当サイトでは記事内のリンクに
    Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります

2012年12月31日月曜日

ベビーカーのクリーニングサービスを開始 ~ 『アップリカ』 ~


アップリカ製ベビーカーのクリーニングと
車輪をグリスアップをするサービスが

2012年12月より始まりました。



≪ どんなサービス? ≫

①A型・B型・2人乗りのベビーカーが対象
②本体フレーム・シートの布地をクリーニング
③受付後、6日間で返送される
④車輪のグリスアップもしてくれるので走行性も改善


車輪のグリスアップとは

車輪やキャスターなどの可動部に
潤滑油を注油することで

購入時のように動きをよくするメンテナンス方法です。


≪ 利用できる地域 ≫

東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県が対象です。
(一部地域をのぞく)


≪ クリーニング料金 ≫

クリーニングするベビーカーごとに金額が変わります。
(2012年12月現在の料金です)

Aタイプ/AB兼用タイプ(ソラリアなどのA型):4200円
Bタイプ(マジカルエアーなどのB型):3675円
バギータイプ(スティックなど):3675円
2人乗りタイプ(ネルッコツインズなど):5250円


これらの料金の他に

「通常コース(1点につき2100円)」か
「セルフコース(1点につき1050円)」の

どちらかの料金が加算されるので
合計金額は3675円~5250円になります。


★「通常」「セルフ」の各コース料金の違いは

アップリカへベビーカーを送る方法と
お支払いの方法です。

特に「セルフコース」は

3つの支払い方法が選べて便利そうですが

「前払い」となってるので

子供が大きくなり使わなくなった時や

誰かに譲る予定がある時など

時間に余裕がある場合に向いてると思います。


⇒ TOPへ

2012年12月26日水曜日

カッコいいチャイルドシート ~ 『GT(ジーティー)』 ~


こだわりデザインのチャイルドシート

GRACO(グレコ)『GT(ジーティー)』を紹介します。



≪ どんなチャイルドシート? ≫

①2012年7月に発売
②スポーツカーのシートをイメージしたデザイン
③前向き使用時に使える「ワンタッチリクライニング」
④対象年齢:新生児(2500g以上)~4歳頃(18Kg)まで
⑤本体重量:6.1Kg
⑥ECE(ヨーロッパ)基準適合


イタリアでデザイン・生産された
おしゃれな雰囲気のチャイルドシート。

カラーはスポーツカーと言えば
「明るめの赤」を連想させる「イタリアンレッド」と

どのシートにもマッチする
「イタリアンブラック」の2色展開となってます。


★チャイルドシート本体内蔵ではなく

紐でつながったベルトクリップで
シートベルトのバックル側を固定して

座席に『GT(ジーティー)』を取付ます。

クリップ内蔵タイプに比べると

車の内側で行う取付作業が多くなってしまうのと

ベルトクリップの取付に迷ったり
誤った方法で固定しまいやすいのですが

シートベルトがチャイルドロック(ALR)の車でないと
取り付け出来なかった

atti(アッティ)」に対して

『GT』は車種適合表に問題がなければ
チャイルドロックありなし関係なく

ほとんどの車で取付可能です。

  価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2012年12月6日木曜日

4キャス搭載グランパセオ ~ 『グランパセオ オート4キャス エッグショック SC』 ~


コンビのベビーカー「グランパセオ」に
新機能を搭載した

『グランパセオ オート4キャス エッグショック SC』
2012年11月下旬より発売されました。



≪ どんなベビーカー? ≫

①4輪全部に自動キャスターが搭載
②衝撃吸収素材「エッグショック」搭載
③本体重量:6.4Kg
④対象年齢:生後1カ月~3歳頃(15Kg以下)まで


「ディアクラッセ」シリーズでおなじみの機能

ハンドル位置を切り替えるだけで

進行方向側の前輪のキャスターがフリーになり
対面で使う時もベビーカーが押しやすい

「自動切替キャスター」機能が搭載されました。


★他の機種からもオート4キャスモデルが
選べるのは良いことですが

ディアクラッセ YBシリーズ」の下位機種
「YB-500(6.7Kg)」と

本体サイズや重量がほどんど変わらないのに

定価が7万円台でかなり高め。

実際は5~6万円台で販売されると思いますが

ほぼ定価販売の「ホワイトレーベル」に含まれる
「ディアクラッセ」は5万円台なので

もし両機種の価格に差が少ない場合

走行時の振動対策が

大型タイヤ・ソフトサスペンション・
エッグショックしかない

『グランパセ オート4キャス エッグショックSC』

微妙な存在になってしまいそうです。

  価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2012年11月27日火曜日

背の高さ関係なし! ~ 『メチャカルファースト コンパクト エッグショック KC』 ~


ハンドルの高さを自由に変えられる

『メチャカルファースト コンパクト
 エッグショック KC』
を紹介します。



≪ どんなベビーカー? ≫

①2012年10月下旬に発売
②ハンドルに高さ調節機能がついた
③ダッコシートα標準装備
④本体重量:4.9Kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(15Kg以下)まで


従来モデルにはなかった

ハンドルの高さが調整ができる
「ハンドルアジャスター」機能が搭載されました。


『メチャカルファースト コンパクト
エッグショック KC』


「ホワイトレーベル メチャカルファーストα」と
(CZ-400・CY-400など。エッグショックBBは違います)

同等の機能を持つモデルです。

「ハンドルドアジャスター」が搭載により

「メチャカルファースト」にしては

本体重量が4.9Kg(フル装備:5.0Kg)と
若干重たくなってしまいましたが

軽めのベビーカーが欲しいけど

ハンドル位置の高さが気になってた

背の高いお母さん・お父さん
(腰痛の持病がある人もOK)でも選べる

優しいベビーカーになりました。

  価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2012年11月13日火曜日

Blogger純正ブックマークリンクに変更しました


2011年1月の記事:『ブックマークリンク設置しました!』で

しばらくAddClipsのブックマークを設置してましたが

ブログテンプレートのHTMLを修正してみたところ

今まで表示できなかった

Blogger純正ブックマークリンクが
表示可能となりましたので

こちらのタイプに変更しました。


「時刻」表示の下に設置してあり

モノクロ画像になってますが
矢印(カーソル)に反応すると色が変わります。


また、Googleの公式ブラウザ

Google Chromeをご利用の場合は

隣に赤と白の「g+1」も表示されます。

ぜひ、ご利用くださいませ。


  ※今年の夏頃にブックマークリンクを変更し
   様子を見ていた為に

   事後報告となってしまいました。


⇒ TOPへ

2012年11月7日水曜日

プロテクトゲル新搭載 ~ 『フラディア エス』 ~


新生児から使えるチャイルドシート

アップリカ『フラディア エス』を紹介します。



≪ 『フラディア エス』って? ≫

①2012年9月に発売されたチャイルドシート
②「フラディア」の上位機種
③99%以上のUVカット率「フレックスシェード」で日差しも安心
④振動・衝撃・通気性にこだわった「プロテクトゲル」搭載
⑤対象年齢:新生児(2500g以上)~4歳頃(18Kg以下)まで


『フラディア エス』に搭載された
新機能「プロテクトゲル」とは

コンビの「エッグショック」と同じような衝撃吸収素材です。

自動車で走行中に受ける
振動や衝撃を吸収するだけでなく

頭回りの通気性を良くするための12カ所の穴あります。


★「フラディア」の上位機種あたる『フラディア エス』

衝撃吸収素材「プロテクトゲル」の他に

従来モデルよりも通気性が向上した
「マシュマロエアークッション」などの機能で

赤ちゃんが快適に座る(横になる)ことができる
チャイルドシートになりましたが

基本的な構造は「フラディア」と同じ。

自動車への取付方法も分かりやすいし

シートベルトで固定した後も

乗せ降ろしがしにくくなったりする
チャイルドシートの邪魔(通せんぼ)も起こりません。

  価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2012年10月29日月曜日

プレミアムな上位機種 ~ 『ソラリア プレミアム』 ~


アップリカ「ソラリア」の上位機種

『ソラリア プレミアム』を紹介します。



≪ どんなベビーカー? ≫

①2012年9月に発売されたベビーカー
②地上50cmのハイシート
③UVカット率85%と99%を使い分けられる「Wシェード」
④本体重量:7.5Kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(体重:15Kg以下)まで


「Wシェード」とは幌先の一部を

UVカット率99%の通常の幌素材と

UVカット率85%の風通しの良い
メッシュ素材に変えることが出来る機能です。


『ソラリア プレミアム』
通気性と走行性にこだわった「ソラリア」の上位機種。

「ソラリア」よりも3cm幅が広く

大きめな赤ちゃんでもゆったり座れる
メッシュ素材の本体シート。

取り外しできるベースシートには

立体メッシュ素材と
背中の熱を逃がすための通気溝

本体シート裏側に搭載された
3段階調節がせきる大きな通気溝で

背中側にこもりやすい熱を放出してくれます。


ベースシートは通気溝の他に

アップリカの衝撃吸収素材
「マシュマロクッション」よりも吸収率UPした

「マシュマロクッションプラス」を搭載。

太くて大きなタイヤ4輪全部に搭載の
「ソフトサスペンション」と

丈夫な素材を使用した本体フレームで

地面から衝撃を軽減させます。

  価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2012年10月16日火曜日

振動レスな新型モデル ~ 『ディアクラッセ オート4キャス エッグショック(YBシリーズ)』 ~


コンビ「ホワイトレーベル」のベビーカー

『ディアクラッセ オート4キャス エッグショック YB』
2012年10月中旬より発売されます。



≪ どんな新型ベビーカー? ≫

①3つの価格帯のベビーカーが発売
②従来モデルよりも高いシート位置(55cm)
③振動を軽減させる「振動レスシステム」を搭載
④カゴの容量が16Lになった
⑤対象年齢:生後1カ月~36カ月頃(15Kg以下)まで


≪ 「振動レスシステム」とは? ≫

2012年8月発売の
メチャカルファーストα エッグショック」に初搭載された機能で

4輪すべてに搭載された「ソフトサスペンション」
側面の空気室で衝撃を軽減する「エアセルクッションタイヤ」
衝撃吸収素材「エッグショック各種」が

走行時の振動を軽減させます。


★今回リニューアル発売される『ディアクラッセ』は全部で3機種。

YB-700(本体重量:8.1Kg・カラー:1色)
YB-600(本体重量:7.7Kg・カラー:2色)
YB-500(本体重量:6.7Kg・カラー:3色)


暑いときも安心な通気口「エアスルールーバー・エアガイド」や
寒い時期には便利な「足カバー」の他に

グラスを落としても割れないほどの衝撃吸収素材
「エッグショックα」などを搭載した最上位機種の『YB-700』


3つの窓がある大型幌に

卵を落としても割れないほどの衝撃吸収素材
「Wエッグショック」などを搭載した中位モデル『YB-600』


『YB-700/YB-600』に比べたら高機能ではないが

温度調節が出来る通気口や
「Wエッグショック」などを備えた下位モデル『YB-500』


3機種の価格の違いは
赤ちゃんが心地よく乗れる機能についての違いですが

ベビーカーの操作・収納など基本的な機能は変わりません。

  価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2012年9月27日木曜日

買い物便利なビーカー ~ 『シティカーゴ』 ~


買い物重視のバギータイプベビーカー
グレコ『シティカーゴ』

2012年9月15日より先行発売されました。
(全国の販売店等は2012年11月中旬より発売)



≪ どんなベビーカー? ≫

①ママの悩みから誕生した背面式ベビーカー
②折りたたみ収納スペースや「カーゴデッキ」がある
③UVカット率99%の大型幌
④本体重量:6.5Kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(15Kg以下)


タイヤは小さく細め。

リクライニングの可動範囲は
133°~160°と他のA型ベビーカーより狭くなってます。

折りたたみ方式は2つ折りで
「STICK(スティック)」の様に本体フレームを使って自立タイプ。
(ハンドル下部分にはリフレクターがあるようです)


≪ 「カーゴデッキ」とは? ≫

ベビーカー背面側の足元にあり

スーパーの買い物カゴを置くことができる荷台スペースです。
(積載重量:5kgまで)

2輪の専用タイヤで荷台を支え
ストッパーで買い物カゴを固定します。

(注)買い物カゴは付属されてません


≪ 収納スペースとは? ≫

普段使いの時はそのままで。

折りたたみ式のスペースを広げると
大容量ボックスに変形し

カバンやレジ袋などの荷物を入れられます。

普段使い積載重量:5kg(容量:35L)まで
大容量BOX積載重量:10kg(容量52リットル)まで


★買い物重視のベビーカーと言えば

2005年から数年間販売された
アップリカの「カイモノブギ」を思い出しますが

「シティ」シリーズの最新作『シティカーゴ』

赤ちゃん向けの機能は最低限のみ。

収納スペース側面の「GRACO」ロゴの大きさにも
好き嫌いがありそうです。

後輪を左右とも1輪にすることで
タイヤに足が当たりにくい工夫がされてますが

「カーゴデッキ」や「大容量BOX」を使うと
足元がかなり狭くなってしまいます。

ハンドルの高さは変えることができても
長さまでは変えられないので

足に当たりやすくなる場合もあるけれど・・・

この『シティカーゴ』は買い物重視だけではないんです。

なんと「トラベルシステム」に対応しており

グレコのベビーシートを合体させると
対面式ベビーカーとして使うことも出来ます。

ベビーシートに赤ちゃんを乗せたまま
車から『シティーカーゴ』に移動できるので

寝てしまった時などにはとても便利です。


  価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2012年9月19日水曜日

専用腰ベルトが付属に ~ 『バンボ ベビーソファ』 ~


ティーレックスが日本代理店となっている
Bunbo社の『バンボ ベビーソファ』

腰ベルトが付属されることになりました。



≪ 『バンボ』とは? ≫

①南アフリカのおじいちゃんが考案したチェア
②ポリウレタン製なので軽い(重量:1.2Kg)
③汚れてもメンテナンスしやすい
④カラーが多い
⑤対象年齢:3カ月(首がすわった頃)~14カ月頃(体重:約10Kg以下)まで


≪ 腰ベルトが付属される訳 ≫

日本国内では報告されてませんが

保護者が目を離した隙に

高い台の上で使用していた『バンボ』から
乳幼児が抜け出し落下する事故が

アメリカとカナダで発生したため

「専用腰ベルト」と「警告ステッカー」の無償配布と
ベルトが付属された商品を今後販売することを

Bumbo社が2012年8月に発表したからです。


≪ 既に持ってる場合は? ≫

以前に購入された方にもベルトを送付してもらえます。

「専用腰ベルト」についてはこちら
  (ティーレックス公式サイト)

★赤ちゃんの太ももやお尻が大きくなって
座れなくなってしまったり

足腰がしっかりしてきた頃には

『バンボ』から脱走・・・いや

抜け出してしまう事も増えてしまうので

実際には使用できるのは
公表されている期間よりも短めかもしれませんが

汚れたらまるごと水洗いも出来るし

ベビー用チェアの貸出しを行っている
ホテルや旅館は少ないそうなので

軽くて持ち運びしやすい『バンボ』は

お子さんと一緒の旅行や宿泊の時も活躍する
カラフルなベビーグッズです。

  価格・カラーはこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2012年8月24日金曜日

進化するメチャカルα ~ 『メチャカルファーストα エッグショック BB-400』 ~


コンビ「ホワイトレーベル」シリーズから

衝撃吸収性をさらに高めたベビーカー

『メチャカルファーストα エッグショック BB-400』
2012年8月下旬より発売になります。



≪ どんな『メチャカルα』? ≫

①衝撃吸収性を高めた新しい機能
「振動レスシステム」を搭載
②従来モデルよりシート位置が高くなった
③リクライニングがどんな角度でもたたみやすい
自動背面収納機能
④本体重量:4.8Kg
⑤対象年齢:生後1ヶ月~36ヶ月頃(15Kg以下)まで


地面からシート座面まで位置が46cmなりました。

従来モデルよりも9cm高くなりましたが

アップリカの「ソラリア」などの
ハイシートベビーカーに比べると4cm低い高さです。


≪ 「振動レスシステム」とは? ≫

①4輪全部にソフトサスペンションを搭載
②側面に空気室のある大きいタイヤ
「エアセルクッションタイヤ」を新採用
③赤ちゃんの頭を守る厚さ20mmの「Wエッグショック」
④乗り心地だけでなく通気性に優れた「3Dエッグショック」


タイヤ側面に三角の溝(空気室)がある「エアセル」と
4輪すべてにあるソフトサスペンションにより

感じ方に個人差はありますが
従来モデルと比べると

同じ道でもハンドルに伝わる振動が違うそうです。


≪ タイヤの大きさは? ≫

「エアセルクッション」を搭載した
新しいタイヤの大きさは直径:125mm・幅:23mm

従来モデル(直径:117mm・幅:24mm)と
ディアクラッセ(直径:140mm・幅:30mm)の中間の大きさになります。

ちなみに「メチャカルファースト」の
α(アルファ)がつかないモデルは直径:117mm・幅:15mmです。


★「ディアクラッセ XB-600」に搭載された
「Wエッグショック」と「自動背面収納機能」が

『>チャカルファーストα エッグショック BB-400』にも
搭載されました。 

小さかったカゴも から14L(耐荷重:5Kg)に。

可動範囲が広い大型タイプの幌は
生地自体に透過を抑える機能があるので

UV加工がされててない他に

2つあるデザイン・・・

チュラル感のアースカラーと
刺繍でハンドメイド風の演出をした全3色の

「Natural(ナチュラル)」と

都会の景色をイメージさせる全3色の

「Urban(アーバン)」のうち

「Natural(ナチュラル)」の幌生地のみが
撥水加工されてません。

雨を気にされる方は
撥水加工の違いだけ注意してください。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2012年8月16日木曜日

『F2』と『マジカルエアー』で迷った時のヒント


2012年に発売された
価格も重量も同等クラスのB型ベビーカー

コンビ 『F2 AB-240』

アップリカ 『マジカルエアー』を比較してみました。


≪ サイズ・重さ ≫

F2 AB-240 ⇒ 本体重量:3.3Kg
           サイズ・開:W495×D695~760×H1020mm
                閉:W495×D295~370×H848mm

マジカルエアー ⇒ 本体重量:2.9Kg
             サイズ・開:W440×D735~760×H970mm
                   閉:W440×D315×H895mm

『F2 AB-230』はハンドル位置が高いけれど

折りたたむと『マジカルエアー』よりも低くなります。


≪ リクライニング ≫

F2 AB-240 ⇒ 120°~135°(ベルトをずらすタイプ)

マジカルエアー ⇒ 118°~135°(紐で動かすタイプ)


≪ タイヤ・サスペンション ≫

F2 AB-240 ⇒ 前輪(直径:125mm 太さ:17mm)
             :左右とも2輪ずつ/ソフトサスペンション

           後輪(直径:150mm 太さ:23mm)
             :左右とも1輪ずつ/ソフトサスペンション


   後輪を1輪ずつにして

   左右のタイヤまでの距離(375mm)を
   広くしてあるのは

   『F2』を押している時に

   足がタイヤや本体フレームにぶつかるのを防ぐためです。


マジカルエアー ⇒ 前輪:左右とも2輪ずつ/3Dサスペンション
             後輪:左右とも2輪ずつ/ソフトサスペンション


   前後の車輪とも『F2 AB-240』の前輪よりも
   小さくて細いタイプ(サイズ不明)


≪ シート ≫

F2 AB-240 ⇒ 座面の高さ:45cm  シート幅:35cm
           ひざを曲げて座れるように浅めの全面メッシュシート
           シートライナーは別売   

マジカルエアー ⇒ 座面の高さ:不明(F2と同じ位?)
             シート幅:不明(『F2 AB-240』よりも広め) 
              シートライナー付属


≪ その他 ≫

F2 AB-240 ⇒ 折りたたみ:2つ折り  ハンドルの高さ:1020mm
           バスケット(カゴ):6L(耐荷重:5Kg)

マジカルエアー ⇒ 折りたたみ:2つ折り   ハンドルの高さ:970mm
              バスケット:11L(耐荷重:5Kg)

『F2 AB-240』の記事はこちら

『マジカルエアー 2012年モデル』の記事はこちら


★いくらA型ベビーカーと同じ性能を持つ
サスペンションが搭載されていても

A型ベビーカーよりも本体重量は軽く

車輪は薄くて小さいことも多いので

地面から受ける走行時の振動や衝撃も
ハンドルで感じやすいし

段差や溝にも弱かったり

幌が少ししか可動しない小さいタイプなどの

デメリットがありますが

よく交通機関や公共施設を利用する方や

エレベーターの無い住宅に住んでいる
ご家庭にとっては

片手での持ち運びや

折りたたみのしやすさは

「軽量」だから出来るメリットになります。


『マジカルエアー』
フロントガードの必要性・シート幅の広さや深さ

『F2(エフツー)』
背の高い人でも押しやすいハンドルの高さ・
通気性のよいメッシュシート

そして、別売の専用シートライナーや
車輪用のホイールキャップで

自由にカスタマイズができる点。

本体カラーやデザイン以外で

これらの事柄が決め手になってるようです。


⇒ TOPへ

2012年8月10日金曜日

軽さとフロントガード ~ 『マジカルエアー 2012年モデル』 ~


B型ベビーカーで最軽量になる

アップリカ 『マジカルエアー 2012年モデル』
2012年7月13日に発売されました。



≪ どんなベビーカー? ≫

①SG基準ベビーカーで最軽量の2.9Kg(2012年5月現在)
②上下左右自在に動いて振動を抑える「3Dサスペンション」搭載
③幌の先端にサンシェードメッシュがある
④ゆったりとした広さとたっぷり深さのあるシート
⑤対象年齢:生後7カ月~36カ月(体重:15Kg以下)まで


2012年1月に発売された
コンビ「F2 AB-240(本体重量:3.3Kg)」よりも

本体重量が2.9Kgと軽いベビーカーです。

ほんの少し・・・数グラムだけ
軽くなったことになりますが

腕力に自信がない方でも

片手でハンドルを握った状態のまま
折りたたむことができるし

自立もできるので

立てた状態のまま
車内や室内へ収納することができます。

カラーは「ソリッド」と名がつく

アプリコットソリッド・ソリッドレッド・
ソリッドアクア・ソリッドネイビーの

全4色が用意されています。

どのカラーもシート部分が

ダーク系のボーダー柄に統一されてます。

「F2 AB-240」の記事はこちら


★B型ベビーカーで最軽量として発売された
コンビ「F2 AB-240」の記録を

簡単にも更新してしまった『マジカルエアー』

「F2」には付属されてないシートライナーや

握ったり触ったりするのが
大好きなお子さんには必需品で


安心感を与えるフロントガードがあります。

シート下のカゴも
大きめで深さもあるけれど

肝心な幌は小さめ(浅め)です。

メッシュサンシェードが
幌の先端に搭載されていて

通気性は良いかもしれませんが

夏場に使うにしては

不安になりやすい大きさ。

後付けできる日よけグッズを利用すると良いでしょう。

本体重量が軽いベビーカーだから
伝わりやすくなってしまう

走行時の振動対策ですが

どんな路面においても
左右上下に動いて

衝撃を緩和することができる

「3Dサスペンション」を搭載してます。

少し斜めになっている道や

アスファルトの道路でなく

タイルやレンガが埋め込まれているような
おしゃれな感じの道でも

『マジカルエアー』なら走りやすそうです。

  価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2012年7月26日木曜日

使えないボトルもあります ~ 『ペットボトルハンドル DX0876』 ~


持ちにくい大型ペットボトルを持ちやすくする

貝印『ペットボトルハンドル DX0876』を紹介します。



≪ どんなハンドル? ≫

①涼しさを感じられる青いハンドル
②ペットボトルの口部分に取り付けるだけ
③フタロックがある
④じょうごが付属


≪ 取付方法 ≫

①ペットボトルのフタを外す
②ハンドル部品をボトル口にかぶせる
③ロックリングでハンドル部品を固定する


「かぶせる」「はめる」「回す」の3つだけなので
取付はとてもカンタンです。


★某スーパーで見かけた『ペットボトルハンドル DX0876』

値段も400円弱とお手頃だったし

大型ペットボトル飲料が
持ちやすくなるならと購入してみました。


ハンドル部品をペットボトル口にかぶせて
白いキャップ状のロックリングを装着


・・・ん?・・・あれ?・・・取付できない!


我が家が愛用している

「サントリー 南アルプスの天然水 2L」には

2種類あるロックリングのどれもはめれません(悲

パッケージ裏を見ると

「市販の約7割が口のネジが深いペットボトル」と
書いてあります。

この説明から

残りの約3割のボトルは
「浅いネジ」用ロックリングが使えると

思い込んでしまいそうなんですが

キャップの直径が

28mm(← 使える)と
30mm(← 使えない)のペットボトルが存在するので

ネジが浅いボトルは
市販の約1~2割位かもしれません。


家に他社の大型ボトル飲料がないため

実際の使い加減がまったく分かりませんが

350ml・500mlなどのペットボトルにも
ピッタリサイズな

付属品のじょうごは

飲料の移し替えや

ペットボトルをゆすぐ時に
蛇口から水を入れやすく出来るので

大活躍してます。


  在庫・価格確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2012年7月17日火曜日

『アップリカ』と「グレコ」の関係 ~『アップリカ・チルドレンズプロダクツ/アップリカ葛西』~


雑誌やネットニュースなどの商品紹介で

『グレコ(GRECO)』『アップリカ』
両社名が一緒に表記されてたり

「グレコ」のお問い合わせ先が

『アップリカ』の電話番号になってたりします。

この2つの会社の関係や

いつの間にか『アップリカ葛西』から

『アップリカ・チルドレンズプロダクツ』

社名変更していた件も含め
書いてみました。


≪ アップリカとは? ≫

1947年:『アップリカ葛西』が大阪で創業

2008年:ニューウェル・ラバーメイド社(米国)に
    『アップリカ葛西』の全事業が譲渡

2008年:『アップリカ・チルドレンズプロダクツ』に
    社名変更


『アップリカ葛西』は同族企業でした。

長年に渡る不適切な決算処理が
発覚しため訂正を行い

数十億円の特別損失を計上。

その出来事から債務超過に陥り

アメリカのニューウェル・ラバーメイド社に買収。

全事業が譲渡される事態となりました。


欠陥のあるベビーカーについて

約9200件ものユーザーの声を
放置していたことで

行政指導を受けた有名なリコールが

2008年にありました。

2003年11月~2007年3月までの間

『アップリカ葛西』が製造・販売していた
12シリーズ・196機種のベビーカー

約59万台のリコールです。


この、とても大きなリコールを公表し
対応を行ったのは新会社

『アップリカ・チルドレンプロダクツ』でしたが

誰もが会社によるリコール隠しを
疑ってもおかしくない

膨大な問い合わせ件数であったため

『アップリカ』への不信感は強くなり

ベビーカーだけではなく

チャイルドシート・ジュニアシートなど
同社が製造・販売する

さまざまなベビー用品まで

売上不振の影響を受けたようです。


≪ 『GRECO(グレコ)』とは? ≫

80か国以上で愛用され続けている
世界的な育児製品ブランド。

1942年:アメリカ・フィラデルフィアで創業
    (当時は金属製品の会社)

1996年:ラバーメイド社が買収

1999年:ニューウェル社とラバーメイド社の
     合併により子会社になる


『GRECO(グレコ)』の問い合わせ先が

2008年に『アップリカ』
変更されるまでは

「カトージ」が日本代理店でした。


≪ 「ニューウェル・ラバーメイド社」とは? ≫

幅広い分野の商品を製造・販売し

筆記具「シャーピー」・「パーカー」や
各種容器「ラバーメイド」など

有名なブランドを所有している

アメリカの大手日用品メーカーです。
(世界各地に関連企業がある)

1992年にニューウェル社(1903年創業)と
ラバーメイド社(1920年創業)の

合併により現在の社名に変更。


★日本の企業『アップリカ葛西』の頃も

アメリカやイタリアなど海外の
ベビー用品メーカーだと

お客様に何故か思われていたり
(たぶんカタログの影響)

どこの国の会社なのかを

質問される事が多かったのですが

ニューウェル・ラバーメイド社の子会社として

『アップリカ・チルドレンズプロダクツ』
社名が変更された現在は

完全な外資系の会社です。

これからは店員の前で

「アップリカは海外メーカーの
 商品ですよね・・・?」と

つぶやいてもしまっても大丈夫です。


『グレコ』製品のお問い合わせ先が

『アップリカ』に統一されたのは
上記にも書いた通り

同じ企業グループの一員になったからです。

両社とも展開する商品がベビーカーや
チャイルドシートが中心なので

日本国内に会社がある

『アップリカ』が窓口になることで

日本に住んでいる方々への

購入する前の各種相談や
購入後の修理対応が

スムーズになると思います。

また、日本向け『グレコ』の製品を

開発・製造・販売をするにあたり

日本の住生活環境や

日本人がどのようなベビー用品を
好む傾向があるのかなど

長年に渡る販売経験から得た

『アップリカ』が持つノウハウや

幅広い販売ルートを利用できるので

外国ブランド『グレコ』の知名度を
高める事も可能という

メリットもあるそうです。


 【 追 記 】

2012年:日本向け「グレコ」製品の
     販売を開始

2014年:アップリカ・チルドレンズプロダクツ
     株式会社から合同会社に改組

2020年:アップリカ・チルドレンプロダクツ合同会社から    
     ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社に社名変更


⇒ TOPへ

2012年6月29日金曜日

エールベベ初のISO-FIX ~ 『キュートフィックス(Cutefix)』 ~


ISO-FIX(アイソフィックス)のチャイルドシート

カーメイト『エールベベ キュートフィックス(Cutefix)』
2012年7月2日より順次発売されます。



≪ どんなチャイルドシート? ≫

①エールベベ初のISO-FIX用チャイルドシート
②色の変化をするロックで
確実に取付出来たかどうかを確認できる
③背もたれ・座面・シートの両側に
通気ができる穴があるので熱がこもりにくい。
④対象年齢:新生児(2500g)~4歳頃(18Kg以下)
⑤ヨーロッパ安全基準適合


昨年11月の自動車業界紙に

「キュートフィックスが2012年2月発売」との
紹介記事が掲載されてたので

諸事情?で5ヶ月遅れの発売となったようです。


≪ 「takata04-iFix」との違い ≫

すでに発売されている
タカタ「takata04-iFix」と固定方法を比べると

takata04-iFix:ISO-FIXコネクタ
ベース部分のサポートレッグ(支える脚)

キュートフィックス:ISO-FIXコネクタ
トップテザーベルト
(座席後側にある専用金具にベルトを固定)


『キュートフィクス(Cutefix)』

「takata04-iFix」よりもコンパクトで
軽自動車にも向いているチャイルドシート。

シートカラーは全5色あり
(うち3色が限定色・8月下旬発売予定)

サポートレッグもないので
床に溝などの障害物がある車でも

ISO-FIX対応の車でトップテザーが搭載されていれば

取り付けられる可能性はあります。
(必ず車種適合表は確認して下さい)


現在、販売店で購入できる
ISO-FIX対応チャイルドシートの種類が限られる為

価格はどうしても高めになってしまいますが

シートベルト固定タイプよりも
正しく取り付けできるのがISO-FIXタイプです。

もし、乗ってる車に
ISO-FIXが搭載されているのなら

せっかく使わないともったいない機能です。

  価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2012年6月27日水曜日

どのプラスを選ぶ?  ~ 『シティライト Rプラス』 ~


シティライト R」に
プラスの機能を追加した両対面ベビーカー

グレコ『シティライト Rプラス』を紹介します。



≪ どんなベビーカー? ≫

①「シティライト R」に「前輪ストッパー」が追加
②販売店限定モデルが中心
③カラフルでポップなカラーとデザイン
④生後1カ月~3歳頃まで(15Kg以下)


「プラスの機能が追加」と告知されてたりするので
ちょっと期待された方もいるかと思いますが

追加された機能は「前輪ストッパー」だけです。


≪ 販売店限定モデルとは? ≫

ゆめタウンと共同開発&先行販売された

「マリンテイストなボーダー柄」の販売店限定モデルの他に

質感の良い生地とヘッドサポートが付属されてる
「スター柄」のトイザらス限定モデル

この2つのモデル名は
『シティライト Rプラス』のままですが

「大胆な斜めのボーダー柄」の西松屋限定モデルは
「ライトマジップラス」と名前が変わります


★4つのタイヤすべてに
ストッパーが搭載された事になるので

購入間もない頃でコツがつかめず
うまく『シティライト Rプラス』をたためない時や

お子さんを乗せ降ろしする時などに
ストッパーを使うと

たたみやすくなったり
ベビーカーを動かなくさせる事ができますが

あまり・・・

使われない機能でもあるかもしれません。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2012年6月25日月曜日

U型フレームがおしゃれ ~ 『シティライト R』 ~


軽量タイプの両対面ベビーカー

グレコ『シティライト R』を紹介します。



≪ どんなベビーカー? ≫

①4.7Kgの両対面ベビーカー
②個性的なデザインの本体フレーム
③2つのメッシュウィンドのある大型幌
④寒い時期も安心な収納式の足元カバーが付属
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃まで(15Kg以下)


両サイドのタイヤ(背面使用時の前輪側)をつなぐ
太めの┏━┓型フレームに

「U」型フレームが重なる個性的なベビーカー。


全体的にプラスチック使用率が高く

他のベビーカーよりも
作りの甘さを感じてしまう部分もありますが

機能面は充実してるので
コストパフォーマンスは高いと思います。


『シティライト R』は販売店との限定モデルが多く

通常の『シティライト R』の他に

アカチャンホンポ限定モデルの「シティライト R」

ハンドルの高さ調節のない

西松屋限定モデルの「ライトマジック」
バースディ限定モデルの「シティストリート」
イオン限定モデルの「カラーパレット」があります。

これらの違いは

カラーなどのデザインの違いだけで
ベビーカー本体の基本機能は変りません。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2012年5月30日水曜日

ディズニーが教える図解本 ~『図解 9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方』~


中経出版 「9割がバイトでも最高のスタッフに育つ 
ディズニーの教え方」の図解本が

2012年4月に発売されてたので紹介します。

以前の記事はこちら



≪ どんな本? ≫

①単行本「9割が~ディズニーの教え方」を図解化
②B5サイズの本
③カラーで見やすい
④絵や図解が中心なので理解しやすい

本のサイズは

単行本2冊分くらいの大きくなりましたが
厚さは単行本よりも薄くなりました。


★シリーズ累計70万を突破した
福島文ニ郎氏のディズニー本の第1弾

「9割がバイトでも最高のスタッフに育つ
ディズニーの教え方」の内容を

分かりやすく図解した本です。

単行本に掲載された文章も
そのまま図解本に掲載されてますが

全文ではなく

必要な文章のみの掲載なのでスッキリ読めるし

「ホスピタリティ」についても掲載されてるので

第1弾の「9割がバイトでも最高のスタッフに育つ
ディズニーの教え方」と

第2弾の「9割がバイトでも最高の感動が生まれる
ディズニーのホスピタリティ」の購入を考えてるなら

単行本よりも価格が安い

『図解 9割がバイトでも最高のスタッフに育つ
ディズニーの教え方』
で十分だと思います。

  価格・在庫確認はこちら ⇒amazon


⇒ TOPへ

2012年5月24日木曜日

新生児から7歳まで ~ 『マルゴット』 ~


コンビ「プリムロング」の後継機種

『マルゴット』が2012年6月上旬より発売されます。



≪ どんなチャイルドシート? ≫

①新生児から7歳頃(25Kg以下)まで使えるので
着用義務期間中の買い替えがいらない
②コンパクトな軽量シート
(本体重量 EG: 7.5Kg S: 7.3Kg)
③成長に合わせ簡単に
13段階の調整ができる「ぱぱぴたヘッドレスト」
④快適に座れる座席
「立体メッシュシート」と「座面立体クッション」
⑤ECEヨーロッパ統一規則適合


『マルゴット』の「EG」と「S」の大きな違いは
衝撃吸収素材「エッグショック」があるかどうかです。

一部例外もありますが
コンビのチャイルドシートの商品名に

「EG」の表示があると
「エッグショック」が搭載されてる事を意味します。

チャイルドシートの見た目以外に
どんな機能があるかよく分からない時の参考になります。


★後向き取付をすると「プリムロング」と同じく

シートベルトの通せんぼが出来てしまい

『マルゴット』を取付た側のドアから
お子さんの乗せ降ろしがしにくい状態になります。

また、ジュニアシートの様に

成長に応じて背もたれ部分と
ブースター(座面)の分離も出来ませんが

新採用の動くヘッドレストで

急に身長が伸びた時も
頭回りを安定させて座らせられるのが良いですね。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2012年5月22日火曜日

7月以降は生産終了 ~ 『プリムロング』 ~


新生児~7歳頃まで使える理由で
長年販売され続けているチャイルドシート

コンビの『プリムロング』を紹介します



≪ どんなチャイルドシート? ≫

①2003年(EGは2004年)発売の
シンプルな構造のチャイルドシート
②コンビと東海理化の共同開発
③新生児から7歳頃(25Kg以下)まで使える
④国土交通省基準適合
⑤2004年にグッドデザイン賞を受賞


『プリムロング』

6歳未満の子供へのチャイルドシートの着用が
2000年4月から義務化された事や

チャイルドシートやジュニアシートに
経済的負担を感じてる保護者が多い事から

成長に応じての買替えで
着用率が低下してしまうのを防ぐなどの理由で誕生しました。


※東海理化:自動車関連の部品等を作ってるメーカー


★2003年に発売されてから約9年。

最大7年間使えるだけでなく

リクライニング角度の調節や
取付でシートベルトを通す場所への

ベビーモードは「青」
チャイルド・ジュニアモードは「赤」と

目的に応じた表示方法と

シート本体の設計は
1度も変更がなかったそうですが

2012年7月から始まる新基準
「ヨーロッパ基準」の完全義務付けに伴い

旧基準(国土交通省基準)の『プリムロング』

まもなく・・・

既にかもしれませんが生産終了になります。

7月以降も店頭在庫分に限り

『プリムロング』などの
旧基準シートの販売もされますし

購入した後(既に購入済みも含む)の使用も出来ます。

また、2012年6月上旬に
後継機種である「マルゴット」が発売予定です。
  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2012年4月30日月曜日

新色・レッドが登場 ~ 『SORARIA(ソラリア)』 ~


アップリカ『SORARIA(ソラリア)』の新色

「バーミリオンレッド」が
2012年4月下旬より発売されます。



≪ 『SORARIA(ソラリア)』って? ≫

①2011年9月に発売されたA型の両対面ベビーカー
②地上50cmのハイシートを採用
③ハンドルを切り替えるだけで
自動的に前輪がフリーになるオート4輪機能
④生後1カ月から3歳まで (体重15kg以下)


2011年9月に発売された当時は

落ち着いた色合いの「ルミナスネイビー」
「カレイドブラウン」「カレイドブラック」の3色のみでした。

昨年書いた「ソラリア」の記事はこちら


『SORARIA(ソラリア)』待望の新色
「バーミリオンレッド」は

幌とガード部分はレッド。
シートと本体の金属フレームはブラック。

既に発売されている3色
「ネイビー」「ブラウン」「ブラック」とは違い

幌の内側の柄がありません。

とてもシンプルなデザインと言うか

大袈裟かもしれないけど
「フェラーリ」をイメージしたかの様な

カッコイイベビーカーです。。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2012年4月19日木曜日

夏も安心の2012年モデル ~ 『STICK plus(スティック プラス)』 ~


アップリカ「STICK(スティック)」2012年モデルと同じく

上位機種の『STICK plus(スティック プラス)』
2012年3月下旬に発売されました。



≪ 『STICK plus』とは? ≫

①基本機能は「STICK」と同じ
②折りたたむと自立する
③Wサーモメディカルシステム搭載
④選べるデザイン・カラーが多い


「Wサーモメディカルシステム」とは

シート裏側の通気孔から熱を逃がすだけでなく
地面の放射熱を反射板で跳ね返し

ベビーカー内での温度の上昇を防ぐ仕組みです。

下位機種「STICK」2012年モデルについてはこちら


≪ 『STICK plus』2012年モデルとは? ≫

①ハンドルの形状を変更
②UVカット率85%のサンシェードを追加
③ワンタッチで使いやすくなったリクライニング
④使用期間:首がすわって(4カ月頃)~3歳頃(体重:15kg以下)まで
⑤本体重量:5.9Kg(サンシェード未使用時)


『STICK plas』のデザインは3タイプ、全6色。

インディヴィ(レッド/グリーン)
:モダンなモノクロストライプとブライトカラー
コントラストのある旬なデザイン

ジュエル(サックス/ブラウン)
:宝石をイメージした刺繍と上品なカラー
洗礼されたリッチカジュアルを表現

コスモポリタン(ブラック/カーキ)
:ベーシックカラ―でシンプルなデザイン


★2011年に販売された
『STICK plus』の台数限定モデルに搭載の

メッシュタイプのサンシェードが
2012年モデルから標準装備になりました。

幌先のファスナーでカンタンに取り外し可能ができる
使いやすいサンシェードで

UVカット率も75%(限定モデル)から85%にアップ。

メッシュタイプなので
UVカット率が若干低めになってしまいますが

熱がこもりやくなる
ベビーカー内の風通し(通気性)を良くし

夏の紫外線だけでなく
暑い日差しからお子さんを守る為にも

『スティック プラス』に大事な機能の1つです。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2012年4月10日火曜日

新デザインの2012年モデル ~ 『STICK(スティック)』 ~


アップリカの『STICK(スティック)』2012年モデルが
2012年3月下旬より発売されてます。



≪ 『STICK(スティック)』とは? ≫

①バギータイプのベビーカー
②路面からシートまでの高さが50cmのハイシート
③折りたたむとスリムな形状になって自立する
④カラーやデザインが多い
⑤使用期間:首がすわってから生後 36 カ月まで
(体重:15kg以下)


『STICK(スティック)』には
上位機種の「STICK plus(スティック プラス)」があります。

「STICK plus」2012年モデルについてはこちら


≪ 今年はどんな『スティック』? ≫

①ハンドル形状の変更で押しやすくなった
②デザインは「ツイッギーⅡ」の1種類のみ
③本体重量:5.9Kg


「TWIGGY(ツイッギー)Ⅱ」のコンセプトは

「おしゃれでカジュアルな自転車のようなカラーとデザイン」

黄緑系の「ツイッギーグリーンⅡ」と
濃い桃色の「ツイッギーピンクⅡ」の2色のみで

幌の内側はドット柄とシンプルなデザインになってます。


★2012年度モデルの『STICK(スティック)』

お子さん向けと言うより

ベビーカーを押す側の大人向けの改良となりました。


少しだけ内側に斜めだったハンドルが
「ハ」字に見えるくらいの角度になったので

握りやすさや走行性が
2011年などの旧モデルより良くなったそうですが

片手で操作する時の走行性は

2つに別れたハンドルの特性なのか
まだまだコツが必要なようです。


スペイン 価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2012年3月27日火曜日

MONOQLO特別編集 ~ 『ベビー用品完全ガイド 2012年度版』 ~


晋遊舎のテストするモノ批評誌「MONOQLO」の別冊

『ベビー用品完全ガイド 広告一切ナシ! 
10大ジャンルベスト&ワーストバイ』
を紹介します。



≪ どんなベビー用品雑誌? ≫

①2010年から年1回発刊されてるベビー用品の雑誌
②必要なモノ、不必要なモノなどを評価している
③ネットで検索すると名前が出てくる
有名なベビー関連のアドバイザーが登場
④買ってはいけないダメグッズの袋とじがある
⑤1冊1200円と他雑誌に比べると高い


雑誌の価格が1冊1200円と高いのは

記事に掲載されている商品に関する広告が
一切掲載されてない為です。


≪ 2012年度版ガイドの特長 ≫

①3大チェーン店の覆面調査
  (ベビーザらス・アカチャンホンポ・西松屋)
②amazon・コストコ・IKEAのベビー用品や買物術を紹介
③使用側であるお母さんのコメントが増えた
④内祝いについての記事がある


2011年度版で記事が充実していた

チャイルドシート・ジュニアシートとベビーカーの
ページ数が減ってしまいましたが

アンケート調査会社に依頼して
育児中のママとパパの声を集計した

「育児アイテムランキングBEST100」は

定番から意外なアイテムまで幅広く紹介されてます。


★2010年に発刊されてから
ずっと『ベビー用品完全ガイド』購入してますが

年度により商品の紹介や比較数が
増えたり減ったりしてます。

「良い商品だ!」と紹介されてても

メーカー等への問い合わせ先が表記されてないので

自力で探さなければならないし

「ちょっと・・・( ⇒ 記事はこちら )」と思う部分もあるけれど

ベビーザらス・アカチャンホンポ・西松屋の覆面調査は
良い特集だと思います。

それぞれ個性的なベビー用品店なので

各店舗の特長や買い物方法、ポイントカードないて
分かりやすく説明されてます。

事前に読んでけば
何度か行ってたのに気付けなかった発見や

ベビー用品店に行き慣れない方・・・

例えばご主人やご両親が
実際に来店された時にも役立つと思います。


  (注)ベビーザらスは単独店舗での調査となってたので
     トイザらスと併設されているベビーザらスとは
     店舗の作りや取扱商品が多少異なります。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2012年3月23日金曜日

ちょっと・・・ ~ 『ベビー用品完全ガイド』 ~


MONOQLO特別編集 ~ 『ベビー用品完全ガイド 2012年度版』 ~
続きと言うか番外編です。

今年度版の『ベビー用品完全ガイド』
誤解を与えてしまいそうな内容が数ヶ所あります。

P94「クルマとのマッチングは?」の記事で

コンビの「ミニマグランデ」と
アップリカの「フラディア」が2台並べた写真があります。

「ミニマグランデ」はイス型のチャイルドシート。

「フラディア」は成長に応じて

ベッド型(横向き=座席に平行) → イス型後向き → イス型前向きに
使用するチャイルドシートなので

写真の様に「フラディア」を

横向きのイス型状態で使用することは禁止されてます。


次は、P96の「助手席育児が賢い子供を作る?」です。

チャイルドシートのページを担当したアドバイザーは

2座席しかない車を所有してた為

チャイルドシートを助手席にしか設置出来ませんでした。

車は頻繁に買い替えられるモノではないから

座席が2つだけとか2ドアなどの理由で
チャイルドシートを助手席で使わなければならない

特殊な事情があるなら仕方ないけれど

助手席のチャイルドシートで育った
アドバイザーの子供が

英語など50以上の各種検定に合格し

マスコミで取り上げられる機会が増えたと

写真と一緒に自慢されてしまっては

「うちの子があの子供みたいに賢くなるなら
助手席にチャイルドシートを置いて安全に運転すればいい」と

後部座席に取付ができる車を所有してるのに

この記事のマネをしてしまうご家庭もあるはずです。

科学的に裏付けもされた
子供の脳の発育に良い行動を行うには

助手席が良いと言うのは分かるけど

「後部座席でも出来る」方法を記事にして
読者に教えてあげる事も

アドバイザーの役目なのではないでしょうか?

元の記事:~ 『ベビー用品完全ガイド』 ~に戻る


⇒ TOPへ

2012年2月28日火曜日

元祖・4輪キャスターの新型 ~ 『ディアクラッセ オート4キャス XB-600』 ~


コンビの「ホワイトレーベル」から

新機能が搭載された
『ディアクラッセ オート4キャス XB-600』
2012年2月下旬より発売されます。



≪ 「ディアクラッセ オート4キャス」とは? ≫

ハンドルの向きの切り替えだけで

進行方向側の前輪がフリーになり
自分の足側の後輪がロックされる世界初の機能

「オート4キャス機能(=自動切替キャスター)」を搭載した
2009年発売のA型ベビーカー。


≪ 『XB-600』に搭載の新機能とは? ≫

①「エッグショック」が「Wエッグショック」へ進化
卵を落としても割れない衝撃吸収素材の厚さが従来品の2倍
②どんな角度のリクライニングでも
そのままの状態からコンパクトにたためる「自動背面収納」
③足で踏むだけでロックも解除もできる「新ブレーキシステム」


「W(ダブル)エッグショック」は

2012年12月に発売した限定生産の
XB-500 Memorial Model(メモリアルモデル)」と
同じタイプのゲルクッション。


『ディアクラッセ XB-600』
現在販売中の「ディアクラッセ XZ-600」のリニューアルモデルです。

『XB-600』の新機能の中で一番お薦めしたいのが
「自動背面収納機能」で

赤ちゃんがしっかりお座りが出来る頃までは
リクライニングを下げて使うことが多く

下げたままで折り畳もうとすると
シートのたるみが邪魔でうまく折り畳めません。

『ディアクラッセ オートキャス4 XB-600』の場合

リクライニングを下げたままでも
折り畳む時にシートのたるみが自動的になくなります。

急に折り畳まなければならない時も
ささっと畳めてしまうとても便利な機能です。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2012年1月30日月曜日

全員が共有する思い ~ 『9割がバイトでも最高の感動が生まれる ディズニーのホスピタリティ』 ~


「9割がバイトでも最高のスタッフに育つ
ディズニーの教え方」の第2弾として発売された

『9割がバイトでも最高の感動が生まれる
ディズニーのホスピタリティ』
を読みました。



話の始まりは・・・

2011年3月11日、東日本大震災が発生したディズニーランド。

以前に書いた記事の通り

震災当日、キャスト(従業員)の行動力のお陰で

「ディズニーランド」のイメージを壊さないまま
ゲスト(お客様)を守ったのは凄かったけれど

そんな話から始まってしまうと

50万部突破した「第1弾」の続編である
「第2弾」として発売されたんじゃなくて

震災に便乗する為の「第2弾」発売に思えてしまった。


・・・発売は2011年より2012年が良かったのでは?・・・


さて、「ディズニーの教え方」では
「教えたり教えられたりして成長するコツ」について書かれてましたが

第2弾の『ディズニーのホスピタリティ』では
「第三者(お客様など)の満足度を誰でも高められるコツ」を

接客研修で教わる事の多い
「笑顔」「アイコンタクト」などの話も交えて

分かりやすい説明図と文章で書かれてます。


研修で教わった「接客の基本」を
すぐに実践できる人とそうでない人もいるし

時間が流れるほど

個々の「接客」に対する考え方や
モチベーションも変わってくるので

店舗へ来店されるお客様にもその影響が伝わってしまいます。


なぜ、ディズニーランドは
キャスト(従業員)の接客レベルやモチベーションを落とさず

長年、お客様の来園満足度を高め続けられたのか?


それはキャスト全員が

「接客」と言う「サービス」の他に

お客様の心をもっと引き寄せる
「ホスピタリティ」を身につけたからだそうです。

横文字の言葉だし
すごく何か難しそうに感じるけど

『9割がバイトでも最高の感動が生まれる
ディズニーのホスピタリティ』
を読んでみて

「ホスピタリティ」は難しいことではないと感じました。


  価格・在庫確認はこちら ⇒ amazom


⇒ TOPへ

2012年1月26日木曜日

メチャカルなB型ベビーカー ~ 『F2(エフツー) AB-240』 ~


コンビの「カルパット(4.0Kg)」よりも軽い

B型ベビーカー『F2(エフツー) AB-240』
2012年1月中旬より発売になりました。



≪ 『F2』とは? ≫

①国内で一番軽い3.3Kg(2011年10月現在)
②簡単に折りたためて、自立する
③120°~135°で調整可能なリクライニング
④別売のホイールキャップとシートライナーがある
⑤対象年齢:7ヵ月~36ヵ月頃(体重15Kg以下)


『F2 AB-240』本体と同時発売された

専用のホイールキャップと
シートライナーを使うと

キューレットミューラーと同じように

好きな色をベビーカーに取り入れる事ができます。

(注)F2専用ホイールキャップとシートライナーは
    「キューレットミューラー」との互換性はありません。

リクライニング調節は

2つの紐と1つのリングを使うタイプではなく

ベルトを使うタイプなので

お子さんが座ってる時は調節しにくくなります。


★新しく登場したB型ベビーカー『F2 AB-240』

「キューレットミューラー」と
「カルパット」を足して割った感じの

シンプルな本体デザインをした

背面のみでしか使えないバギータイプです。

超軽量ベビーカーにするために

「キューレットミューラー」や
「カルパット」では

左右とも2個ずつの前輪と後輪が

『F2』では後輪のみ左右とも
1個ずつ減っていますが

前輪よりも大きめな車輪を使用し
(直径:150mm 太さ:23mm)

安定した走行ができるように工夫されてます。

お子さんが座る部分は、全面メッシュシートです。

通気性が良いので熱は逃げやすいけれど

逆に季節の変わり目などの
肌寒い時期などでは

冷たい風が通りやすくなってしまいますので

別売のシートライナーを使っていただくと

どの季節、どの場所でも優しい

お子さんだけの『F2』に変化できます。

標準装備になってないは残念ですが

1枚用意しておいても悪くないアイテムです。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ