R アップ』の
2015年モデルが登場しました。
2014年モデルとは
カラー・デザイン変更だけで
シート高さ:52cm
車輪:大きくて幅があるタイヤ(直径:12.5㎝)
全部の車輪にサスペンションを搭載
幌:UVカット率99%のフルカバータイプ
サンシェードつき
キャスター:2輪のみ搭載
寒い時には便利な足カバーつき
(ベビーカー収納タイプ)
カゴ:32L(耐荷重:5kg)
・・・など機能面は何も変化ありません。
⇒ 「シティライト R アップ」2014年モデルの記事はこちら
販売店限定モデルや
キャラクターモデルなども含めたら
さまざまなカラー・デザインが
展開されています。
ヘッドサポートが付属されてたり
サンシェードがないなど
仕様の違いがあるモデルもありますが
販売店で見た『シティライト R アップ』の
シート高さ・カゴの容量が
2015年モデルと同じ数値であれば
2014年モデルの基本機能を
継承しているモデルと言うことにもなります。
トリコロール・ポップンドット・ボーダー以外にも
選べるカラーが増える意味では
発売された年度に関係なく
気に入ったデザインを
探しだせるのではないでしょうか?
あああああ
価格・カラー確認はこちら ⇒ amazon
・ベビーザらス
⇒ TOPへ
『シティライト R アップ 2015年モデル』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2015年5月上旬に発売
②両対面式のA型ベビーカー
③どこの取扱店でも購入しやすい
④本体重量:4.8kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(体重:15kg以下)まで
シート部分のデザインで名付けられた
カラーは全3色。
車輪(タイヤ)の内側が
カラーリングされているので
2014年モデルより
おしゃれでポップな雰囲気です。
他のデザイン・販売店限定としては
2015年6月下旬に
グレコ×マイメロのコラボモデル。
2015年9月下旬に
トイザらス・ベビーザらス限定モデルも
発売されています。
⇒ マイメロディモデルの記事はこちら(近日リンク)
★全国のベビー用品店や量販店向け
『シティライト R アップ』の
2015年モデルが登場しました。
2014年モデルとは
カラー・デザイン変更だけで
シート高さ:52cm
車輪:大きくて幅があるタイヤ(直径:12.5㎝)
全部の車輪にサスペンションを搭載
幌:UVカット率99%のフルカバータイプ
サンシェードつき
キャスター:2輪のみ搭載
寒い時には便利な足カバーつき
(ベビーカー収納タイプ)
カゴ:32L(耐荷重:5kg)
・・・など機能面は何も変化ありません。
⇒ 「シティライト R アップ」2014年モデルの記事はこちら
販売店限定モデルや
キャラクターモデルなども含めたら
さまざまなカラー・デザインが
展開されています。
ヘッドサポートが付属されてたり
サンシェードがないなど
仕様の違いがあるモデルもありますが
販売店で見た『シティライト R アップ』の
シート高さ・カゴの容量が
2015年モデルと同じ数値であれば
2014年モデルの基本機能を
継承しているモデルと言うことにもなります。
トリコロール・ポップンドット・ボーダー以外にも
選べるカラーが増える意味では
発売された年度に関係なく
気に入ったデザインを
探しだせるのではないでしょうか?
あああああ
価格・カラー確認はこちら ⇒ amazon
⇒ TOPへ
ラベル:
Graco( グレコ)
,
ベビー
,
ベビーカー
2015年9月7日月曜日
リコール情報 ~ 『RECARO Start X Premium/RECARO Start X』 ~
チャイルドシート「RECARO Start X Premium」「RECARO Start X」
ご愛用のお客様へのお詫びとお願い
平素より、弊社製品をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。
弊社が、2014 年 4 月から販売しておりますチャイルドシート「RECARO Start X Premium」「RECARO Start X」に おきまして、腰及び股ベルト部品に関する作業管理の過程で一部不具合が発生したため、乗員を十分に固定できない可能性があることが判明いたしました。つきましては、安心してご使用していただくために無償修理を実施することといたしました。なお、本件による事故の発生の報告はございません。
また、同製品におきましては、一部のお客様より回転ロックがしづらいとのお問合せをいただいております。
こちらにつきましても、お客様に安心してご利用いただくため、あわせて無償にて点検・修理を実施することといたしました。なお、本件につきましても事故の発生の報告はございません。
お客様には、ご心配をおかけすることになり、誠に申し訳ございません。
無償修理につきましては、同製品の製造元であるコンビ株式会社にて対応させていただきます。 下記の対象製品をお持ちのお客様は、RECARO Start X 無償修理お問い合せ窓口までご連絡いただきますよう お願い申し上げます。
お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます
≪ 対象商品 ≫
製品名:RECARO Start X Premium
RECARO Start X
型式:CB-UTC(両モデル共通)
製品ロットNo.20010-00-035415~20010-00-035434
20010-00-035885~20010-00-036765
20010-00-041818~20010-00-041967
20010-00-042168~20010-00-042642
20010-00-051597~20010-00-051956
20010-00-054213~20010-00-054924
20010-00-055760~20010-00-056205
20010-00-058435~20010-00-059326
生産期間:2014年3月~2014年6月
≪ 製品ロットNo.の確認方法 ≫
製品本体の幼児ベルト収納カバー裏側または製品ベース部背面のシールに記載されているロットNo.をご確認ください。
≪ お問合せ ≫
RECARO Start X 無償修理 お問い合せ窓口
専用フリーダイヤル 0120-527-374
(公衆電話からはご利用いただけません。)
受付時間:2015年9月1日(火)以降:9:00~20:00
2015年9月24日(木)以降:9:30~17:00
※日曜日・祝日は除く。但し、9月中の日曜日・祝日は受付いたします。
★2015年8月31日付で公開されたリコールです。
『RECARO Start X Premium(レカロ スタート エックス プレミアム)』と
『RECARO Start X(レカロ スタート エックス)』は
コンビがOEM(受託生産)しているチャイルドシートです。
「ホワイトレーベル ネルーム」・「ネセルターン」が
ベースとなった機種のため
レカロ製品もリコール対象となりました。
OEM製品でのリコールの場合
販売メーカーでなく
生産した側の責任になのだからと
製造メーカーにリコールの対応を求める方が
いらっしゃるそうです。
製造が原因のリコールなので
本来はその対応が正しいのかもしれませんが
販売メーカー(今回だとレカロ)では
販売された台数のうち
どれくらいの台数の修理が完了されてるか
把握しなければなりません。
お子さんの命の関わる製品だからこそ
とても重要なことなのです。
『RECARO Start X Premium』 並びに
『RECARO Start X』 をお持ちの場合は
レカロチャイルドセーフティへ
お早めに連絡をお願い致します。
⇒ 画像が見れる案内はこちら(レカロ公式HP)
トップページまたは「NEWS&PRESS」からご覧ください。
⇒ コンビ 「ネルーム」などのリコール記事はこちら
⇒ TOPへ
ご愛用のお客様へのお詫びとお願い
平素より、弊社製品をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。
弊社が、2014 年 4 月から販売しておりますチャイルドシート「RECARO Start X Premium」「RECARO Start X」に おきまして、腰及び股ベルト部品に関する作業管理の過程で一部不具合が発生したため、乗員を十分に固定できない可能性があることが判明いたしました。つきましては、安心してご使用していただくために無償修理を実施することといたしました。なお、本件による事故の発生の報告はございません。
また、同製品におきましては、一部のお客様より回転ロックがしづらいとのお問合せをいただいております。
こちらにつきましても、お客様に安心してご利用いただくため、あわせて無償にて点検・修理を実施することといたしました。なお、本件につきましても事故の発生の報告はございません。
お客様には、ご心配をおかけすることになり、誠に申し訳ございません。
無償修理につきましては、同製品の製造元であるコンビ株式会社にて対応させていただきます。 下記の対象製品をお持ちのお客様は、RECARO Start X 無償修理お問い合せ窓口までご連絡いただきますよう お願い申し上げます。
お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます
≪ 対象商品 ≫
製品名:RECARO Start X Premium
RECARO Start X
型式:CB-UTC(両モデル共通)
製品ロットNo.20010-00-035415~20010-00-035434
20010-00-035885~20010-00-036765
20010-00-041818~20010-00-041967
20010-00-042168~20010-00-042642
20010-00-051597~20010-00-051956
20010-00-054213~20010-00-054924
20010-00-055760~20010-00-056205
20010-00-058435~20010-00-059326
生産期間:2014年3月~2014年6月
≪ 製品ロットNo.の確認方法 ≫
製品本体の幼児ベルト収納カバー裏側または製品ベース部背面のシールに記載されているロットNo.をご確認ください。
≪ お問合せ ≫
RECARO Start X 無償修理 お問い合せ窓口
専用フリーダイヤル 0120-527-374
(公衆電話からはご利用いただけません。)
受付時間:2015年9月1日(火)以降:9:00~20:00
2015年9月24日(木)以降:9:30~17:00
※日曜日・祝日は除く。但し、9月中の日曜日・祝日は受付いたします。
★2015年8月31日付で公開されたリコールです。
『RECARO Start X Premium(レカロ スタート エックス プレミアム)』と
『RECARO Start X(レカロ スタート エックス)』は
コンビがOEM(受託生産)しているチャイルドシートです。
「ホワイトレーベル ネルーム」・「ネセルターン」が
ベースとなった機種のため
レカロ製品もリコール対象となりました。
OEM製品でのリコールの場合
販売メーカーでなく
生産した側の責任になのだからと
製造メーカーにリコールの対応を求める方が
いらっしゃるそうです。
製造が原因のリコールなので
本来はその対応が正しいのかもしれませんが
販売メーカー(今回だとレカロ)では
販売された台数のうち
どれくらいの台数の修理が完了されてるか
把握しなければなりません。
お子さんの命の関わる製品だからこそ
とても重要なことなのです。
『RECARO Start X Premium』 並びに
『RECARO Start X』 をお持ちの場合は
レカロチャイルドセーフティへ
お早めに連絡をお願い致します。
⇒ 画像が見れる案内はこちら(レカロ公式HP)
トップページまたは「NEWS&PRESS」からご覧ください。
⇒ コンビ 「ネルーム」などのリコール記事はこちら
⇒ TOPへ
ラベル:
RECARO (レカロ)
,
コンビ(Combi)
,
チャイルドシート
,
ベビー
,
リコール
2015年9月2日水曜日
リコール情報 ~ 『ママロン/ネルームシリーズ/ネセルターンシリーズ 』 ~
ご愛用のお客様へのお詫びとお願い
平素より、弊社製品をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。
弊社が2013年11月から販売しておりますコンビ チャイルドシート「ネルーム」「ネセルターン」、2014年7月から販売しておりますコンビ チャイルドシート「ネルーム ISOFIX」「ネセルターン ISOFIX」、2014年10月から販売しておりますコンビ チャイルドシート「ママロン」におきまして、腰及び股ベルト部品に関する作業管理の過程で一部不具合が発生したため、乗員を十分に固定できない可能性があることが判明いたしました。つきましては、安心してご使用していただくために無償修理を実施することといたしました。
なお、本件による事故の発生の報告はございません。
また、上記製品のうち「ママロン」以外の「ネルーム」「ネセルターン」「ネルーム ISOFIX」「ネセルターン ISOFIX」につきましては、一部のお客様より回転ロックがしづらいとのお問い合わせをいただいております。こちらにつきましても、お客様に安心してご利用いただくため、あわせて無償にて点検・修理を実施することといたしました。なお、本件につきましても事故の発生の報告はございません。
お客様には、ご心配をおかけすることになり、誠に申し訳ございません。
下記の対象製品をお持ちのお客様は、専用フリーダイヤル「コンビ チャイルドシートお問い合わせ窓口」までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
ああああ
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
≪ 対象商品 ≫
【ネルーム・ネセルターン】
型式:CB-UTC
ロットNo.20010-00-002112~20010-00-102227
生産期間:2013年10月~2015年2月
【ネルーム ISOFIX・ネセルターン ISOFIX】
型式:CC-UID
ロットNo.20011-00-002018~20011-00-012681
生産期間:2014年4月~2015年2月
【ママロン】
型式:CB-ELC
ロットNo.20012-00-002017~20012-00-014204
生産期間:2014年6月~2015年7月
2015年8月発売のコンビ ホワイトレーベル ネルーム ISOFIX エッグショック NF-800・NF-700・NF-600、ネルーム エッグショック NF-600・NF-550・NF-500及び上記以外のロットNo.の製品に関しては、安心してご使用いただけます
≪ 対象製品の見分け方 ≫
ネルーム・ネルーム ISOFIX
ネセルターン・ネセルターン ISOFIX
→ 製品本体の幼児ベルト収納カバー裏側、または製品ベース部背面のシールに記
載されているロットNo.をご確認ください。
ママロン → 製品本体背面のシールに記載されているロットNo.をご確認ください。
≪ お問い合わせ ≫
コンビ チャイルドシートお問い合わせ窓口
専用フリーダイヤル 0120-470-287
(公衆電話からはご利用できません)
2015年9月1日(火)以降 9:00~20:00
9月24日(木)以降 9:30~17:00
※日曜・祝日を除く。但し、9月中の日曜・祝日は受付いたします。
★2015年8月31日に公開されたリコールです。
人気の回転型チャイルドシート
『ホワイトレーベル ネルーム』・『ネセルターン』の
シートベルト固定モデル(品番:NC/EC)と
ISO-FIX固定モデル(品番:NE/ED)
非回転型チャイルドシート 『ママロン CD』が
点検・修理の対象となっています。
また、コンビがOEM(製造)している
レカロのチャイルドシート
「RECARO Start X Premium」と
「RECARO Start X」についても
同様のリコール案内が公開されてます。
(専用の連絡窓口があります)
⇒ レカロのリコール記事はこちら
コンビの対象となっている
チャイルドシートをお持ちの場合は
お早めに連絡をお願いします。
⇒ 画像の見れる案内はこちら(コンビ公式HP)
トップページの案内バナーまたは
「製品に関する大切なお知らせ」からご覧ください。
⇒ TOPへ
平素より、弊社製品をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。
弊社が2013年11月から販売しておりますコンビ チャイルドシート「ネルーム」「ネセルターン」、2014年7月から販売しておりますコンビ チャイルドシート「ネルーム ISOFIX」「ネセルターン ISOFIX」、2014年10月から販売しておりますコンビ チャイルドシート「ママロン」におきまして、腰及び股ベルト部品に関する作業管理の過程で一部不具合が発生したため、乗員を十分に固定できない可能性があることが判明いたしました。つきましては、安心してご使用していただくために無償修理を実施することといたしました。
なお、本件による事故の発生の報告はございません。
また、上記製品のうち「ママロン」以外の「ネルーム」「ネセルターン」「ネルーム ISOFIX」「ネセルターン ISOFIX」につきましては、一部のお客様より回転ロックがしづらいとのお問い合わせをいただいております。こちらにつきましても、お客様に安心してご利用いただくため、あわせて無償にて点検・修理を実施することといたしました。なお、本件につきましても事故の発生の報告はございません。
お客様には、ご心配をおかけすることになり、誠に申し訳ございません。
下記の対象製品をお持ちのお客様は、専用フリーダイヤル「コンビ チャイルドシートお問い合わせ窓口」までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
ああああ
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
≪ 対象商品 ≫
【ネルーム・ネセルターン】
型式:CB-UTC
ロットNo.20010-00-002112~20010-00-102227
生産期間:2013年10月~2015年2月
【ネルーム ISOFIX・ネセルターン ISOFIX】
型式:CC-UID
ロットNo.20011-00-002018~20011-00-012681
生産期間:2014年4月~2015年2月
【ママロン】
型式:CB-ELC
ロットNo.20012-00-002017~20012-00-014204
生産期間:2014年6月~2015年7月
2015年8月発売のコンビ ホワイトレーベル ネルーム ISOFIX エッグショック NF-800・NF-700・NF-600、ネルーム エッグショック NF-600・NF-550・NF-500及び上記以外のロットNo.の製品に関しては、安心してご使用いただけます
≪ 対象製品の見分け方 ≫
ネルーム・ネルーム ISOFIX
ネセルターン・ネセルターン ISOFIX
→ 製品本体の幼児ベルト収納カバー裏側、または製品ベース部背面のシールに記
載されているロットNo.をご確認ください。
ママロン → 製品本体背面のシールに記載されているロットNo.をご確認ください。
≪ お問い合わせ ≫
コンビ チャイルドシートお問い合わせ窓口
専用フリーダイヤル 0120-470-287
(公衆電話からはご利用できません)
2015年9月1日(火)以降 9:00~20:00
9月24日(木)以降 9:30~17:00
※日曜・祝日を除く。但し、9月中の日曜・祝日は受付いたします。
★2015年8月31日に公開されたリコールです。
人気の回転型チャイルドシート
『ホワイトレーベル ネルーム』・『ネセルターン』の
シートベルト固定モデル(品番:NC/EC)と
ISO-FIX固定モデル(品番:NE/ED)
非回転型チャイルドシート 『ママロン CD』が
点検・修理の対象となっています。
また、コンビがOEM(製造)している
レカロのチャイルドシート
「RECARO Start X Premium」と
「RECARO Start X」についても
同様のリコール案内が公開されてます。
(専用の連絡窓口があります)
⇒ レカロのリコール記事はこちら
コンビの対象となっている
チャイルドシートをお持ちの場合は
お早めに連絡をお願いします。
⇒ 画像の見れる案内はこちら(コンビ公式HP)
トップページの案内バナーまたは
「製品に関する大切なお知らせ」からご覧ください。
⇒ TOPへ
ラベル:
コンビ(Combi)
,
チャイルドシート
,
ベビー
,
リコール
2015年8月21日金曜日
こちらもハイシートで快適 ~ 『マジカルエアープラス 2015』 ~
アップリカ 「マジカルエアー2015」の上位モデル
『マジカルエアープラス 2015』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2015年5月下旬に発売
②ハイシートに改良
③大きな幌とサンシェードを搭載
④本体重量:3.3kg
⑤対象年齢:生後7カ月~3歳(体重:15kg以下)頃まで
『マジカルエアープラス 2015』も
本体フレームが改良され
2013年発売の初代モデルよりも
ハイシートになりました。
同時発売された下位モデルである
「マジカルエアー 2015」も
ハイシート化されましたが
高さは同じではありません。
マジカルエアープラス:?cm
マジカルエアー2015プラス:52cm
マジカルエアー2015:50cm
⇒ 「マジカルエアー 2015」の記事はこちら
★アップリカ公式HPで公開されている
『マジカルエアープラス 2015』の
情報が少なすぎるため
旧モデル「マジカルエアー」との
正確な比較ができません。
シートの高さが変わっても
本体重量がまったく一緒ではあるので
旧モデルと同じ機能が
『マジカルエアープラス 2015』にも
搭載されてることが予想できます。
原材料費が高くなってる影響もあると思いますが
アップリカ独自の長期保証
「あんしんの3年保証サービス」に対応したため
定価が3000円(税抜き)アップしてました。
旧モデルでは対象外だった
「あんしんの3年保証サービス」は
通常のメーカー1年保証を
最長3年に延ばすことができる特典です。
購入後の申し込みが必要となりますが
アップリカへ修理に出す時
代車の貸し出しを無料で利用できるので
毎日フルに使う予定があるご家庭でも安心できます。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『マジカルエアープラス 2015』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2015年5月下旬に発売
②ハイシートに改良
③大きな幌とサンシェードを搭載
④本体重量:3.3kg
⑤対象年齢:生後7カ月~3歳(体重:15kg以下)頃まで
『マジカルエアープラス 2015』も
本体フレームが改良され
2013年発売の初代モデルよりも
ハイシートになりました。
同時発売された下位モデルである
「マジカルエアー 2015」も
ハイシート化されましたが
高さは同じではありません。
マジカルエアープラス:?cm
マジカルエアー2015プラス:52cm
マジカルエアー2015:50cm
⇒ 「マジカルエアー 2015」の記事はこちら
★アップリカ公式HPで公開されている
『マジカルエアープラス 2015』の
情報が少なすぎるため
旧モデル「マジカルエアー」との
正確な比較ができません。
シートの高さが変わっても
本体重量がまったく一緒ではあるので
旧モデルと同じ機能が
『マジカルエアープラス 2015』にも
搭載されてることが予想できます。
原材料費が高くなってる影響もあると思いますが
アップリカ独自の長期保証
「あんしんの3年保証サービス」に対応したため
定価が3000円(税抜き)アップしてました。
旧モデルでは対象外だった
「あんしんの3年保証サービス」は
通常のメーカー1年保証を
最長3年に延ばすことができる特典です。
購入後の申し込みが必要となりますが
アップリカへ修理に出す時
代車の貸し出しを無料で利用できるので
毎日フルに使う予定があるご家庭でも安心できます。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2015年8月13日木曜日
ハンドル高さを見直した軽量ベビーカー ~ 『マジカルエアー 2015』 ~
アップリカ 「マジカルエアー」シリーズの最新モデル
『マジカルエアー 2015』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2015年5月下旬に発売
②フロントガード搭載
③本体フレームの改良でハイシートに
④本体重量:2.9kg
⑤対象年齢:生後7カ月~3歳(体重:15kg以下)頃まで
大きく変わったのは
本体フレームの見直しにより
ハンドル位置が少し高くなって
操作性がアップしたのと
ハイシートになったことです。
(40数cm → 50cm)
地面から座面までの距離が近いと
走行している時などに
舞い上がりやすい砂やホコリ。
夏の暑い時期には
日差しで熱くなった地面の熱気を
受けやすくなるのですが
『マジカルエアー 2015』は
地面から高い位置にシートがあるので
「2014年モデル」よりも
お子さんが座っている空間が
快適になりました。
⇒ 「マジカルエアー 2014年モデル」の記事はこちら
⇒ 上位モデル「マジカルエアープラス 2015」の記事はこちら
(シート高さ:52cmに改良されました)
★軽量を追求してきたB型ベビーカーにも
ハイシート化の波が到来?
現在販売されているA型ベビーカーで
一番ハイシートな機種と比べると
15cm以上の差が出てしまう高さの
B型ベビーカーもあるので
これだけシートの高さが違ってしまうと
お子さんの乗せ降ろしの負担や
お子さんが外を見る時の目線も
変わってしまうため
やはりB型ベビーカーもA型と同じように
ハイシートな機種が好まれてるようです。
『マジカルエアー 2015』は
ハンドルの位置(地面から1m)と
シート高さ(50cm)が変更になっただけで
搭載されている機能については
「2014年モデル」と変更はありません。
幌の大きさも同じサイズのままだけど
フロントガードは標準装備!!
走行面の機能は変わってませんが
ハンドルの位置(高さ)が違うと
押し加減もこんなに変わるのかということを
『マジカルエアー 2015』で体感してみてください。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『マジカルエアー 2015』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2015年5月下旬に発売
②フロントガード搭載
③本体フレームの改良でハイシートに
④本体重量:2.9kg
⑤対象年齢:生後7カ月~3歳(体重:15kg以下)頃まで
大きく変わったのは
本体フレームの見直しにより
ハンドル位置が少し高くなって
操作性がアップしたのと
ハイシートになったことです。
(40数cm → 50cm)
地面から座面までの距離が近いと
走行している時などに
舞い上がりやすい砂やホコリ。
夏の暑い時期には
日差しで熱くなった地面の熱気を
受けやすくなるのですが
『マジカルエアー 2015』は
地面から高い位置にシートがあるので
「2014年モデル」よりも
お子さんが座っている空間が
快適になりました。
⇒ 「マジカルエアー 2014年モデル」の記事はこちら
⇒ 上位モデル「マジカルエアープラス 2015」の記事はこちら
(シート高さ:52cmに改良されました)
★軽量を追求してきたB型ベビーカーにも
ハイシート化の波が到来?
現在販売されているA型ベビーカーで
一番ハイシートな機種と比べると
15cm以上の差が出てしまう高さの
B型ベビーカーもあるので
これだけシートの高さが違ってしまうと
お子さんの乗せ降ろしの負担や
お子さんが外を見る時の目線も
変わってしまうため
やはりB型ベビーカーもA型と同じように
ハイシートな機種が好まれてるようです。
『マジカルエアー 2015』は
ハンドルの位置(地面から1m)と
シート高さ(50cm)が変更になっただけで
搭載されている機能については
「2014年モデル」と変更はありません。
幌の大きさも同じサイズのままだけど
フロントガードは標準装備!!
走行面の機能は変わってませんが
ハンドルの位置(高さ)が違うと
押し加減もこんなに変わるのかということを
『マジカルエアー 2015』で体感してみてください。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2015年7月27日月曜日
エアタイヤでどんな道もバッチリ ~ 『スムーヴ(SMOOOVE)』 ~
3輪バギータイプのA型ベビーカー
アップリカ 『スムーヴ(SMOOOVE)』が
2015年7月上旬より発売されました。
≪ どんなベビーカー? ≫
①バギータイプのベビーカー(背面のみ)
②3輪とも空気タイヤを使用
③座面に「ブレスエアー」を内蔵
④本体重量:9.0kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(体重:15kg以下)まで
国内外のメーカー製だと
お子さんの首がすわった
生後6~7カ月頃から乗せられる
3輪バギーが多いのですが
『スムーヴ』は生後1カ月から。
リクライニングの調節は
4輪タイプのベビーカーと同じように
ヒモを使うタイプです。
ベルトやファスナーを使う調節方法よりも
自由に角度が選べます。
(120゚~170゚)
ベビーシートを乗せられる
トラベルシステムには対応してないので
対面式としては使えません。
★ハンドルにブレーキを搭載してたり
エアタイヤ仕様なのは
3輪バギーでよくある仕様ですが
地面からシートまでの高さは
この数年の4輪ベビーカーに比べれば
まだまだ低い数値。
アップリカ初の3輪バギーとなる
『スムーヴ(SMOOOVE)』は
ハンドブレーキとエアタイヤの他に
ハイシート仕様(58cm)と
メッシュウィンドウ付きの大型幌。
シート下のカゴの容量も大きめと
(容量:18L 耐荷重:5kg)
日本人好みのほぼ完璧なスペック。
エアタイヤ(直径:21.8cm)は
しっかり段差を乗り上げられる力と
地面から受ける衝撃・振動を
タイヤ全体で緩和させる役目があるため
自転車のタイヤと同じように
時々、空気入れで補充するなどの
メンテナンスが必要です。
※自転車用の空気入れでOK
本体重量が重たくても
時と場合によっては
必ずやらなければならない
『スムーヴ』の折りたたみは
シート部分に内蔵されている
折りたたみ専用ベルトを引っ張るだけ。
慣れないと難しかったりする
ハンドルを握りながらの
折りたたみが簡単になりました。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
アップリカ 『スムーヴ(SMOOOVE)』が
2015年7月上旬より発売されました。
≪ どんなベビーカー? ≫
①バギータイプのベビーカー(背面のみ)
②3輪とも空気タイヤを使用
③座面に「ブレスエアー」を内蔵
④本体重量:9.0kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(体重:15kg以下)まで
国内外のメーカー製だと
お子さんの首がすわった
生後6~7カ月頃から乗せられる
3輪バギーが多いのですが
『スムーヴ』は生後1カ月から。
リクライニングの調節は
4輪タイプのベビーカーと同じように
ヒモを使うタイプです。
ベルトやファスナーを使う調節方法よりも
自由に角度が選べます。
(120゚~170゚)
ベビーシートを乗せられる
トラベルシステムには対応してないので
対面式としては使えません。
★ハンドルにブレーキを搭載してたり
エアタイヤ仕様なのは
3輪バギーでよくある仕様ですが
地面からシートまでの高さは
この数年の4輪ベビーカーに比べれば
まだまだ低い数値。
アップリカ初の3輪バギーとなる
『スムーヴ(SMOOOVE)』は
ハンドブレーキとエアタイヤの他に
ハイシート仕様(58cm)と
メッシュウィンドウ付きの大型幌。
シート下のカゴの容量も大きめと
(容量:18L 耐荷重:5kg)
日本人好みのほぼ完璧なスペック。
エアタイヤ(直径:21.8cm)は
しっかり段差を乗り上げられる力と
地面から受ける衝撃・振動を
タイヤ全体で緩和させる役目があるため
自転車のタイヤと同じように
時々、空気入れで補充するなどの
メンテナンスが必要です。
※自転車用の空気入れでOK
本体重量が重たくても
時と場合によっては
必ずやらなければならない
『スムーヴ』の折りたたみは
シート部分に内蔵されている
折りたたみ専用ベルトを引っ張るだけ。
慣れないと難しかったりする
ハンドルを握りながらの
折りたたみが簡単になりました。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2015年7月16日木曜日
ベッドモードなしの回転イス型シート ~ 『クルリラ(Cururila)』 ~
取り付け方法が選べるチャイルドシート
アップリカ 『クルリラ』を紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①2015年5月29日に発売
②回転式のイス型シート
③7段階リクライニングとヘッドサポート
④本体重量:14.8kg
⑤対象年齢:新生児~4歳頃(体重:18kg以下)まで
長年、アップリカが展開している
ベッド型タイプとは
まったく別の個性を持った
『クルリラ(Cururila)』は
回転式のイス型のチャイルドシートで
ベッドモードにはなりません。
シートベルトまたは
ISO-FIX(アイソフィクス)の
どちらかの取り付け方法が選べるのと
振動や衝撃から頭部を守る
衝撃吸収材「マシュマロGキャッチ」や
耐久性もある高反発クッション材
東洋紡「ブレスエアー」を
背中と座面に使用しているので
お子さんの座り心地も良さそうです。
★他社メーカーよりだいぶ遅れて
アップリカからもやっと
ISO-FIX対応チャイルドシード第1号が
発売されたと思ったら
ベッド機能は継承されませんでした。
お子さんの成長に合わせて
車の座席と平行になる
横向きベッド型からイス型へ変形できる
チャイルドシートは
日本(アップリカ)独自のもので
海外メーカーには存在してません。
そのため、チャイルドシートに対する
ISO-FIXに関する基準が
イス型を対象した内容になっているため
ベッド型にも対応したISO-FIXシートを
開発できなかったようです。
幌は他社に比べると
頼りなさそうな感じがしますが
『クルリラ』のヘッドサポートと
リクライニング(前向き・後向き共)とは
それぞれ7段階に動かせれます。
ヘッドサポートは肩ベルト調節と
連動しているので
細かい調節ができるのは良いけれど
決められたリクライニング角度でないと
シートの回転機能が使えません。
お子さんの足元側にある
リクライニング専用レバーを
前後に動かして調節するのですが
角度を確認できる目盛りがあるので
回転できる角度かどうかを
(リクライニング5~7段目のみ)
見るだけで判断できるのはいいかも。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
アップリカ 『クルリラ』を紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①2015年5月29日に発売
②回転式のイス型シート
③7段階リクライニングとヘッドサポート
④本体重量:14.8kg
⑤対象年齢:新生児~4歳頃(体重:18kg以下)まで
長年、アップリカが展開している
ベッド型タイプとは
まったく別の個性を持った
『クルリラ(Cururila)』は
回転式のイス型のチャイルドシートで
ベッドモードにはなりません。
シートベルトまたは
ISO-FIX(アイソフィクス)の
どちらかの取り付け方法が選べるのと
振動や衝撃から頭部を守る
衝撃吸収材「マシュマロGキャッチ」や
耐久性もある高反発クッション材
東洋紡「ブレスエアー」を
背中と座面に使用しているので
お子さんの座り心地も良さそうです。
★他社メーカーよりだいぶ遅れて
アップリカからもやっと
ISO-FIX対応チャイルドシード第1号が
発売されたと思ったら
ベッド機能は継承されませんでした。
お子さんの成長に合わせて
車の座席と平行になる
横向きベッド型からイス型へ変形できる
チャイルドシートは
日本(アップリカ)独自のもので
海外メーカーには存在してません。
そのため、チャイルドシートに対する
ISO-FIXに関する基準が
イス型を対象した内容になっているため
ベッド型にも対応したISO-FIXシートを
開発できなかったようです。
幌は他社に比べると
頼りなさそうな感じがしますが
『クルリラ』のヘッドサポートと
リクライニング(前向き・後向き共)とは
それぞれ7段階に動かせれます。
ヘッドサポートは肩ベルト調節と
連動しているので
細かい調節ができるのは良いけれど
決められたリクライニング角度でないと
シートの回転機能が使えません。
お子さんの足元側にある
リクライニング専用レバーを
前後に動かして調節するのですが
角度を確認できる目盛りがあるので
回転できる角度かどうかを
(リクライニング5~7段目のみ)
見るだけで判断できるのはいいかも。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2015年7月1日水曜日
リコール情報 ~ 『Air Groove Plus(エアーグルーヴプラス)』 ~
「Air Groove Plus(エアーグルーヴプラス)」をご愛用のお客様へ
縫製品(股ハーネスカバー)の仕様違いについてのお詫びとお願い
平素よりアップリカ製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
さて、弊社が2014年10月に販売を開始いたしましたチャイルド&ジュニアシート「Air Groove Plus(エアーグルーヴプラス)」の一部ロットに股ハーネスカバーの仕様違いがあることが判明いたしました。
お客様にご心配とご迷惑をお掛けいたしますこと、謹んでお詫び申し上げますとともに、正しい仕様の股ハーネスカバーをお送りしたいと存じますので、お手数ですが下記のお問い合わせ先までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
なお、股ハーネスカバーの仕様違いは、裏面に本来の仕様と異なる生地を使用していたもので、仕様違いの股ハーネスカバーをご使用いただいても、取扱説明書に基づいて使用していただければ安全性には問題ございません。
弊社は、今後このような不具合が起こらないよう品質確認体制の一層の強化をはかってまいりますので、ご理解とご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
≪ 対象商品 ≫
製品名:Air Groove Plus(エアーグルーヴプラス)
色柄:ストリングブラック Bk
JAN:4969220934877
ロット番号:150212E0088344~150212E0089137
≪ 股ハーネスカバー仕様違いの内容 ≫
(正)ニット生地
(誤)平織生地
※画像は下記リンクで見れます。
≪ お問い合わせ先 ≫
アップリカ・チルドレンズプロダクツ合同会社
「お客様サポートセンター」
フリーダイヤル:0120-415-814
携帯電話からのご利用の場合
(通話料お客様負担) 0570-004-155
受付時間 AM10:00~PM5:00
(土、日、祝日、弊社所定休日を除く)
★2015年6月17日付けで公開されたリコールです。
「股ハーネスカバー」の裏側生地が
本来使用する生地と違うというだけなので
正しい使い方をしていれば
安全性には問題ないとあります。
急いで連絡が必要になる
お子さんの安全上に関わる
重要な問題という訳ではありませんが
素材の違いによる生地の触り心地とか
何か気になることがあれば
アップリカへお問い合わせください。
⇒ TOPへ
縫製品(股ハーネスカバー)の仕様違いについてのお詫びとお願い
平素よりアップリカ製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
さて、弊社が2014年10月に販売を開始いたしましたチャイルド&ジュニアシート「Air Groove Plus(エアーグルーヴプラス)」の一部ロットに股ハーネスカバーの仕様違いがあることが判明いたしました。
お客様にご心配とご迷惑をお掛けいたしますこと、謹んでお詫び申し上げますとともに、正しい仕様の股ハーネスカバーをお送りしたいと存じますので、お手数ですが下記のお問い合わせ先までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
なお、股ハーネスカバーの仕様違いは、裏面に本来の仕様と異なる生地を使用していたもので、仕様違いの股ハーネスカバーをご使用いただいても、取扱説明書に基づいて使用していただければ安全性には問題ございません。
弊社は、今後このような不具合が起こらないよう品質確認体制の一層の強化をはかってまいりますので、ご理解とご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
≪ 対象商品 ≫
製品名:Air Groove Plus(エアーグルーヴプラス)
色柄:ストリングブラック Bk
JAN:4969220934877
ロット番号:150212E0088344~150212E0089137
≪ 股ハーネスカバー仕様違いの内容 ≫
(正)ニット生地
(誤)平織生地
※画像は下記リンクで見れます。
≪ お問い合わせ先 ≫
アップリカ・チルドレンズプロダクツ合同会社
「お客様サポートセンター」
フリーダイヤル:0120-415-814
携帯電話からのご利用の場合
(通話料お客様負担) 0570-004-155
受付時間 AM10:00~PM5:00
(土、日、祝日、弊社所定休日を除く)
★2015年6月17日付けで公開されたリコールです。
「股ハーネスカバー」の裏側生地が
本来使用する生地と違うというだけなので
正しい使い方をしていれば
安全性には問題ないとあります。
急いで連絡が必要になる
お子さんの安全上に関わる
重要な問題という訳ではありませんが
素材の違いによる生地の触り心地とか
何か気になることがあれば
アップリカへお問い合わせください。
⇒ TOPへ
2015年6月24日水曜日
リコール情報 ~ 『エールベベ・クルット 3i(スリーアイ)』 ~
チャイルドシート「エールベベ・クルット3i」ご愛用のお客様へお詫びとお願い
平素より、弊社製品をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。
さて、平成26年11月より販売致しております弊社チャイルドシート「エールベベ・クルット3i」において、股ベルトの部品に不具合があり、最悪の場合ベルトが破断し、乗員を十分に拘束できないおそれがあることが判明致しました。
不具合件数は1件、事故の発生はございません。
つきましては、安心してご愛用いただくために、対策された新品と交換させていただきたくお知らせ致します。
誠に恐縮ではございますが、ご使用になられているチャイルドシートの品番・製造番号をご確認いただき、対象製品の場合は下記のお問合せ窓口までご連絡を賜りますようお願い申し上げます。
お客様には大変ご迷惑をお掛け致しますことを深くお詫び申し上げますとともに、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
≪ 不具合内容 ≫
本体シェルに固定する股ベルトに使用している金属製プレートエッジにより股ベルトが傷つけられ、最悪の場合ベルトが破断し、乗員を十分に拘束できないおそれがある。
事故の有無:無し
不具合件数:1件
≪ 対象製品 ≫
①品名:エールベベ・クルット3i プレミアム
カラー:アッシュブラック(品番:BF840)
マロンブラウン(品番:BF841)
オーシャンブラック(品番:BF842)
ピーチブラック(品番:BF843)
シトロンブラック(品番:BF844)
②品名:エールベベ・クルット3i グランス
カラー:ラスターブラック(品番:BF850)
アンバーブラウン(品番:BF851)
シルキーネイビー(品番:BF852)
シグナルレッド(品番:BF853)
対策された股ベルトの部品を取り付けた新品と交換させていただきます。
≪ 製造番号・製造期間 ≫
本体側面に貼付してあるシールで確認できます。
製造番号:L40F800001~L40F807720
L50F807721~L50F816683
製造期間:平成26年11月4日~平成27年5月13日
※上記以外の製造番号の製品に関しては、対策済みにて安心してご使用いただけます。
≪ お問合せ窓口 ≫
株式会社カーメイト エールベベ係
フリーダイヤル:0120-918-952(携帯電話・PHS可)
受付時間:毎日・午前9時~午後7時まで(2015年8月31日まで)
毎日・午前10時~午後6時まで(2015年9月1日以降)
★2015年6月8日付で公開されたリコールです。
ISO-FIX取付専用のチャイルドシート
『エールベベ・クルット 3i』の
股ベルトが切れてしまう恐れがあるため
新品(良品)との交換となります。
肩ベルトと同じく股ベルトも
お子さんを守るための大切なパーツです。
交換対象の商品をお持ちでしたら
お早めにカーメートまでお問い合わせください。
⇒ 画像が見れるエールベベの案内はこちら(PDF)
⇒ TOPへ
平素より、弊社製品をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。
さて、平成26年11月より販売致しております弊社チャイルドシート「エールベベ・クルット3i」において、股ベルトの部品に不具合があり、最悪の場合ベルトが破断し、乗員を十分に拘束できないおそれがあることが判明致しました。
不具合件数は1件、事故の発生はございません。
つきましては、安心してご愛用いただくために、対策された新品と交換させていただきたくお知らせ致します。
誠に恐縮ではございますが、ご使用になられているチャイルドシートの品番・製造番号をご確認いただき、対象製品の場合は下記のお問合せ窓口までご連絡を賜りますようお願い申し上げます。
お客様には大変ご迷惑をお掛け致しますことを深くお詫び申し上げますとともに、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
≪ 不具合内容 ≫
本体シェルに固定する股ベルトに使用している金属製プレートエッジにより股ベルトが傷つけられ、最悪の場合ベルトが破断し、乗員を十分に拘束できないおそれがある。
事故の有無:無し
不具合件数:1件
≪ 対象製品 ≫
①品名:エールベベ・クルット3i プレミアム
カラー:アッシュブラック(品番:BF840)
マロンブラウン(品番:BF841)
オーシャンブラック(品番:BF842)
ピーチブラック(品番:BF843)
シトロンブラック(品番:BF844)
②品名:エールベベ・クルット3i グランス
カラー:ラスターブラック(品番:BF850)
アンバーブラウン(品番:BF851)
シルキーネイビー(品番:BF852)
シグナルレッド(品番:BF853)
対策された股ベルトの部品を取り付けた新品と交換させていただきます。
≪ 製造番号・製造期間 ≫
本体側面に貼付してあるシールで確認できます。
製造番号:L40F800001~L40F807720
L50F807721~L50F816683
製造期間:平成26年11月4日~平成27年5月13日
※上記以外の製造番号の製品に関しては、対策済みにて安心してご使用いただけます。
≪ お問合せ窓口 ≫
株式会社カーメイト エールベベ係
フリーダイヤル:0120-918-952(携帯電話・PHS可)
受付時間:毎日・午前9時~午後7時まで(2015年8月31日まで)
毎日・午前10時~午後6時まで(2015年9月1日以降)
★2015年6月8日付で公開されたリコールです。
ISO-FIX取付専用のチャイルドシート
『エールベベ・クルット 3i』の
股ベルトが切れてしまう恐れがあるため
新品(良品)との交換となります。
肩ベルトと同じく股ベルトも
お子さんを守るための大切なパーツです。
交換対象の商品をお持ちでしたら
お早めにカーメートまでお問い合わせください。
⇒ 画像が見れるエールベベの案内はこちら(PDF)
⇒ TOPへ
ラベル:
エールベベ(カーメイト)
,
チャイルドシート
,
ベビー
,
リコール
2015年6月11日木曜日
メチャカルがついにオート4キャス化 ~ 『メチャカル ハンディ オート4キャス エッグショック HF』 ~
コンビの軽量タイプベビーカー
『メチャカル ハンディ オート4キャス エッグショック HF』が
2015年6月中旬に発売します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①メチャカル初のオート4キャスベビーカー
②持ち運び用の持ち手がついた
③通気性がパワーアップ
④本体重量:4.9Kg
⑤生後1カ月~3歳頃(体重:15kg以下)まで
「カルディア オート4キャス HB(5.7kg)」よりも軽く
「メチャカル」シリーズでは重い
本体重量になりますが
自動4輪キャスターを搭載した
A型ベビーカーの中では
一番軽い機種になっています。
(シート高さ:55cm)
⇒ 「カルディア オート4キャス HB」の記事はこちら
★「メチャカル」シリーズに
待望の自動4輪キャスタータイプ
『メチャカル ハンディ オート4キャス
エッグショック HF』が登場しましたが
現在販売中の2キャスタイプ
「メチャカル ハンディ」
「メチャカル ハンディα」と比べると
走行に関する機能が劣ってしまった印象です。
車輪サイズは従来より大きくなりました。
(直径:12.5cm → 14cm)
「ディアクラッセ」シリーズの車輪と
同じサイズになるけれど
「エアセルクッションタイヤ」ではない
普通タイプの車輪です。
自動4輪キャスターを搭載することで
角を曲がるなど小回りする時の
操作性は良くなりますが
サスペンション機能しかないため
走行中に地面から受ける
衝撃や振動は感じやすくなります。
サポート用のインナーシート「ダッコシートα」は
フックで簡単に取り外しが可能になったのと
大きな通気穴を取り入れたシートに改良。
メッシュ素材を使用している
本体シートと一緒に
洗濯機で洗うことができます。
折りたたんだ状態での持ち運びと言うと
ハンドル部分を腕や肩にかけたり
ハンドルを握ってキャリーケースのように
コロコロ走行させる方法がありますが
『メチャカル オート4キャス HF』では
お子さんの足元側のシート下に
新しい持ち手「持ちカルグリップ」が
取り付けられました。
場所的には中間あたりにあるので
グリップを握りながら
ベビーカーを脇に抱えて持ち運ぶことや
車への乗せ降ろしにも使えたりと
使い勝手が良さそうな機能です。
※ステライエローは限定カラー。
新色:シャルムネイビー(2015年8月上旬発売)
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『メチャカル ハンディ オート4キャス エッグショック HF』が
2015年6月中旬に発売します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①メチャカル初のオート4キャスベビーカー
②持ち運び用の持ち手がついた
③通気性がパワーアップ
④本体重量:4.9Kg
⑤生後1カ月~3歳頃(体重:15kg以下)まで
「カルディア オート4キャス HB(5.7kg)」よりも軽く
「メチャカル」シリーズでは重い
本体重量になりますが
自動4輪キャスターを搭載した
A型ベビーカーの中では
一番軽い機種になっています。
(シート高さ:55cm)
⇒ 「カルディア オート4キャス HB」の記事はこちら
★「メチャカル」シリーズに
待望の自動4輪キャスタータイプ
『メチャカル ハンディ オート4キャス
エッグショック HF』が登場しましたが
現在販売中の2キャスタイプ
「メチャカル ハンディ」
「メチャカル ハンディα」と比べると
走行に関する機能が劣ってしまった印象です。
車輪サイズは従来より大きくなりました。
(直径:12.5cm → 14cm)
「ディアクラッセ」シリーズの車輪と
同じサイズになるけれど
「エアセルクッションタイヤ」ではない
普通タイプの車輪です。
自動4輪キャスターを搭載することで
角を曲がるなど小回りする時の
操作性は良くなりますが
サスペンション機能しかないため
走行中に地面から受ける
衝撃や振動は感じやすくなります。
サポート用のインナーシート「ダッコシートα」は
フックで簡単に取り外しが可能になったのと
大きな通気穴を取り入れたシートに改良。
メッシュ素材を使用している
本体シートと一緒に
洗濯機で洗うことができます。
折りたたんだ状態での持ち運びと言うと
ハンドル部分を腕や肩にかけたり
ハンドルを握ってキャリーケースのように
コロコロ走行させる方法がありますが
『メチャカル オート4キャス HF』では
お子さんの足元側のシート下に
新しい持ち手「持ちカルグリップ」が
取り付けられました。
場所的には中間あたりにあるので
グリップを握りながら
ベビーカーを脇に抱えて持ち運ぶことや
車への乗せ降ろしにも使えたりと
使い勝手が良さそうな機能です。
※ステライエローは限定カラー。
新色:シャルムネイビー(2015年8月上旬発売)
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ラベル:
オート4キャス
,
コンビ(Combi)
,
ベビー
,
ベビーカー
2015年6月2日火曜日
回転&リクライニングレバーを色で見分けられる ~ 『フラディア ラクート(Fladea Raxuto)』シリーズ~
アップリカ 「フラディア」の2015年モデル
『フラディア ラクート(Fladea Raxuto)』シリーズを紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①2015年3月20日に発売
②3つのグレードがある
③洗濯できるインナーシートを搭載
④本体重量:13.8kg/14.6kg/14.7kg
⑤対象年齢:新生児~4歳頃(体重:18kg)まで
『フラディア ラクート』シリーズは
「フラディア 2014年モデル」
「フラディア エアープラス」
「フラディア エアー」の後続モデルで
上位から順に「プレミアム」・「エレガント」・
「ファミリー」と名付けられた
全3モデルが用意されています。
★お子さんの成長に合わせて
ベッド型、イス型と変形できるチャイルドシート
「フラディア」シリーズ。
ベッドモードで使用する時
車の座席に対して平行になるため
1~1.5人分の座席幅を取ってしまいますが
お家にいると同じように
お子さんを横に寝かせた状態で
車でお出かけできるシートの最新モデル
『フラディア ラクート』のインナーシートは
機種により大きさが異なりますが
プレミアム:背中から座部まで
エレガント:座部のみ
ファミリー:座部のみ
旧・上位モデルでしか使用されてなかった
洗濯機で洗える素材が
『フラディア ラクート』全モデルに取り入れ
中位や下位モデルでも
お手入れがしやすくなりました。
他社の回転するチャイルドシートは
お子さんの足元周辺に
回転とリクライニングのレバーがあります。
この場所は位置的に
食べこぼしのくずやホコリ。
砂などのゴミがたまりやすい場所。
「フラディア」シリーズでは
シート裏側に回転とリクライニング用の
レバーを設置したことで
そのようなゴミが
隙間に入りにくくなってる上に
『フラディア ラクート』では
回転用レバーが「赤」
リクライニング用レバーが「白」と
色で操作を識別できるようになりました。
今までは両方とも同じ色(赤)だったので
購入したばかりで慣れない時や
急いでいる時に
使いたい機能と
使いたいレバーが一致しなくて
動かそうとしたら
動かなかった・・・(悲
そんなことも減るかと思います。
⇒ 「フラディア ラクート プレミアム」の記事はこちら
⇒ 「フラディア ラクート エレガント・ファミリー」の記事はこちら
⇒ TOPへ
『フラディア ラクート(Fladea Raxuto)』シリーズを紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①2015年3月20日に発売
②3つのグレードがある
③洗濯できるインナーシートを搭載
④本体重量:13.8kg/14.6kg/14.7kg
⑤対象年齢:新生児~4歳頃(体重:18kg)まで
『フラディア ラクート』シリーズは
「フラディア 2014年モデル」
「フラディア エアープラス」
「フラディア エアー」の後続モデルで
上位から順に「プレミアム」・「エレガント」・
「ファミリー」と名付けられた
全3モデルが用意されています。
★お子さんの成長に合わせて
ベッド型、イス型と変形できるチャイルドシート
「フラディア」シリーズ。
ベッドモードで使用する時
車の座席に対して平行になるため
1~1.5人分の座席幅を取ってしまいますが
お家にいると同じように
お子さんを横に寝かせた状態で
車でお出かけできるシートの最新モデル
『フラディア ラクート』のインナーシートは
機種により大きさが異なりますが
プレミアム:背中から座部まで
エレガント:座部のみ
ファミリー:座部のみ
旧・上位モデルでしか使用されてなかった
洗濯機で洗える素材が
『フラディア ラクート』全モデルに取り入れ
中位や下位モデルでも
お手入れがしやすくなりました。
他社の回転するチャイルドシートは
お子さんの足元周辺に
回転とリクライニングのレバーがあります。
この場所は位置的に
食べこぼしのくずやホコリ。
砂などのゴミがたまりやすい場所。
「フラディア」シリーズでは
シート裏側に回転とリクライニング用の
レバーを設置したことで
そのようなゴミが
隙間に入りにくくなってる上に
『フラディア ラクート』では
回転用レバーが「赤」
リクライニング用レバーが「白」と
色で操作を識別できるようになりました。
今までは両方とも同じ色(赤)だったので
購入したばかりで慣れない時や
急いでいる時に
使いたい機能と
使いたいレバーが一致しなくて
動かそうとしたら
動かなかった・・・(悲
そんなことも減るかと思います。
⇒ 「フラディア ラクート プレミアム」の記事はこちら
⇒ 「フラディア ラクート エレガント・ファミリー」の記事はこちら
⇒ TOPへ
2015年5月29日金曜日
洗濯機で洗える素材で快適さ向上 ~ 『フラディア ラクート エレガント/ファミリー』 ~
アップリカ 「フラディア ラクート」の
中位モデルと下位モデル
『フラディア ラクート エレガント/ファミリー』を紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①2015年3月20日に発売
②プロテクトゲルは搭載されていない
③カラー:(両方モデルとも)全3色
④本体重量:14.6kg/13.8kg
⑤対象年齢:新生児~4歳頃(体重:18kg)まで
『フラディア ラクート』の
中位モデル『エレガント』と
下位モデル『ファミリー』の違いは
大型幌があるかどうかです。
「エレガント」に搭載の大型幌は
日差しにあわせて
角度を変えることができるのと
(本体からの取り外しも可能です)
幌の先部分はサンシェードになってます。
上位モデル「プレミアム」の大型幌より
短い(小さい)サンシェードですが
UVカット率:80%は変わりません。
⇒ 「フラディア ラクート プレミアム」記事はこちら
★上位モデル「プレミアム」の
・背中~お尻までのインナーシート
・抗菌・消臭コート素材の使用
・プロテクトゲル
これらは中位モデル『エレガント』と
下位モデル『ファミリー』には
搭載されていない機能ですが
お尻と太ももの部分で使う
「ヒップインナーシート」を搭載してます。
洗濯機で洗える素材に変わったので
お手入れがしやすくなりました。
ベッド型で使えるのは
新生児~1歳頃(体重:9kg以下)までです。
カタログやサイトなどで「平らなベッド」と
表示されてたりしますが
横から見ると真っ平らな状態ではなく
腰の辺りから頭にかけて
少しずつ上側に傾斜がついた形状で
イス型チャイルドシートより
ゆるやかな角度になっています。
この傾斜により
お子さんの頭が下がり過ぎるのを
防げるだけでなく
首がすわってない時期の
乗せ降ろししやすい角度にもなってます。
カラーは各3色展開で
チャイルドシートでは珍しいカラー
パープル・ピンク・イエローが登場してます。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
中位モデルと下位モデル
『フラディア ラクート エレガント/ファミリー』を紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①2015年3月20日に発売
②プロテクトゲルは搭載されていない
③カラー:(両方モデルとも)全3色
④本体重量:14.6kg/13.8kg
⑤対象年齢:新生児~4歳頃(体重:18kg)まで
『フラディア ラクート』の
中位モデル『エレガント』と
下位モデル『ファミリー』の違いは
大型幌があるかどうかです。
「エレガント」に搭載の大型幌は
日差しにあわせて
角度を変えることができるのと
(本体からの取り外しも可能です)
幌の先部分はサンシェードになってます。
上位モデル「プレミアム」の大型幌より
短い(小さい)サンシェードですが
UVカット率:80%は変わりません。
⇒ 「フラディア ラクート プレミアム」記事はこちら
★上位モデル「プレミアム」の
・背中~お尻までのインナーシート
・抗菌・消臭コート素材の使用
・プロテクトゲル
これらは中位モデル『エレガント』と
下位モデル『ファミリー』には
搭載されていない機能ですが
お尻と太ももの部分で使う
「ヒップインナーシート」を搭載してます。
洗濯機で洗える素材に変わったので
お手入れがしやすくなりました。
ベッド型で使えるのは
新生児~1歳頃(体重:9kg以下)までです。
カタログやサイトなどで「平らなベッド」と
表示されてたりしますが
横から見ると真っ平らな状態ではなく
腰の辺りから頭にかけて
少しずつ上側に傾斜がついた形状で
イス型チャイルドシートより
ゆるやかな角度になっています。
この傾斜により
お子さんの頭が下がり過ぎるのを
防げるだけでなく
首がすわってない時期の
乗せ降ろししやすい角度にもなってます。
カラーは各3色展開で
チャイルドシートでは珍しいカラー
パープル・ピンク・イエローが登場してます。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2015年5月18日月曜日
抗菌消臭に強い「Tio Tio」を採用 ~ 『フラディア ラクート プレミアム』 ~
アップリカ「フラディア ラクート」シリーズ
『フラディア ラクート プレミアム』を紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①「フラディア ラクート」の上位モデル
②UVをカットする大型幌を搭載
③カラー:全1色
④本体重量:14.7kg
⑤対象年齢:新生児~4歳頃(体重:18kg)まで
「フラディア エアープラス」の
後続モデルになるので
角度が自由に変えられる大型幌と
走行中の衝撃や振動を吸収しながら
お子さんの頭を守る
「プロテクトゲル」は
『フラディア ラクート プレミアム』にも
続けて搭載されてます。
≪ 「Tio Tio(ティオ・ティオ)」とは? ≫
①サンワード商会が販売する新しい繊維
②空気触媒清潔加工がされている
③安全性の高い天然成分を加工に使用
④日本アトピー協会推薦
元々はシックハウスの対策用として
開発された商品を
改良して誕生した新素材の繊維です。
空気中にある酸素と水分を使って
抗菌消臭を行う他に
花粉を車や家の中に
持ち込ませないようにしたり
静電気を防止する効果などもあるそうです。
★シリーズ上位モデルだけあって
こだわりが強めな機種に完成しています。
生まれたばかりのお子さんを
きれいな環境で育てたいと考えている
ご家庭が注目するであろう
新素材「Tio Tio(ティオ・ティオ)」を
『フラディア ラクート プレミアム』の
インナーシートと頭部用クッションに
新しく採用されました。
「フラディア エアープラス」では
インナーシートで使用されていた
通気性があるクッション素材
「ブレスエアー」は
通気性とクッション性がある
3Dメッシュ素材に変わったためか
『フラディア ラクート』では使用されてないようです。
(ブレスエアーのロゴが消えました)
大事なお子さんが乗るものだから
通気性にこだわった素材より
抗菌消臭効果のある機能素材を
ユーザーが求めてるのかもしれません。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2015年5月15日金曜日
新生児パッドで快適な乗りごこち ~ 『G-FLOW(ジーフロウ)』 ~
グレコ 「G」シリーズのチャイルドシート
『G-FLOW(ジーフロウ)』を紹介します。


≪ どんなチャイルドシート? ≫
①2015年3月下旬に発売
②新生児クッションが改良された
③3段階リクライニング搭載
④本体重量:5.8kg
⑤対象年齢:新生児~4歳頃(体重:18kg)まで
旧モデル「Atti(アッティ)」と
「GT(ジーティー)」は
使用しているシート素材と
新生児クッションに違いがありますが
シートやベース部分の形状。
車への取り付け方法は同じでしたので
「Atti(アッティ)」は「GT(ジーティー)」の
継続モデルだと言われれば
納得できる理由は揃ってました。
しかし『G-FLOW(ジーフロウ)』は
「GT」の後続モデルにあたる
新しいチャイルドシートだとしても
車への取り付け方法以外は
この2機種の特長は引き継いでいません。
⇒ 「Atti(アッティ)」の記事はこちら
⇒ 「GT(ジーティー)」の記事はこちら
★前向き使用時の「アッティ」・「GT」が
5段階リクライニングに対して
『G-FLOW』は3段階リクライニング。
旧モデルとはまったく違う
チャイルドシートになってしまったため
細かい調節が出来なくなりました。
新しい構造のシート本体には
大きな通気穴が左右に1カ所ずつ
縦に設置されているので
背中からお尻までの通気性は抜群です。
非回転イス型チャイルドシートを
後向きに取り付ける場合
シートベルトがシート側面から
ドア側に通ることにより
お子さんの乗せ降ろしがしにくくなる
「通せんぼ」が起こります。
『G-FLOW(ジーフロウ)』は
シート上部にベルト通し穴があるため
(ロゴの左右あたりにある凹んでる部分)
お子さんの頭上あたりに
シートベルトが来る感じになります。
側面を通るよりも高い位置を
シートベルトが通ることになるので
乗せ降ろしがしやすそうに見えます。
グレコの中国(china)サイトには
「VICTO」という名で
『G-FLOW』が掲載されてました。
(カラーはレッド含め、計3色)
本体重量とサイズが違う理由については
解読できませんでしたが
どの部分は何の機能なのかの
説明画像が出てて分かりやすかったけど
中国語の解読は難しいです。
価格・在庫確認はこちら ⇒ amazon
・
⇒ TOPへ
『G-FLOW(ジーフロウ)』を紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①2015年3月下旬に発売
②新生児クッションが改良された
③3段階リクライニング搭載
④本体重量:5.8kg
⑤対象年齢:新生児~4歳頃(体重:18kg)まで
旧モデル「Atti(アッティ)」と
「GT(ジーティー)」は
使用しているシート素材と
新生児クッションに違いがありますが
シートやベース部分の形状。
車への取り付け方法は同じでしたので
「Atti(アッティ)」は「GT(ジーティー)」の
継続モデルだと言われれば
納得できる理由は揃ってました。
しかし『G-FLOW(ジーフロウ)』は
「GT」の後続モデルにあたる
新しいチャイルドシートだとしても
車への取り付け方法以外は
この2機種の特長は引き継いでいません。
⇒ 「Atti(アッティ)」の記事はこちら
⇒ 「GT(ジーティー)」の記事はこちら
★前向き使用時の「アッティ」・「GT」が
5段階リクライニングに対して
『G-FLOW』は3段階リクライニング。
旧モデルとはまったく違う
チャイルドシートになってしまったため
細かい調節が出来なくなりました。
新しい構造のシート本体には
大きな通気穴が左右に1カ所ずつ
縦に設置されているので
背中からお尻までの通気性は抜群です。
非回転イス型チャイルドシートを
後向きに取り付ける場合
シートベルトがシート側面から
ドア側に通ることにより
お子さんの乗せ降ろしがしにくくなる
「通せんぼ」が起こります。
『G-FLOW(ジーフロウ)』は
シート上部にベルト通し穴があるため
(ロゴの左右あたりにある凹んでる部分)
お子さんの頭上あたりに
シートベルトが来る感じになります。
側面を通るよりも高い位置を
シートベルトが通ることになるので
乗せ降ろしがしやすそうに見えます。
グレコの中国(china)サイトには
「VICTO」という名で
『G-FLOW』が掲載されてました。
(カラーはレッド含め、計3色)
本体重量とサイズが違う理由については
解読できませんでしたが
どの部分は何の機能なのかの
説明画像が出てて分かりやすかったけど
中国語の解読は難しいです。
価格・在庫確認はこちら ⇒ amazon
⇒ TOPへ
ラベル:
Graco( グレコ)
,
チャイルドシート
,
ベビー
2015年4月29日水曜日
初めてのベビー用品選びの参考書 ~『完全ガイドシリーズ ベビー用品完全ガイド』 ~
プレママ&プレパパ向けのベビー雑誌
晋遊舎・完全ガイドシリーズ
『ベビー用品完全ガイド』を紹介します。


≪ どんな雑誌? ≫
①出産や子育てに役立つ情報を紹介
②最新の商品も掲載されている
③掲載商品の広告掲載がない
④完全とは言えない記事もある
⑤価格:1200円(+税)
2010年の発刊から5年目を迎えた雑誌
『ベビー用品完全ガイド』は
初めて、または数年振りの
出産と育児を経験する
ご家庭を対象とした雑誌です。
掲載されているベビー用品は
メーカー各社が発売しているすべてではありません。
身近なお店で入手できたり
どこかで見聞きしたことがある
知名度の高い商品を中心に紹介されてます。
⇒ 「ベビー用品完全ガイド」の過去記事はこちら
★『ベビー用品完全ガイド』は
誌面に登場した商品やサービスの
広告ページが一切ないため
雑誌の厚みに対して
価格が高めになってしまいます。
大手出版社の赤ちゃん雑誌の場合は
メーカーや販売店の協力を得て
誌面に商品広告の掲載を行います。
(つまり、出版社に広告収入が入る)
商品の紹介に関わるページにおいては
編集や校正にチェックを入れる
メーカーや販売店もあるそうなので
マイナスイメージな記事が掲載されない分
雑誌の価格が安くできるのです。
前年度版に掲載の記事や文章が
そのまま使い回されたり
校正などの誌面チェックは
きちんと行われてるのかどうか
疑問に思う部分もある一方。
最新の商品や情報取り上げたり
他社のベビー雑誌では
あまり取り上げないネタの特集や
辛口ぎみなコメントも掲載するなど
独自な路線を貫いてきた
『ベビー用品完全ガイド』を
毎年発刊するたび紹介してきましたが
2015年度版を持ちまして
当ブログでの紹介を終了することにしました。
廃刊等になるまでは
年1回の発刊は継続されますので
ベビー用品の参考書としてご利用ください。
最新号はこちら ⇒ amazon
・
⇒ TOPへ
晋遊舎・完全ガイドシリーズ
『ベビー用品完全ガイド』を紹介します。
≪ どんな雑誌? ≫
①出産や子育てに役立つ情報を紹介
②最新の商品も掲載されている
③掲載商品の広告掲載がない
④完全とは言えない記事もある
⑤価格:1200円(+税)
2010年の発刊から5年目を迎えた雑誌
『ベビー用品完全ガイド』は
初めて、または数年振りの
出産と育児を経験する
ご家庭を対象とした雑誌です。
掲載されているベビー用品は
メーカー各社が発売しているすべてではありません。
身近なお店で入手できたり
どこかで見聞きしたことがある
知名度の高い商品を中心に紹介されてます。
⇒ 「ベビー用品完全ガイド」の過去記事はこちら
★『ベビー用品完全ガイド』は
誌面に登場した商品やサービスの
広告ページが一切ないため
雑誌の厚みに対して
価格が高めになってしまいます。
大手出版社の赤ちゃん雑誌の場合は
メーカーや販売店の協力を得て
誌面に商品広告の掲載を行います。
(つまり、出版社に広告収入が入る)
商品の紹介に関わるページにおいては
編集や校正にチェックを入れる
メーカーや販売店もあるそうなので
マイナスイメージな記事が掲載されない分
雑誌の価格が安くできるのです。
前年度版に掲載の記事や文章が
そのまま使い回されたり
校正などの誌面チェックは
きちんと行われてるのかどうか
疑問に思う部分もある一方。
最新の商品や情報取り上げたり
他社のベビー雑誌では
あまり取り上げないネタの特集や
辛口ぎみなコメントも掲載するなど
独自な路線を貫いてきた
『ベビー用品完全ガイド』を
毎年発刊するたび紹介してきましたが
2015年度版を持ちまして
当ブログでの紹介を終了することにしました。
廃刊等になるまでは
年1回の発刊は継続されますので
ベビー用品の参考書としてご利用ください。
最新号はこちら ⇒ amazon
⇒ TOPへ
ラベル:
ベビー
,
ベビー用品完全ガイド
,
本
2015年4月21日火曜日
下カゴに荷物があっても開閉できる ~ 『ソラリア 2015年モデル』 ~
アップリカのオート4輪ベビーカー
『ソラリア 2015年モデル』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2015年2月27日に発売
②押しごこち(走行性)が軽くなった
③収納スペースを改良
④本体重量:7.5kg
⑤対象年齢:生後1ヵ月~3歳(体重:15kg以下)頃まで
「ソラリア 2014年モデル」から搭載の
「クールマックス オールシーズン(保温性)」と
「ブレスエアー(通気性)」を使用した
4層構造リバーシブルシートは
『ソラリア 2015年モデル』にも搭載されてます。
洗える素材を使用したシートになるので
洗濯機で丸洗いできますが
ベビーカー本体側のシートは
洗濯機では洗うことができません。(手洗いのみ)
⇒ 「ソラリア2014年モデル」の記事はこちら
★「2014年モデル」と機能面が
ほとんど変わらないように見えますが
使い勝手が良さそうに見えて
実はそうでもない
シート下のカゴがとても良くなりました。
旧モデル「2014年モデル」や
他社のA型など通常のベビーカーでは
カゴに荷物を入れたまま
折りたたむことが出来ませんでしたが
『ソラリア 2015年モデル』は
荷物を入れたままでも
折りたたむことが可能になりました。
シート高さ(56cm)は変わらないのに
なぜ折りたためるのでしょうか。
まず、横から見るとカゴの形状が違います。
2014年モデル → ほぼ四角
後輪側から出し入れ(背面時)
容量:20L 耐荷重:5kg
2015年モデル → ほぼ三角形
前輪側から出し入れ(背面時)
容量:10L 耐荷重:5kg
三角形のような形をしたカゴは
奥になるほど浅くなり
長さがある物は入れにくい形状です。
そのため、「2014年モデル」よりも
容量が減ってしまいましたが
折りたたむと斜めになっている部分が
水平に近い感じになるので
荷物を入れたままの状態にできるようです。
カゴの出入れ口の位置が
シートの裏側から
お子さんの足元側に変わってます。
後側に出入れ口があると
リクライニングを下げている時は
出し入れしにくいし
前側の出入れ口だと
カバンを出したりするのに
前側に移動しなければなりませんが
小物を入れられる収納ポケット
「スマートバスケット」が
シート後側に新しく搭載されてるので
日頃よく使うおもちゃや飲み物などの
育児グッズを入れておけば
お子さんのケアもしやすくなります。
(容量:3.5L 耐荷重:2kg)
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『ソラリア 2015年モデル』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2015年2月27日に発売
②押しごこち(走行性)が軽くなった
③収納スペースを改良
④本体重量:7.5kg
⑤対象年齢:生後1ヵ月~3歳(体重:15kg以下)頃まで
「ソラリア 2014年モデル」から搭載の
「クールマックス オールシーズン(保温性)」と
「ブレスエアー(通気性)」を使用した
4層構造リバーシブルシートは
『ソラリア 2015年モデル』にも搭載されてます。
洗える素材を使用したシートになるので
洗濯機で丸洗いできますが
ベビーカー本体側のシートは
洗濯機では洗うことができません。(手洗いのみ)
⇒ 「ソラリア2014年モデル」の記事はこちら
★「2014年モデル」と機能面が
ほとんど変わらないように見えますが
使い勝手が良さそうに見えて
実はそうでもない
シート下のカゴがとても良くなりました。
旧モデル「2014年モデル」や
他社のA型など通常のベビーカーでは
カゴに荷物を入れたまま
折りたたむことが出来ませんでしたが
『ソラリア 2015年モデル』は
荷物を入れたままでも
折りたたむことが可能になりました。
シート高さ(56cm)は変わらないのに
なぜ折りたためるのでしょうか。
まず、横から見るとカゴの形状が違います。
2014年モデル → ほぼ四角
後輪側から出し入れ(背面時)
容量:20L 耐荷重:5kg
2015年モデル → ほぼ三角形
前輪側から出し入れ(背面時)
容量:10L 耐荷重:5kg
三角形のような形をしたカゴは
奥になるほど浅くなり
長さがある物は入れにくい形状です。
そのため、「2014年モデル」よりも
容量が減ってしまいましたが
折りたたむと斜めになっている部分が
水平に近い感じになるので
荷物を入れたままの状態にできるようです。
カゴの出入れ口の位置が
シートの裏側から
お子さんの足元側に変わってます。
後側に出入れ口があると
リクライニングを下げている時は
出し入れしにくいし
前側の出入れ口だと
カバンを出したりするのに
前側に移動しなければなりませんが
小物を入れられる収納ポケット
「スマートバスケット」が
シート後側に新しく搭載されてるので
日頃よく使うおもちゃや飲み物などの
育児グッズを入れておけば
お子さんのケアもしやすくなります。
(容量:3.5L 耐荷重:2kg)
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2015年3月31日火曜日
幌がついた最上位モデル ~ 『WL ネルーム ISOFIX エッグショック NE-670』 ~
コンビのISOFIX固定式チャイルドシート
『ホワイトレーベル ネルーム
ISOFIX エッグショック NE-670』を紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①2015年3月中旬に発売
②ISOFIX固定方式(シートベルト不可)
③回転するベッド型のシート
④本体重量:12.4Kg
⑤対象年齢:新生児(2500g以上)~4歳頃(18Kg以下)まで
シートベルトではなく
車に搭載されているISO-FIXのアンカーや
コネクターを使用して固定するのが
ISOFIX固定のチャイルドシートです。
シートベルトで固定するタイプの
チャイルドシートも
以前に比べれば
取り付け方法も分かりやすく
簡単にはなってますが
シートベルトの締め付けが
甘い状態のまま
ぐらつきのあるチャイルドシートに
お子さんを乗せてるケースもあるので
間違いなく正しく取り付けたいと
思うのであれば
ISOFIX固定がお勧めです。
※古い車種だとISO-FIX未搭載の場合があります。
また搭載されていても、シートが装着できない車種もあります。
★2014年7月に発売された
「WL ネルーム ISOFIX エッグショック ND」に
大型幌を搭載した上位モデル
『WL ネルーム ISOFIX エッグショック NE-670』が登場しました。
乗せ降ろしだけでなく
停車中のちょっとした
お子さんへのお世話でも便利な
左右どちら側からも360゚回せる回転型シート。
ベッドで寝かせてるかのような
フラットな角度にもなる
3段階リクライニング調節と
8段階のヘッドレスト調節はそのままに
新たに開閉できる大型幌が搭載されました。
・・・まとめると
シートベルト固定・大型幌付きの
「ネルーム NC-570( ⇒ 記事はこちら)」と
ISOFIX固定・大型幌なしの
「ネルーム ISOFIX ND( ⇒ 記事はこちら)」は
車の座席への固定方式と
「大型幌」を搭載しているかの違いを除けば
シートのリクライニングや回転の操作方法。
衝撃吸収素材「エッグショック」などの
搭載されている各種機能は
『ネルーム ISOFIX エッグショック NE-670』と共通です。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『ホワイトレーベル ネルーム
ISOFIX エッグショック NE-670』を紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①2015年3月中旬に発売
②ISOFIX固定方式(シートベルト不可)
③回転するベッド型のシート
④本体重量:12.4Kg
⑤対象年齢:新生児(2500g以上)~4歳頃(18Kg以下)まで
シートベルトではなく
車に搭載されているISO-FIXのアンカーや
コネクターを使用して固定するのが
ISOFIX固定のチャイルドシートです。
シートベルトで固定するタイプの
チャイルドシートも
以前に比べれば
取り付け方法も分かりやすく
簡単にはなってますが
シートベルトの締め付けが
甘い状態のまま
ぐらつきのあるチャイルドシートに
お子さんを乗せてるケースもあるので
間違いなく正しく取り付けたいと
思うのであれば
ISOFIX固定がお勧めです。
※古い車種だとISO-FIX未搭載の場合があります。
また搭載されていても、シートが装着できない車種もあります。
★2014年7月に発売された
「WL ネルーム ISOFIX エッグショック ND」に
大型幌を搭載した上位モデル
『WL ネルーム ISOFIX エッグショック NE-670』が登場しました。
乗せ降ろしだけでなく
停車中のちょっとした
お子さんへのお世話でも便利な
左右どちら側からも360゚回せる回転型シート。
ベッドで寝かせてるかのような
フラットな角度にもなる
3段階リクライニング調節と
8段階のヘッドレスト調節はそのままに
新たに開閉できる大型幌が搭載されました。
・・・まとめると
シートベルト固定・大型幌付きの
「ネルーム NC-570( ⇒ 記事はこちら)」と
ISOFIX固定・大型幌なしの
「ネルーム ISOFIX ND( ⇒ 記事はこちら)」は
車の座席への固定方式と
「大型幌」を搭載しているかの違いを除けば
シートのリクライニングや回転の操作方法。
衝撃吸収素材「エッグショック」などの
搭載されている各種機能は
『ネルーム ISOFIX エッグショック NE-670』と共通です。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ラベル:
ISO-FIX
,
コンビ(Combi)
,
チャイルドシート
,
ベビー
2015年3月23日月曜日
ブランド違いのエアグルーヴ ~ 『エアポップ』 ~
1歳から11歳頃まで長く使えるジュニアシート
グレコ 『エアポップ』を紹介します。
≪ どんなジュニアシート? ≫
①2015年2月下旬に発売
②3段階の使い方ができる
③シートは手洗い可能
④本体重量:5.2kg(座部のみ:1.8kg)
⑤対象年齢:1歳(体重:9kg)~11歳頃(36kg)まで
お子さんの成長にあわせて
5段階に調節できる「ヘッドサポート」と
シート側面の「3Dサポートクッション」が
お子さんの体を守りながら
しっかり支えることができます。
シートベルトで『エアポップ』を
座席に固定した状態での
ハーネス(5点式ベルト)使用から始まり
背もたれを使用した状態で
シートベルトでお子さんを固定。
最後は座席部分(ブースター)のみを使用する
3段階の使い方ができます。
★頭部、背中、側面に通気孔がある
シート本体の形状。
本体サイズと重量。
「ヘッドサポート」が5段階に動くなど
搭載されている機能や用語まで
アップリカ「エアグルーヴ」とまったく同じです。
⇒ エアグルーヴの記事はこちら
⇒ アップリカとグレコの記事はこちら
同じ形状のシートと機能なのに
なぜ価格差があるのかと言うと
「エアグルーヴ」では装備されている
左右のドリンクホルダーが
『エアポップ』には装備されてないから。
ドリンクホルダーがあると
お菓子やおもちゃなどの
ちょっとした物を置くこともできるので
便利と言えば何かと便利。
しかし、車によっては
ドリンクホルダーが装備されて
お子さんの手が届く範囲にあったり
市販の車用トレーやホルダー類を
新たに取り付けている場合もあるので
別に無くても平気という意見もあります。
『エアポップ』のカラーは1色のみで
ダークな色合いの生地に
カラフルなドットがちりばめられたデザイン。
一方、「エアグルーヴ」は
レッド系カラーのみのカラー展開です。
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
グレコ 『エアポップ』を紹介します。
≪ どんなジュニアシート? ≫
①2015年2月下旬に発売
②3段階の使い方ができる
③シートは手洗い可能
④本体重量:5.2kg(座部のみ:1.8kg)
⑤対象年齢:1歳(体重:9kg)~11歳頃(36kg)まで
お子さんの成長にあわせて
5段階に調節できる「ヘッドサポート」と
シート側面の「3Dサポートクッション」が
お子さんの体を守りながら
しっかり支えることができます。
シートベルトで『エアポップ』を
座席に固定した状態での
ハーネス(5点式ベルト)使用から始まり
背もたれを使用した状態で
シートベルトでお子さんを固定。
最後は座席部分(ブースター)のみを使用する
3段階の使い方ができます。
★頭部、背中、側面に通気孔がある
シート本体の形状。
本体サイズと重量。
「ヘッドサポート」が5段階に動くなど
搭載されている機能や用語まで
アップリカ「エアグルーヴ」とまったく同じです。
⇒ エアグルーヴの記事はこちら
⇒ アップリカとグレコの記事はこちら
同じ形状のシートと機能なのに
なぜ価格差があるのかと言うと
「エアグルーヴ」では装備されている
左右のドリンクホルダーが
『エアポップ』には装備されてないから。
ドリンクホルダーがあると
お菓子やおもちゃなどの
ちょっとした物を置くこともできるので
便利と言えば何かと便利。
しかし、車によっては
ドリンクホルダーが装備されて
お子さんの手が届く範囲にあったり
市販の車用トレーやホルダー類を
新たに取り付けている場合もあるので
別に無くても平気という意見もあります。
『エアポップ』のカラーは1色のみで
ダークな色合いの生地に
カラフルなドットがちりばめられたデザイン。
一方、「エアグルーヴ」は
レッド系カラーのみのカラー展開です。
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ラベル:
Graco( グレコ)
,
ジュニアシート
,
ベビー
2015年3月11日水曜日
新モデルに「マリン」と「ノワール」が復活 ~『メチャカル ハンディ エッグショック DF』
コンビの「メチャカル」シリーズから
『メチャカル ハンディ エッグショック DF』が
2015年2月下旬より発売されました。
≪ どんなベビーカー? ≫
①「洗えるWエッグショック」を搭載
②洗濯機で洗える使いやすいシート
③ハンドルの高さを変えられる機能がない
④本体重量:4.2kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(体重15kg以下)まで
「メチャカル ハンディα エッグショック MD」が
本体のベースになってるため
車体フレームの構造は何も変わりません。
お子さんと対面で使用してる時は
キャスターが足元(進行方向と逆)側に来ます。
自動4輪キャスターのベビーカーのように
小回りが効いた走行はできませんが
気になる少しの段差や溝でも
「エアセルクッションタイヤ」で
(直径:約125mm 太さ:約23mm)
地面から受ける衝撃や振動を和らげながら
優しく乗り越えることができます。
⇒ 「メチャカル ハンディα MD」の記事はこちら
★カラー(デザイン)はオリジナルでなく
「メチャカル ハンディα MC-400」で
大好評だったカラーを
新しい名称に変更して復活しました。
旧:マリンボヤージュ → 新:マリンブルー
  (車輪カラーが白から黒へ変更)
旧:ノワールバト- → 新:ブラックノワール
この2つのデザインだけの展開となり
新色の追加などは今のところないようです。
(2015年2月現在)
商品名に「α(アルファ)」が付かないし
「ホワイトレーベル」シリーズでもないので
『メチャカル ハンディ エッグショック DF』は
「メチャカルハンディ DC-360」の
上位モデル的なベビーカーと言えるのですが
⇒ 「メチャカル ハンディ DC-360」の記事はこちら
「メチャカル ハンディα MC-400」と機能面を比較すると
頭部を保護する衝撃吸収素材
「Wエッグショック」が洗えるタイプに変更されたものの
座面の「3Dエッグショック」が搭載されてないのと
「ダッコシートα」が別売なので
「ホワイトレーベル メチャカル ハンディα」シリーズの
下位モデルと呼ぶのが
しっくりくるような感じがします。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『メチャカル ハンディ エッグショック DF』が
2015年2月下旬より発売されました。
≪ どんなベビーカー? ≫
①「洗えるWエッグショック」を搭載
②洗濯機で洗える使いやすいシート
③ハンドルの高さを変えられる機能がない
④本体重量:4.2kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(体重15kg以下)まで
「メチャカル ハンディα エッグショック MD」が
本体のベースになってるため
車体フレームの構造は何も変わりません。
お子さんと対面で使用してる時は
キャスターが足元(進行方向と逆)側に来ます。
自動4輪キャスターのベビーカーのように
小回りが効いた走行はできませんが
気になる少しの段差や溝でも
「エアセルクッションタイヤ」で
(直径:約125mm 太さ:約23mm)
地面から受ける衝撃や振動を和らげながら
優しく乗り越えることができます。
⇒ 「メチャカル ハンディα MD」の記事はこちら
★カラー(デザイン)はオリジナルでなく
「メチャカル ハンディα MC-400」で
大好評だったカラーを
新しい名称に変更して復活しました。
旧:マリンボヤージュ → 新:マリンブルー
  (車輪カラーが白から黒へ変更)
旧:ノワールバト- → 新:ブラックノワール
この2つのデザインだけの展開となり
新色の追加などは今のところないようです。
(2015年2月現在)
商品名に「α(アルファ)」が付かないし
「ホワイトレーベル」シリーズでもないので
『メチャカル ハンディ エッグショック DF』は
「メチャカルハンディ DC-360」の
上位モデル的なベビーカーと言えるのですが
⇒ 「メチャカル ハンディ DC-360」の記事はこちら
「メチャカル ハンディα MC-400」と機能面を比較すると
頭部を保護する衝撃吸収素材
「Wエッグショック」が洗えるタイプに変更されたものの
座面の「3Dエッグショック」が搭載されてないのと
「ダッコシートα」が別売なので
「ホワイトレーベル メチャカル ハンディα」シリーズの
下位モデルと呼ぶのが
しっくりくるような感じがします。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ラベル:
コンビ(Combi)
,
ベビー
,
ベビーカー
2015年2月24日火曜日
ピジョン初のオート4輪ベビーカー ~ 『ランフィ(Runfee)』 ~
ピジョンの新しいA型・両対面式ベビーカー
『ランフィ(Runfee)』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2015年1月23日に発売
②オート4輪のA型ベビーカー
③シート高さ:54cm
④本体重量:5.4kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃まで
コンビやアップリカから発売されてる
自動4輪キャスターのベビーカーは
前輪・後輪の左右とも各2個ずつ。
計8個のタイヤ(車輪)が搭載されてます。
『ランフィ(Runfee)』の場合、各1個ずつの計4個だけ。
走行性や安定性に
不安を感じるかもしれませんが
中が空洞になっていることで
衝撃を吸収、緩和ができるタイヤは
他社のオート4キャスベビーカーの中でも
一番大きいサイズになります。(直径:16.5cm)
※コンビ 「ディアクラッセ」シリーズ(直径:14cm/シート高さ:58cm)
アップリカ「ラクーナ」(直径:? シート高さ:55cm)
≪ 「エルク(elk)」とは? ≫
①帝人(テイジン)が開発
②ポリエステル100%で出来ている
③高性能なクッション素材
④車両シートや寝具にも採用されている
洗える「ハグットシートS」に搭載された
クッション素材「エルク(elk)」は
2種類のポリエステル短繊維が
立体的に絡み合ったスプリング構造。
弾力性、耐久性に優れ
通気性は従来のウレタン素材の約5倍です。
また原材料のポリエステルは
燃えた時に有害ガスが発生しにくいのと
リサイクルしやすい特徴があります。
★ピジョン初の自動4輪キャスターの
A型ベビーカーとなる『ランフィ(Runfee)』.に
搭載されている機能を比べてみると
コンビ 「ディアクラッセ」シリーズに近いタイプだけど
アップリカ 「ラクーナ」とは違うタイプ。
高さを自由に変えられる
ハンドル機能が搭載されてなかったり
シート下のカゴの収納力が
少し物足りないように見えますが
1つのタイヤを挟むような車軸により
段差などの障害物に対して
乗り上げる時の上下の動きだけでなく
タイヤが後方にも動いて
衝撃を緩和することができる
「スイング式サスペンション」を搭載。
アップリカの「ラクーナ」などに採用されている
「3Dサスペンション」は
上下左右に動くのですが
それとは違った動きをするので
面白いサスペンション機能だと思います。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『ランフィ(Runfee)』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2015年1月23日に発売
②オート4輪のA型ベビーカー
③シート高さ:54cm
④本体重量:5.4kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃まで
コンビやアップリカから発売されてる
自動4輪キャスターのベビーカーは
前輪・後輪の左右とも各2個ずつ。
計8個のタイヤ(車輪)が搭載されてます。
『ランフィ(Runfee)』の場合、各1個ずつの計4個だけ。
走行性や安定性に
不安を感じるかもしれませんが
中が空洞になっていることで
衝撃を吸収、緩和ができるタイヤは
他社のオート4キャスベビーカーの中でも
一番大きいサイズになります。(直径:16.5cm)
※コンビ 「ディアクラッセ」シリーズ(直径:14cm/シート高さ:58cm)
アップリカ「ラクーナ」(直径:? シート高さ:55cm)
≪ 「エルク(elk)」とは? ≫
①帝人(テイジン)が開発
②ポリエステル100%で出来ている
③高性能なクッション素材
④車両シートや寝具にも採用されている
洗える「ハグットシートS」に搭載された
クッション素材「エルク(elk)」は
2種類のポリエステル短繊維が
立体的に絡み合ったスプリング構造。
弾力性、耐久性に優れ
通気性は従来のウレタン素材の約5倍です。
また原材料のポリエステルは
燃えた時に有害ガスが発生しにくいのと
リサイクルしやすい特徴があります。
★ピジョン初の自動4輪キャスターの
A型ベビーカーとなる『ランフィ(Runfee)』.に
搭載されている機能を比べてみると
コンビ 「ディアクラッセ」シリーズに近いタイプだけど
アップリカ 「ラクーナ」とは違うタイプ。
高さを自由に変えられる
ハンドル機能が搭載されてなかったり
シート下のカゴの収納力が
少し物足りないように見えますが
1つのタイヤを挟むような車軸により
段差などの障害物に対して
乗り上げる時の上下の動きだけでなく
タイヤが後方にも動いて
衝撃を緩和することができる
「スイング式サスペンション」を搭載。
アップリカの「ラクーナ」などに採用されている
「3Dサスペンション」は
上下左右に動くのですが
それとは違った動きをするので
面白いサスペンション機能だと思います。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ラベル:
ピジョン(pigeon)
,
ベビー
,
ベビーカー
2015年2月17日火曜日
コンビはベビーカーに「エアウィーブ」を搭載 ~ 『ネムリエ(NEMURIE) オート4キャス UE』 ~
知名度の高いクッション材を採用した
オート4キャスベビーカー
コンビ 『ネムリエ(NEMURIE) オート4キャス UE』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2014年12月4日に発売
②自動4輪キャスター搭載
③「エアウィーヴ」を新採用
④本体重量:7.0~7.2kg(機種により異なる)
⑤対象年齢:生後1ヶ月~3歳頃(体重15kg以下)まで
『ネムリエ UE』のラインナップは
使わなくなったベビーカーを回収して
リサイクルするサービスの「エコアクト」と
フットマフが搭載されている上位モデル「UE-800」
ベビーカー本体機能は
「UE-800」と一緒の中位モデル「UE-720」
幌の大きさなどが少し違う
下位モデル「UE-630」の全3モデルです。
≪「エアウィーブ(airweave)」とは? ≫
①(株)エアウィーブが製造・販売
②高反発のマットレスパッド・クッション材
③ポリエチレン繊維でできている
④洗うことができる
新素材の極細繊維状の樹脂(ポリエチレン繊維)を
三次元的に組み合わせて溶着したもので
アップリカやタカタが使用している
東洋紡「ブレスエアー」と
同じ様な機能を持つクッション材。
『ネムリエ オート4キャス UE』には
「体圧分散性」と「洗える機能」を持っている
「エアウィーヴ素材」を使用してます。
★コンビのA型ベビーカーの中で
究極で高額なオート4キャスベビーカー
『ネムリエ(NEMURIE) オート4キャス UE』が発売されました。
ベースは「ディアクラッセ FD/FE」シリーズ。
⇒ 「ディアクラッセ FD」の記事はこちら
⇒ 「ディアクラッセ FE」の記事はこちら
本体サイズ、シート高さ(58cm)
カゴサイズ(容量:19L 耐荷重:10Kg)
側面に空気室がある大型サイズの
「エアセルクッションタイヤ(直径:14cm)」
4つのタイヤに装備された
「エアソフトサスペンション」などの
基本機能は変わりませんが
衝撃吸収素材「エッグショック」は
厚みが従来の2倍で洗えるタイプの
「Wエッグショック」のみしか搭載されてません。
『ネムリエ UE』各モデルについては
別記事にて紹介します。
⇒ 上位モデル「UE-800」の記事はこちら
⇒ 中位モデル「UE-720」・下位モデル「UE-630」の記事はこちら
⇒ TOPへ
オート4キャスベビーカー
コンビ 『ネムリエ(NEMURIE) オート4キャス UE』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2014年12月4日に発売
②自動4輪キャスター搭載
③「エアウィーヴ」を新採用
④本体重量:7.0~7.2kg(機種により異なる)
⑤対象年齢:生後1ヶ月~3歳頃(体重15kg以下)まで
『ネムリエ UE』のラインナップは
使わなくなったベビーカーを回収して
リサイクルするサービスの「エコアクト」と
フットマフが搭載されている上位モデル「UE-800」
ベビーカー本体機能は
「UE-800」と一緒の中位モデル「UE-720」
幌の大きさなどが少し違う
下位モデル「UE-630」の全3モデルです。
≪「エアウィーブ(airweave)」とは? ≫
①(株)エアウィーブが製造・販売
②高反発のマットレスパッド・クッション材
③ポリエチレン繊維でできている
④洗うことができる
新素材の極細繊維状の樹脂(ポリエチレン繊維)を
三次元的に組み合わせて溶着したもので
アップリカやタカタが使用している
東洋紡「ブレスエアー」と
同じ様な機能を持つクッション材。
『ネムリエ オート4キャス UE』には
「体圧分散性」と「洗える機能」を持っている
「エアウィーヴ素材」を使用してます。
★コンビのA型ベビーカーの中で
究極で高額なオート4キャスベビーカー
『ネムリエ(NEMURIE) オート4キャス UE』が発売されました。
ベースは「ディアクラッセ FD/FE」シリーズ。
⇒ 「ディアクラッセ FD」の記事はこちら
⇒ 「ディアクラッセ FE」の記事はこちら
本体サイズ、シート高さ(58cm)
カゴサイズ(容量:19L 耐荷重:10Kg)
側面に空気室がある大型サイズの
「エアセルクッションタイヤ(直径:14cm)」
4つのタイヤに装備された
「エアソフトサスペンション」などの
基本機能は変わりませんが
衝撃吸収素材「エッグショック」は
厚みが従来の2倍で洗えるタイプの
「Wエッグショック」のみしか搭載されてません。
『ネムリエ UE』各モデルについては
別記事にて紹介します。
⇒ 上位モデル「UE-800」の記事はこちら
⇒ 中位モデル「UE-720」・下位モデル「UE-630」の記事はこちら
⇒ TOPへ
ラベル:
オート4キャス
,
コンビ(Combi)
,
ベビー
,
ベビーカー
2015年2月4日水曜日
中位&下位モデルでもリッチで心地よく ~ 『ネムリエ(NEMURIE) オート4キャス UE-720/UE-630』 ~
「エアウィーヴ」を採用したベビーカー
『ネムリエ(NEMURIE)
オート4キャス UE-720/UE-630』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2014年12月4日に発売
②「エアウィーブ」を搭載
③「UE-720」に限定カラーが1色ある
④本体重量:7.2kg(UE-720)/7.0Kg(UE-630)
⑤対象年齢:生後1ヶ月~3歳頃(体重15kg以下)まで
「UE-720」と「UE-630」の違いは次の2つ。
大型幌・UE-720:7枚幌(3窓)
UE-630:5枚幌(2窓)
エアウィーヴ素材・UE-720:背面と座面部分
UE-630:背面のみ
通気性・走行面に関わる機能とは
両モデルとも同じ機能を搭載してます。
上位モデル「UE-800」に装備の専用フットマフや
リサイクルサービス「エコアクト」だけは
「UE-720」と「UE-630」にはありません。
★『ネムリエ オート4キャス UE-720/UE-630』が
「ディアクラッセ オート4キャス」シリーズの
「FD-700」・「FD-600」と
価格帯が近いこともあり
購入候補にもなりやすいかと思います。
『ネムリエ オート4キャス UE』は
「ディアクラッセ」と同じ車体フレーム。
それぞれ搭載されている機能に
共通点は多いのですが
低反発の衝撃吸収素材
「エッグショック」を2タイプと
エアクッション(座面)を搭載しているか
有名な高反発クッション材
「エアウィーヴ(airweave)素材」と
「エッグショック」を1タイプを
搭載しているかどうかの違いがあります。
衝撃や振動に効果があると言っても
材質が異なる低反発クッションと
高反発クッションでは
どちらが良いかの判断が難しいけれど
コンビのベビーカーの中で
通気性にこだわりたいのであれば
「エアウィーヴ」が一番です。
細いポリエチレン樹脂を
三次元的に絡めあわせたことでできる
空気の通り道によって
乾きやすさも抜群だからです。
※「UE-720 アマランスピンク」は限定カラーとなります。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『ネムリエ(NEMURIE)
オート4キャス UE-720/UE-630』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2014年12月4日に発売
②「エアウィーブ」を搭載
③「UE-720」に限定カラーが1色ある
④本体重量:7.2kg(UE-720)/7.0Kg(UE-630)
⑤対象年齢:生後1ヶ月~3歳頃(体重15kg以下)まで
「UE-720」と「UE-630」の違いは次の2つ。
大型幌・UE-720:7枚幌(3窓)
UE-630:5枚幌(2窓)
エアウィーヴ素材・UE-720:背面と座面部分
UE-630:背面のみ
通気性・走行面に関わる機能とは
両モデルとも同じ機能を搭載してます。
上位モデル「UE-800」に装備の専用フットマフや
リサイクルサービス「エコアクト」だけは
「UE-720」と「UE-630」にはありません。
★『ネムリエ オート4キャス UE-720/UE-630』が
「ディアクラッセ オート4キャス」シリーズの
「FD-700」・「FD-600」と
価格帯が近いこともあり
購入候補にもなりやすいかと思います。
『ネムリエ オート4キャス UE』は
「ディアクラッセ」と同じ車体フレーム。
それぞれ搭載されている機能に
共通点は多いのですが
低反発の衝撃吸収素材
「エッグショック」を2タイプと
エアクッション(座面)を搭載しているか
有名な高反発クッション材
「エアウィーヴ(airweave)素材」と
「エッグショック」を1タイプを
搭載しているかどうかの違いがあります。
衝撃や振動に効果があると言っても
材質が異なる低反発クッションと
高反発クッションでは
どちらが良いかの判断が難しいけれど
コンビのベビーカーの中で
通気性にこだわりたいのであれば
「エアウィーヴ」が一番です。
細いポリエチレン樹脂を
三次元的に絡めあわせたことでできる
空気の通り道によって
乾きやすさも抜群だからです。
※「UE-720 アマランスピンク」は限定カラーとなります。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ラベル:
オート4キャス
,
コンビ(Combi)
,
ベビー
,
ベビーカー
2015年1月30日金曜日
「エコアクト」対象の最上位モデル ~ 『ネムリエ(NEMURIE) オート4キャス UE-800』 ~
コンビのオート4キャスベビーカーで
最高級クラスのベビーカー
『ネムリエ(NEMURIE) オート4キャス UE-800』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2014年12月4日に発売
②「エコアクト(ecoact)」対象
③フットマフが付属
④本体重量:7.2kg
⑤対象年齢:生後1ヶ月~3歳頃(体重15kg以下)まで
細かく角度を調節できる大型幌を搭載。
(3つの通気窓があります)
上位モデル『ネムリエ UE-800』だけは
専用フットマフが付属になるのと
リサイクルサービス
「エコアクト(ecoact)」の権利があります。
≪「エコアクト(ecoact)」とは? ≫
①ユーザー登録が必要
②使わなくなったら無料で回収してくれる
③リサイクルで環境に貢献できる
④購入後7年以内であればOK
ほとんどの自治体でのベビーカーの処分は
有料の粗大ゴミ扱いとなり
料金も200円~500円とバラバラです。
調べられた範囲での料金なので
違う料金設定がされてる所もあるかと思います。
詳しくはお住まいの地域の
粗大ごみセンターでご確認ください。
⇒ 「エコアクト」の最新記事はこちら
★ホテルや旅館で採用され
有名なアスリートたちも愛用している
マットレスパッド「エアウィーヴ(airweave)」。
この素材を『ネムリエ UE-800』の
背面と座面部分に使用し
ほどよい弾力(クッション性)が
赤ちゃんが心地よく乗れる状態を保ちながら
走行時の振動や衝撃を緩和させます。
従来のオート4キャスベビーカーは
「Qnw(クニュ)」や「3D」など
タイプの違う衝撃吸収素材「エッグショック」が
頭部、座面に使用されてました。
『ネムリエ UE-800』の場合は
「洗えるWエッグショック」だけが
頭部部分に使用されてます。
「エッグショック」の使用数が減ったのは
それだけ高反発クッションである
「エアウィーヴ素材」の
効果が高いことを意味しますが
赤ちゃんの頭部が柔らかいためなのか
やはり低反発クッション素材
「エッグショック」が必要なようです。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ 中位モデル「UE-720」・下位モデル「UE-630」の記事はこちら
⇒ TOPへ
最高級クラスのベビーカー
『ネムリエ(NEMURIE) オート4キャス UE-800』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2014年12月4日に発売
②「エコアクト(ecoact)」対象
③フットマフが付属
④本体重量:7.2kg
⑤対象年齢:生後1ヶ月~3歳頃(体重15kg以下)まで
細かく角度を調節できる大型幌を搭載。
(3つの通気窓があります)
上位モデル『ネムリエ UE-800』だけは
専用フットマフが付属になるのと
リサイクルサービス
「エコアクト(ecoact)」の権利があります。
≪「エコアクト(ecoact)」とは? ≫
①ユーザー登録が必要
②使わなくなったら無料で回収してくれる
③リサイクルで環境に貢献できる
④購入後7年以内であればOK
ほとんどの自治体でのベビーカーの処分は
有料の粗大ゴミ扱いとなり
料金も200円~500円とバラバラです。
調べられた範囲での料金なので
違う料金設定がされてる所もあるかと思います。
詳しくはお住まいの地域の
粗大ごみセンターでご確認ください。
⇒ 「エコアクト」の最新記事はこちら
★ホテルや旅館で採用され
有名なアスリートたちも愛用している
マットレスパッド「エアウィーヴ(airweave)」。
この素材を『ネムリエ UE-800』の
背面と座面部分に使用し
ほどよい弾力(クッション性)が
赤ちゃんが心地よく乗れる状態を保ちながら
走行時の振動や衝撃を緩和させます。
従来のオート4キャスベビーカーは
「Qnw(クニュ)」や「3D」など
タイプの違う衝撃吸収素材「エッグショック」が
頭部、座面に使用されてました。
『ネムリエ UE-800』の場合は
「洗えるWエッグショック」だけが
頭部部分に使用されてます。
「エッグショック」の使用数が減ったのは
それだけ高反発クッションである
「エアウィーヴ素材」の
効果が高いことを意味しますが
赤ちゃんの頭部が柔らかいためなのか
やはり低反発クッション素材
「エッグショック」が必要なようです。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ 中位モデル「UE-720」・下位モデル「UE-630」の記事はこちら
⇒ TOPへ
2015年1月26日月曜日
受付期間を見直して使いやすく ~ 『エコアクト(ecoact)』 ~
コンビのベビー用品リサイクルサービス
『エコアクト(ecoact)』の受付・申し込み期間が
2014年10月より変更されました。
最新の対応商品なども合わせて紹介します。
≪ 「エコアクト」とは? ≫
①2010年11月からスタート
②対象商品限定のリサイクルサービス
③ユーザー登録が必要
④無料で回収してもらえる
『エコアクト(ecoact)』対象商品を購入し
ユーザー登録をして頂くことで
リサイクルを利用できるサービス。
不要になった対象商品は
提携した運送業者が回収を行い
(一部、離島除く)
同じく提携のリサイクル業者によって
商品を分解、素材のリサイクルを行います。
このサービスは、ユーザー登録者のみが受けられます。
知人、友人に譲ってもらったり
リサイクルショップなどで購入した対象商品で
すでに登録済みになっている場合は
登録ユーザー名の変更はできません。
≪ 「エコアクト」対象商品・2015年1月現在 ≫
ベビーカー:エコアクト グランパセオ LA-480
ネムリエ オート4キャス UE-800
チャイルドシート:エコアクト ゼウスターンユーロ TA
ベビーラック:エコアクト ルシエス AUTO SWING
エコアクト リシェナ
ルシエス カラープラス
⇒ エコアクト対象商品の記事はこちら
★「登録受付」と「回収申し込み」の期間が
2014年10月1日から変更されてました。
登録受付期間:「購入日~6カ月以内まで」
→ 「購入日から1年以内まで」
回収申込み期間:「購入日から2年以上~7年以内」
→ 「登録日の翌日から7年以内」
事前に購入してたとしても
実際に使い始めるのは
お子さんが生まれてからになります。
取扱説明書はさっと読んだけど
ユーザー登録は後回しで忘れてしまった。
慣れない育児にバタバタしてたら
半年が過ぎてしまったなんて
どれもよくある話です。
短いと感じてた受付期間が
6カ月から1年間に変更されたことにより
赤ちゃんとの生活が少し落ち着いた頃に
ゆっくり申し込みができるようになりましたが
『エコアクト』だけに限らず
商品のユーザー登録制度は
ベビー用品メーカーとユーザーを繋ぐ
大事な役割があります。
忘れずに登録をしましょう。
エコアクト対象商品はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『エコアクト(ecoact)』の受付・申し込み期間が
2014年10月より変更されました。
最新の対応商品なども合わせて紹介します。
≪ 「エコアクト」とは? ≫
①2010年11月からスタート
②対象商品限定のリサイクルサービス
③ユーザー登録が必要
④無料で回収してもらえる
『エコアクト(ecoact)』対象商品を購入し
ユーザー登録をして頂くことで
リサイクルを利用できるサービス。
不要になった対象商品は
提携した運送業者が回収を行い
(一部、離島除く)
同じく提携のリサイクル業者によって
商品を分解、素材のリサイクルを行います。
このサービスは、ユーザー登録者のみが受けられます。
知人、友人に譲ってもらったり
リサイクルショップなどで購入した対象商品で
すでに登録済みになっている場合は
登録ユーザー名の変更はできません。
≪ 「エコアクト」対象商品・2015年1月現在 ≫
ベビーカー:エコアクト グランパセオ LA-480
ネムリエ オート4キャス UE-800
チャイルドシート:エコアクト ゼウスターンユーロ TA
ベビーラック:エコアクト ルシエス AUTO SWING
エコアクト リシェナ
ルシエス カラープラス
⇒ エコアクト対象商品の記事はこちら
★「登録受付」と「回収申し込み」の期間が
2014年10月1日から変更されてました。
登録受付期間:「購入日~6カ月以内まで」
→ 「購入日から1年以内まで」
回収申込み期間:「購入日から2年以上~7年以内」
→ 「登録日の翌日から7年以内」
事前に購入してたとしても
実際に使い始めるのは
お子さんが生まれてからになります。
取扱説明書はさっと読んだけど
ユーザー登録は後回しで忘れてしまった。
慣れない育児にバタバタしてたら
半年が過ぎてしまったなんて
どれもよくある話です。
短いと感じてた受付期間が
6カ月から1年間に変更されたことにより
赤ちゃんとの生活が少し落ち着いた頃に
ゆっくり申し込みができるようになりましたが
『エコアクト』だけに限らず
商品のユーザー登録制度は
ベビー用品メーカーとユーザーを繋ぐ
大事な役割があります。
忘れずに登録をしましょう。
エコアクト対象商品はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2015年1月19日月曜日
グレコ・シティシリーズの3輪バギー ~ 『シティトレック』 ~
3輪タイプのA型ベビーカー
グレコ 『シティトレック』を紹介します。


≪ どんなベビーカー? ≫
①2014年10月に発売
②3輪タイプのベビーカー(バギー)
③車輪がすべてエアタイヤ
④本体重量:8.8kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(体重:15kg以下)まで
お手頃な価格帯なのに
荷物もしっかり乗せられるベビーカー
「シティシリーズ」の最新作。
頭を安定させるヘッドサポートと
『シティトレック』専用のレインカバーが付属。
シート下のカゴ部分は
「シティカーゴ」「シティエース」のように
スーパーの買い物かごを乗せることができます。
(容量:35L 積載重量:5kg以下)
★どんな道や段差にも強い3輪タイプのバギーは
赤ちゃんと一緒にジョギングを楽しめるよう
アメリカで誕生したそうです。
赤ちゃんと対面で使うことができないことや
通常の4輪タイプベビーカーより
若干サイズが大きめで
本体重量も重たくなってしまうため
折りたたんでの持ち運びが大変だったり
収納スペースが足りないといった
不都合が出てしまう場合があります。
『シティトレック』は3輪とも、エアタイヤを使用。
自転車と同じようにタイヤに空気を入れる
メンテナンスが必要になりますが
前輪のダブル(2つ並んでる)タイヤが
中心部分にあるので
方向転換や小回り、段差の乗り越えのやりやすさ。
エアタイヤ&サスペンションで軽減される
走行時の振動や衝撃も
4輪タイプのベビーカーとは
一味違った快適さを感じることができます。
価格・カラー確認はこちら ⇒ amazon
・ベビーザらス
⇒ TOPへ
グレコ 『シティトレック』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2014年10月に発売
②3輪タイプのベビーカー(バギー)
③車輪がすべてエアタイヤ
④本体重量:8.8kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(体重:15kg以下)まで
お手頃な価格帯なのに
荷物もしっかり乗せられるベビーカー
「シティシリーズ」の最新作。
頭を安定させるヘッドサポートと
『シティトレック』専用のレインカバーが付属。
シート下のカゴ部分は
「シティカーゴ」「シティエース」のように
スーパーの買い物かごを乗せることができます。
(容量:35L 積載重量:5kg以下)
★どんな道や段差にも強い3輪タイプのバギーは
赤ちゃんと一緒にジョギングを楽しめるよう
アメリカで誕生したそうです。
赤ちゃんと対面で使うことができないことや
通常の4輪タイプベビーカーより
若干サイズが大きめで
本体重量も重たくなってしまうため
折りたたんでの持ち運びが大変だったり
収納スペースが足りないといった
不都合が出てしまう場合があります。
『シティトレック』は3輪とも、エアタイヤを使用。
自転車と同じようにタイヤに空気を入れる
メンテナンスが必要になりますが
前輪のダブル(2つ並んでる)タイヤが
中心部分にあるので
方向転換や小回り、段差の乗り越えのやりやすさ。
エアタイヤ&サスペンションで軽減される
走行時の振動や衝撃も
4輪タイプのベビーカーとは
一味違った快適さを感じることができます。
価格・カラー確認はこちら ⇒ amazon
⇒ TOPへ
ラベル:
Graco( グレコ)
,
ベビー
,
ベビーカー
2015年1月9日金曜日
最大7歳まで使える低価格チャイルドシート ~ 『ママロン CD』 ~
新生児~7歳頃まで長く使える
軽量タイプのチャイルドシート
コンビ 『ママロン CD』を紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①2014年10月上旬に発売
②コンパクトサイズ
③チャイルドシート着用の義務期間も安心
④本体重量:5.2kg
⑤対象年齢:新生児~7歳頃(体重:25kg以下)まで
『ママロン CD』は非回転タイプの
イス型チャイルドシート。
後向き使用時はシートベルトが
お子さんの横(ドア側)を斜めに通るため
通せんぼ状態になってしまいます。
比較的低い位置からベルトが出てるので
通せんぼ状態であっても
乗せ降ろしがしやすい場合もありますが
設置する車の座席位置が高めなど
諸条件によっては
逆に乗せにくい場合もあります。
★コンビではロングユースタイプと言われる
「プリムロング(2003~2012年)」シリーズや
その後続モデルである
「マルゴット」シリーズを販売しています。
⇒ 「マルゴット」の記事はこちら
「マルゴット」との主な違いは3つ。
・シート形状と本体重量(『ママロン』は軽い)
・稼動するヘッドレストがない
・エッグショックが搭載されてない
「マルゴット」と共通なのは
前向き使用時のリクライニングを
自由に変えることができないことです。
回転型チャイルドシートのように
シート部分とベース(土台)部分が
それぞれ別の動きができる構造でないため
固定した時の角度でしか使えないのです。
(変える時は取り外し)
最低限の機能しか搭載されてない
見た目もかなりシンプルなシートだから
多機能の「マルゴット」よりもずっと軽く。
しかもお手頃価格となってます。
お孫さんの保育園や幼稚園などへ送り迎えや
帰省した時のご実家用などで
他の車にも常に取り付けておきたい時も
2台目、3台目のチャイルドシートとして
選びやすい『ママロン』です。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
軽量タイプのチャイルドシート
コンビ 『ママロン CD』を紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①2014年10月上旬に発売
②コンパクトサイズ
③チャイルドシート着用の義務期間も安心
④本体重量:5.2kg
⑤対象年齢:新生児~7歳頃(体重:25kg以下)まで
『ママロン CD』は非回転タイプの
イス型チャイルドシート。
後向き使用時はシートベルトが
お子さんの横(ドア側)を斜めに通るため
通せんぼ状態になってしまいます。
比較的低い位置からベルトが出てるので
通せんぼ状態であっても
乗せ降ろしがしやすい場合もありますが
設置する車の座席位置が高めなど
諸条件によっては
逆に乗せにくい場合もあります。
★コンビではロングユースタイプと言われる
「プリムロング(2003~2012年)」シリーズや
その後続モデルである
「マルゴット」シリーズを販売しています。
⇒ 「マルゴット」の記事はこちら
「マルゴット」との主な違いは3つ。
・シート形状と本体重量(『ママロン』は軽い)
・稼動するヘッドレストがない
・エッグショックが搭載されてない
「マルゴット」と共通なのは
前向き使用時のリクライニングを
自由に変えることができないことです。
回転型チャイルドシートのように
シート部分とベース(土台)部分が
それぞれ別の動きができる構造でないため
固定した時の角度でしか使えないのです。
(変える時は取り外し)
最低限の機能しか搭載されてない
見た目もかなりシンプルなシートだから
多機能の「マルゴット」よりもずっと軽く。
しかもお手頃価格となってます。
お孫さんの保育園や幼稚園などへ送り迎えや
帰省した時のご実家用などで
他の車にも常に取り付けておきたい時も
2台目、3台目のチャイルドシートとして
選びやすい『ママロン』です。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ラベル:
コンビ(Combi)
,
チャイルドシート
,
ベビー
登録:
投稿
(
Atom
)