当サイトでは記事内のリンクに
    Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
ラベル 日常 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日常 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月12日水曜日

【お詫び】 当ブログがBlogger利用規約の違反で見れない状態でした


新しい記事を作成するために

Bloggerの管理画面にログインしたところ

当ブログ『踊る妄想と現実』
Googleからブロックを受けてることが判明し

2014年1月8日?~1月10日頃まで見れなくなってました。


上記期間中に当ブログに訪問された際

「このブログはBloggerの利用規約に違反しているため」と
表示されてたかと思います。

Bloggerのブログ管理画面を見ても
「利用規約に違反」の理由が分からなかったので

Googleウェブマスターツールで確認すると

ラベルごとに記事の一覧を表示できる
サイトマップ用のコードから

コンピューターに問題を起こさせる
悪質なソフトウェア(ウィルスなど)の総称

「マルウェア」発見との警告がでてました。

ラベルごとに全記事を表示することができる
サイトマップ用コードは

利用しているBloggerユーザーも多い
「abu-Farhan.com」のコードを使ってました。


ところがGoogle(Blogger)が

「abu-Farhan.com」のコードを
マルウェアと認識してしまったことから

このサイトマップ用コードを導入しているサイトも

ウィルスを撒くかもしれない危険なサイトとなり

外部の人がアクセス(閲覧)できないように
ブロック(保護)扱いにされたのが

当ブログを見れなくなった原因です。


「abu-Farhan」と同じ表示になりますが
修正されたのサイトマップ用の別コードに変更し

Googleへ再審査の申請後
1日ほどでなんとか復帰できたようです。


もう1つのブログ『勝手に@NEWS』でも
「abu-Farhan」のサイトマップコードを使ってますが

こちらにはマルウェア警告がまったく出てません。

Googleのきまぐれなのか

アクセス数が多いサイト(ブログ)が優先に
チェックが入りやすいのか

そこは何とも言えませんが

念のため、修正コードに書き換えました。


GoogleやYahooの検索などにより

当ブログ『踊る妄想と現実』
訪問してくださったのに見れなかったみなさん。

ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。


⇒ TOPへ

2012年7月26日木曜日

使えないボトルもあります ~ 『ペットボトルハンドル DX0876』 ~


持ちにくい大型ペットボトルを持ちやすくする

貝印『ペットボトルハンドル DX0876』を紹介します。



≪ どんなハンドル? ≫

①涼しさを感じられる青いハンドル
②ペットボトルの口部分に取り付けるだけ
③フタロックがある
④じょうごが付属


≪ 取付方法 ≫

①ペットボトルのフタを外す
②ハンドル部品をボトル口にかぶせる
③ロックリングでハンドル部品を固定する


「かぶせる」「はめる」「回す」の3つだけなので
取付はとてもカンタンです。


★某スーパーで見かけた『ペットボトルハンドル DX0876』

値段も400円弱とお手頃だったし

大型ペットボトル飲料が
持ちやすくなるならと購入してみました。


ハンドル部品をペットボトル口にかぶせて
白いキャップ状のロックリングを装着


・・・ん?・・・あれ?・・・取付できない!


我が家が愛用している

「サントリー 南アルプスの天然水 2L」には

2種類あるロックリングのどれもはめれません(悲

パッケージ裏を見ると

「市販の約7割が口のネジが深いペットボトル」と
書いてあります。

この説明から

残りの約3割のボトルは
「浅いネジ」用ロックリングが使えると

思い込んでしまいそうなんですが

キャップの直径が

28mm(← 使える)と
30mm(← 使えない)のペットボトルが存在するので

ネジが浅いボトルは
市販の約1~2割位かもしれません。


家に他社の大型ボトル飲料がないため

実際の使い加減がまったく分かりませんが

350ml・500mlなどのペットボトルにも
ピッタリサイズな

付属品のじょうごは

飲料の移し替えや

ペットボトルをゆすぐ時に
蛇口から水を入れやすく出来るので

大活躍してます。


  在庫・価格確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2011年3月8日火曜日

FC2ブログランキング退会


このブログ『踊る妄想と現実』
おもちゃブログ勝手に@NEWS宛に

先日、FC2ブログランキングからメールが届きました。


平素よりFC2をご利用いただき、誠にありがとうございます。
ユーザー様にご登録頂いておりますFC2ブログランキングに
関しまして、ご案内申し上げます。

FC2ブログランキングでは利用規約により、下記の通り定めて
おります。

・3ヶ月以上ランキングへのリンク
・ping送信されていないサイトのFC2ブログランキングは削除されます。

この度、弊社で調査致しましたところ、ユーザー様のブログが
上記利用規約に該当していることを確認致しました。
引き続きご利用されたい場合、下記をご覧下さい。
(以下略)


FC2ブログランキングのバナーは
両ブログとも左側サイドバーに貼ってるのですが

まったく・・・と言っていい程

クリックされた形跡がないんですよね。

他のブログみたいに

「 ↓クリックお願いします↓ 」とか「 応援してください→ 」みたいな

必ず押してね!アピールは好きじゃなかったし

文章の中にバナーを組み込んだりするのが

面倒だったので(笑

こっそり左側サイドバーに貼ってたのが
悪かったのかもしれないけど

ブログランキング登録して

ビギナーズラック的な事が起こっても

ある時期になると溜まったポイントは

ゼロに戻りすぐランキング外になってしまいます。

注目度の高いブログや

ランキングボタンの仕込みが上手なブログでない限りは

ゼロに戻ったポイントを戻す事は難しいしので

下位と圏外をうろうろ・・・

そんな時に届いた警告メールだったので

ランキングバナーを外して

FC2ブログランキングから退会してみました。

⇒ TOPへ

2011年1月13日木曜日

国民生活センターで払い戻し商品券チェック!


国民生活センターHPに

運営側の事情で今後使用できなくなる
「商品券・ギフト券」についての情報ページが出来てました。

対象になる『商品券・ギフト券』の一覧が掲載されてます。

全国紙以外の新聞(地方紙)を購読していると

商品リコールの告知もそうですが
払い戻しに関する告知も掲載されない事が多いので

たくさんの種類の『商品券・ギフト券』をお持ちの方には
とても便利なページです。


また、金融庁HPの「商品券等の法制度について」の

「4.前払式証票法に関する照会等」を読むと

金融庁財務局などでも

払い戻し対象の『商品券・ギフト券』かどうかを確認できる様です。

昔からある商店街のみで使用できる券

別のカードタイプに変更されたプリペイドカード

使用期限が明記された新しいデザイン券に変わった

転勤族でよくあるのが
以前に住んでいた地域限定の券

閉店してしまった店の券・・・など

さまざまな『商品券・ギフト券』
まだ手元に残ってたりしてます。

発見したら今も使えるか確認してみてください。

 【 続 報 】

国民生活センターの払い戻し情報ページが
公開終了のため

金融庁のページをご利用ください

商品券(プリペイドカード)の払戻しについて   (金融庁公式サイト)


⇒ TOPへ

2011年1月11日火曜日

ブックマークリンク設置しました!


ブログ画面左側メニューの

「プロフィール」と「ブログ アーカイブ」の間に

『ブックマーク』リンクを設置しました。


是非、ご利用ください。


なお、当ブログのブックマークボタンは
AddClipsのプログラムを利用しました。

ありがとうございます。


2011年1月6日木曜日

すし券も文具券も払い戻し


「音楽ギフトカード」に続き

「旧すし券」「文具券」も払い戻しを行ってるそうです。



≪ 『旧すし券』の払い戻し ≫

未使用の「旧・共通食事券 すし券」=『旧すし券』を持ってる方が対象です。

『旧すし券』の払戻しの申出期間は

2010年12月20日(月)~2011年2月28日(月)までで

現金か使用期限つきの「すし券」と交換です。

⇒ 旧すし券の払い戻し案内の掲載は終了しました
  (全国取扱店共通すし券公式サイト)


≪ 『文具券』の払い戻し ≫

「音楽ギフトカード」と同じく

全国共通『文具券』事業廃止に伴う払い戻しなので

「期限表示なし」「期限表示あり」関係なく

すべての『文具券』が対象です。

ただし、期限切れになる
2009年3月31日・2009年12月31日・2010年12月31日は対象外。

払戻しの申出期間は
2011年1月12日(水)~3月13日(日)までで

金融機関の口座への振り込みとなります。

⇒ 文具券の払い戻しの案内は削除されました
  (文具券公式サイト閉鎖のため)


特定商品券の使用期限追加に伴う交換や

事業廃止に伴う換金が増えてるので

他にも・・・

知名度が微妙な・・・

特定商品の商品券の払い戻しが出てきそうです。


⇒ TOPへ

2010年12月25日土曜日

音楽ギフトカード払い戻しの続報


以前の記事「音楽ギフトカード払い戻し」で

払い戻し期間が短すぎ!!と書いたお陰なのか

2010年12月1日?付けで新しい「お知らせ」が出てました。


       音楽ギフトカードお持ちのお客様へ

音楽ギフトカードをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

(長いので中略)

弊社は、現在、清算手続に入っており、官報において公告しておりますとおり、2010年12月1日以降、未使用券をお持ちのお客様から、債権の申出を受付いたしますので、下記の要領でお申出ください。

・・・難しい言葉ばかりの「お知らせ」をまとめると

今回が最後の払い戻しだよ!!と言うことです。


前回の払い戻しが2010年10月末でしたので

準備はしてたけど郵送するのを忘れてたり

10月以降に払い戻しについて知った人の中には

『音楽ギフトカード』

処分してしまった人がいるのではないでしょうか?

しかも、今回の債権申し出でによる
払い戻しの「お知らせ」は

音楽ギフトカードHPと官報だけの告知だけだった様です。

官報(政府が国民に知らせる文章を載せた機関紙)なんか
滅多に見る機会なんてないし

一部の全国紙(スポーツ紙?)で記事として取り上げられてたけど

地元の新聞で取り上げられる事も
告知の広告の掲載もありませんでした。


債権申し出の払い戻し期間は
2010年12月1日~2011年2月1日(当日消印有効)です。

音楽ギフトカードHPに掲載されてる告知に
申し込みの手順が書いてあり

送付の為の郵送料(80円)も
金融機関の指定口座に振り込まれる際に返金されます。

12月も、もうすぐ年末。

大掃除で『音楽ギフトカード』を発見したら

忘れずに換金の申込みを!!

⇒ 払い戻し期間終了のため案内は削除されました
  (音楽ギフトカード公式サイト)


⇒ TOPへ

2010年12月24日金曜日

コンビ 「ecoact(エコアクト)」


前回の記事 「ベビー用品の処分に困る人が多い」の続き。

地球環境への配慮としてだけでなく
ベビー用品利用者が持つ「捨てることへの抵抗感」を軽減すべく
コンビでは、国内メーカー初のシステム『ecoact(エコアクト)』を
2010年11月以降発売する対象商品からスタートしました。


≪ 『ecoact(エコアクト)』とは? ≫

購入後、2年以上・7年以内の対象商品であれば
コンビに連絡するだけで商品を無料で引き取り
リサイクルする仕組み。


≪ 引き取ってもらう為には? ≫

購入後、半年以内にユーザー登録が必要です。
(パソコン・携帯電話からできます。)

あとは、期限内に忘れずに引き取りの依頼をするだけです。


≪ 注意点 ≫

①登録者以外の引き取りができません。

ユーザー登録時に
コンビと「一般廃棄物処分委託契約」を締結してしまうので
登録者以外の人では対象外となってしまいます。

②引き取りできるのは日本国内だけです。
(一部離島を除く)

離島に住んでる方は確認した方が良いと思います。


≪ 引き取り後のリサイクルは? ≫

①回収後、コンビからリサイクル業者に送られる
②素材に分解した後、素材ごとにリサイクルされる

リサイクルされた素材をベビー用品に再利用するかどうかについては
素材の強度保持の関係上、『ecoact(エコアクト)』開始時点では
実施しない方向で考えてるそうです。

またリサイクルの結果は個別に行ってませんが
今後、リサイクルを実施した規模とユーザーへの報告方法を
現在検討してるそうです。(2010年12月現在)

★タカタは以前からチャイルドシートの
リサイクルを行ってますが

滋賀県までの配送料は自己負担でしたので
遠方在住ユーザーの配送料は

高額になってしまいます。

その点、コンビの『ecoact(エコアクト)』は
どの地域(一部、離島を除く)に住んでても

引き取り料金が無料と言う部分が

かなり魅力的です。

エコ・リサイクルを考えながら
育児用品を選ぶのも面白いかもしれませんね。


  【 関連記事 】

 ・ベビー用品の処分に困る人が多い
 ・コンビ 「ecoact(エコアクト)」
 ・ecoact(エコアクト)① 『ゼウスターンユーロ』
 ・ecoact(エコアクト)② 『キューレットミューラー ガーネ』
 ・ecoact(エコアクト)③ 『グランパセオ LA-480』
 ・ecoact(エコアクト)④ 『リシエナ』
 ・ecoact(エコアクト)⑤ 『ルシエス AUTO SWING』


⇒ TOPへ

2010年12月21日火曜日

ベビー用品の処分に困る人が多い


コンビが2010年9月に

ベビーカーの保有経験のある400名の母親(20~40代)に

ベビーカー・チャイルドシート・ベビーラックなどの
「ベビー用品の処分について」調査しました。


その結果、約9割の母親が
不要になったベビー用品を「捨てる」ことに抵抗があるそうです。


なぜ「捨てる」ことに抵抗があるのか?


ベビー用品は生まれた直後から
ほぼ毎日、数年間使う商品が多いので

「こう使ってた時に、子供がこんな事をしたなぁ」
「使ってた時はこんなに小さかったのに」

・・・など、使っているうちに
子供の成長に伴うベビー用品との『思い出』が出来てしまうのか

約6割の母親が「子供との思い出」が詰まってると答え
(詰まってると感じた母親を含めると7割以上)

残り約4割
「まだ使える・もったいないから」と答えました。


次は「ベビー用品の処分」について。

約4割の母親が
「ベビー用品の処分」に困った経験があるとの結果でした。

困った理由の1つに
「処分方法がわからない・・・54.24%」があります。

コンビの調査結果に詳しい詳細がないので
何で処理方法がわかないのか特定できませんが

少なからず、ごみの日に出せる「ごみ」なのか
それとも「粗大ごみ」なのか迷う母親がいる様です。

ベビーカー・チャイルドシート・ベビーラックなどの
大型ベビー用品は

「粗大ごみ」となり
地域により100円~400円位の処分費用が掛かります。

数百円とは言え、処分費用を払うくらいなら

誰かに譲ろうと身内や知り合いでもらい手を探したり
区や市町村のリサイクルに応募したり
ネットオークションで売ってしまうなどの方法を取る人もいるので

何とも言えない結果です。

さて、この結果からコンビが何を始めたかは
調査結果でバレちゃうけど

次の記事で。


  【 関連記事 】

 ・コンビ 「ecoact(エコアクト)」
 ・ecoact(エコアクト)① 『ゼウスターンユーロ』
 ・ecoact(エコアクト)② 『キューレットミューラー ガーネ』
 ・ecoact(エコアクト)③ 『グランパセオ LA-480』
 ・ecoact(エコアクト)④ 『リシエナ』
 ・ecoact(エコアクト)⑤ 『ルシエス AUTO SWING』


⇒ TOPへ

2010年10月12日火曜日

音楽ギフトカード払い戻し


忘れてた・・・

『音楽ギフトカード』の払戻しの手続きのこと。

使用期限が2013年までのカードも含め

店頭での取り扱いが8月末で終了したんだけど

手元に残ったカードの手続きについて確認してなかった。

HP以外にも新聞に告知が載るとあったので

載った時でいいや、なんて待ってたら
うちで取ってる地方紙には載る事は一切なかった。

リコール広告でいつも思うのは

地方紙にもちゃんと掲載する企業もあれば

読売や朝日とかメジャーな新聞だけの時もあること。

重要なお知らせは大小関係なく

すべての新聞に載せるべきだよね。

仕方なく音楽ギフトカードHPを見ると
(続報:公式サイトは無くなりました)

払い戻しの締め切りがなんと10月末まで。

来年じゃなくて今年の9月1日~10月31日までが受付期間。

たった2カ月って短かくないか?

いや短かすぎるだろ!!

音楽ギフトカード事業廃止なので

早く事業を清算したいのは分かるけど
受付がたった2ヶ月より

1年くらいの余裕があってもいいんじゃない。

だって後からタンスの奥とか

本の間とか変な所から出てきそうなんだもん。

音楽ギフトカード払い戻しの続報の記事はこちら


⇒ TOPへ

2010年10月1日金曜日

2個目のブログ始めました。


なんとなくブログを始めたくなって

かなり不定期だけど記事を書いて

Bloggerの使い方とかをネット検索しながら勉強して

なんとなくadsenseにも手を出してみた。

そんな、なんとなく作った1個目のブログから約5ヶ月。

2個目のブログ作ってみた!

1個目のブログ、勝手に@NEWS

特定のネタ・・・おもちゃ系のネタ中心なので

おもちゃに関係ないネタや

日常や愚痴が似合わないんですよね。

だから、何でもありなネタが書けるブログを
作りたくなったんです。

こっちのブログも試行錯誤して

どんな方向性になるか分からないけど

⇒ 結局、ベビー用品中心のブログなりました
  (2011年∕ときどき文具ネタも)

ひとまずは相変わらず

ガチガチな文章をどうにかしたいな(笑