当サイトでは記事内のリンクに
Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
2014年9月30日火曜日
アップリカが「株式会社」から『合同会社』へ変更 ~ 『アップリカ・チルドレンズプロダクツ合同会社』 ~
「アップリカ・チルドレンズプロダクツ株式会社」が
2014年10月1日付で
『アップリカ・チルドレンズプロダクツ合同会社』に
社名が変更されるそうです。
≪ 合同会社とは? ≫
①外資系の日本法人に多い会社組織
②少ない資本金で会社が作れる
③出資しない人は経営に参加できない
④決算を開示する必要もない
2006年(平成18年)5月から施行の
新しい「会社法」により
会社を新しく設立する際
「有限会社」を作ることができなくなりました。
そこで登場したのが『合同会社』です。
「リミティッド・ライアビリティ・カンパニー
(LLC = Limited Liability Companyの略)」とも呼ばれ
資本金に出資した別会社や人々が
その会社の経営に参加する
権利があるそうです。
「株式会社」は会社法で決算を開示や
株主総会・取締役会などを
義務づけられてますが
『合同会社』には義務づけられてないため
「有限会社」に近い自由度を持った
会社組織であると言えるようです。
★あまり聞き馴れない
『合同会社』について調べると
会社組織・運営の法律に関わるため
説明も細かくて難しいし
文章量も多いこともありまして
初歩的な部分だけを書いてみました。
『アップリカ』は2014年10月1日より
「株式会社」から『合同会社』表記になります。
会社という組織に変化があるだけで
すでに購入されているユーザーや
これから購入を予定している方に対して
製品の製造販売、問い合わせ先、修理などは
従来と何も変わりません。
また、『アップリカ』が日本向け用として
べビーカーなどのベビー用品の
製造・販売を行っている
「グレコ(Greco)」についても同じです。
⇒ 「アップリカ」と「グレコ」の関係記事はこちら
⇒ TOPへ
2014年9月19日金曜日
ネセルターンもISO-FIX対応 ~ 『ネセルターン ISOFIX ED』 ~
「ネムール ISOFIX ND」と同時期に発売された
コンビ 『ネセルターンISOFIX ED』を紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①2014年7月下旬に発売
②「ネルーム」シリーズの廉価モデル
③ISO-FIX(アイソフィックス)固定できる
④本体重量:12.0Kg
⑤対象年齢:新生児(2500g以上)~4歳頃(18Kg以下)まで
『ネセルターン ISOFIX ED』は
2014年2月発売の「ネセルターン EC」が
ISO-FIXに対応したモデルです。
シートベルト固定または
ISO-FIX固定のどちらかを選べる
2WAYタイプではないので
ISO-FIXアンカーがあるなし関係なく
このチャイルドシートを
シートベルトで固定することはできません。
⇒ 「ネセルターン EC」の記事はこちら
⇒ 「ネルーム ISOFIX エッグショック ND」の記事はこちら
★座席への固定方法が違うだけなので
リクライニングがどの角度でも
左右どちらからでも360゚回転させれるなど
搭載されている機能や
シートに使用されている素材は
「ネセルターン EC」と変わりません。
「ネルーム」と比べてしまうと
お子さんの安全性や快適性を高めてくれる
衝撃吸収素材「エッグショック」や
8段階に可動するヘッドレスト
日よけ用の幌がありませんが
『ネセルターン ISOFIX ED』は
「ネセルターン EC」よりも確実に装着できます。
シートベルト固定は
ベルトを引張ったりと
力を使う動作が中心になるため
腕力や握力の弱い女性にとっては
大変な作業なうえに
ひっぱり加減が弱いと
シートベルトのぐらつきの原因となります。
ISO-FIXならただはめ込むだけ。
ガッチリ固定ができるので
シートのぐらつきの心配もいりません。
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ラベル:
ISO-FIX
,
コンビ(Combi)
,
チャイルドシート
,
ベビー
2014年9月16日火曜日
コンビにもISO-FIXチャイルドシート登場 ~『WL ネルーム ISOFIX エッグショック ND』~
コンビ 「ネルーム」のISO-FIXタイプ
『ホワイトレーベル ネルーム ISOFIX エッグショック ND』が
2014年7月下旬に発売されました。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①「ホワイトレーベル(WL)」シリーズ
②ISO-FIX固定のチャイルドシート
③成長に合わせて使えるヘッドレスト
④本体重量:12.0Kg
⑤対象年齢:新生児(2500g以上)~4歳頃(18Kg以下)まで
2013年12月発売のシートベルト固定タイプ
「WL ネルーム エッグショック NC」の
上位モデル「NC-570」がベースになってるので
「エッグショック Qnew(クニュ)」などの
厚みや材質が違う衝撃吸収素材が搭載されてますが
日差し対策の大型幌だけはありません。
「ネルーム」の廉価モデル
「ネセルターン ISOFIX ED」も同時発売されました。
≪ ISO-FIX(アイソフィックス)とは? ≫
①国際標準化機構(ISO)が定めた規格
②後部座席に専用の取付金具(アンカー)を搭載
③正しく簡単に取り付けられる固定方式
④主に「汎用」と「準汎用」の規格がある
2012年7月以降に発売の自動車から
規格が統一された汎用ISO-FIXアンカーの
装備が義務付けられました。
自動車の後部座席に設置されている
アンカー(棒状の取付金具)に
チャイルドシートのコネクタ部分を
はめ込むだけなので
シートベルト固定よりも
とても簡単で確実な取り付けができます。
汎用規格(ユニバーサル)
:アンカーの他にトップテザーと呼ばれるストラップで固定
準汎用規格(セミユニバーサル)
:トップテザーの代わりにサポートレッグなどで固定
『ネルーム ISO FIX』はこちらの規格に含まれる
★コンビにもISO-FIXに対応の
回転式チャイルドシートが誕生しました。
『WL ネルーム ISOFIX エッグショック ND』は
シートベルト固定タイプの「NC-570」と
まったく同じ機能を搭載したチャイルドシート。
(大型幌は付属されません)
⇒ 「ネムール NC-570」の記事はこちら
規格が統一されたアンカーを
車に搭載することを義務づけられてから
2年ほどしか経ってないため
対応した車の所有率はまだ多くないし
車種や年式によっては
アンカーの規格が違うために取付られない車や
床に何か障害があり
サポートレッグの設置が難しい車もあります。
誰でも簡単に取付られる反面
対応したISO-FIXアンカーでないと
お子さんの安全を守ることは出来ませんので
車種適合表の確認は忘れずにしましょう。
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ラベル:
ISO-FIX
,
コンビ(Combi)
,
チャイルドシート
,
ベビー
2014年9月2日火曜日
リコール情報 ~ 『G-FIX(ジーフィックス』 ~
グレコ(GRACO)が販売するチャイルドシート
『G-FIX(ジーフィックス)』の
取扱説明書の誤記についての情報をお知らせします。
≪ 対象製品 ≫
製品名:グレコ G-FIX(ジーフィックス)
色柄:Gブラック
品番:67196
ロット番号:092212~122712
≪ 取扱説明書の誤記(表記内容の不統一)の内容 ≫
18ページおよび25ページの
「お子さまの安全を確実にするために、以下をご確認ください。」の
枠内
誤:④肩ハーネスと肩パッドは肩と同じ高さ、または
肩より低い位置であること。
正:④肩ハーネスと肩パッドは肩と同じ高さ、または
肩より高い位置であること。
11 ページの「警告」の枠内は、正しい内容となっております。
≪ 対象となる取扱説明書の表紙 ≫
表紙に「改訂版」との記載があるものは対象外(改訂済)です。
≪ お問い合わせ先 ≫
グレコ チャイルドシート お問合わせ窓口
電話番号:0120-002-778(フリーダイヤル)
受付時間:午前10時~午後5時まで
(土、日、祝祭日、弊社所定の休業日を除く)
★2014年7月28日付で公表されたリコール情報です。
取扱説明書に表記されていた
肩ハーネス等の使用についての説明文に
誤りがあったためのリコールです。
安全性能が認定基準を満たしていることを
「衝突試験」により確認してるので
そのまま使っていても問題はありません。
多くのベビー用品メーカーでは
自社のHPにおいて製品の取扱説明書を公開し
PDFファイルでダウンロードできます。
しかし、グレコ(GRACO)では
公式HPで取扱説明書を見ることができたり
ダウンロードすることができないので
改訂版の取扱説明書の申し込みを行い
入手をしなければなりません。
『G-FIX』本体に欠陥が起こった訳でありませんが
チャイルドシートの取扱説明書は
自動車の座席に取り付けする際の手順や
シートの使用方法など
安全性に関わる大事なことが書いてあり
次のお子さんが生まれた時や
どなたかに譲る場合にも必要なもです。
該当ロットの『G-FIX』をお持ちの場合は
グレコ(GRACO)の専用窓口まで連絡をお願い致します。
⇒ グレコの「お詫びとお願い」はこちら
(グレコ公式サイト・pdf)
⇒ TOPへ
ラベル:
Graco( グレコ)
,
チャイルドシート
,
ベビー
,
リコール
登録:
コメント
(
Atom
)
