当サイトでは記事内のリンクに
Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
2015年3月31日火曜日
幌がついた最上位モデル ~ 『WL ネルーム ISOFIX エッグショック NE-670』 ~
コンビのISOFIX固定式チャイルドシート
『ホワイトレーベル ネルーム
ISOFIX エッグショック NE-670』を紹介します。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①2015年3月中旬に発売
②ISOFIX固定方式(シートベルト不可)
③回転するベッド型のシート
④本体重量:12.4Kg
⑤対象年齢:新生児(2500g以上)~4歳頃(18Kg以下)まで
シートベルトではなく
車に搭載されているISO-FIXのアンカーや
コネクターを使用して固定するのが
ISOFIX固定のチャイルドシートです。
シートベルトで固定するタイプの
チャイルドシートも
以前に比べれば
取り付け方法も分かりやすく
簡単にはなってますが
シートベルトの締め付けが
甘い状態のまま
ぐらつきのあるチャイルドシートに
お子さんを乗せてるケースもあるので
間違いなく正しく取り付けたいと
思うのであれば
ISOFIX固定がお勧めです。
※古い車種だとISO-FIX未搭載の場合があります。
また搭載されていても、シートが装着できない車種もあります。
★2014年7月に発売された
「WL ネルーム ISOFIX エッグショック ND」に
大型幌を搭載した上位モデル
『WL ネルーム ISOFIX エッグショック NE-670』が登場しました。
乗せ降ろしだけでなく
停車中のちょっとした
お子さんへのお世話でも便利な
左右どちら側からも360゚回せる回転型シート。
ベッドで寝かせてるかのような
フラットな角度にもなる
3段階リクライニング調節と
8段階のヘッドレスト調節はそのままに
新たに開閉できる大型幌が搭載されました。
・・・まとめると
シートベルト固定・大型幌付きの
「ネルーム NC-570( ⇒ 記事はこちら)」と
ISOFIX固定・大型幌なしの
「ネルーム ISOFIX ND( ⇒ 記事はこちら)」は
車の座席への固定方式と
「大型幌」を搭載しているかの違いを除けば
シートのリクライニングや回転の操作方法。
衝撃吸収素材「エッグショック」などの
搭載されている各種機能は
『ネルーム ISOFIX エッグショック NE-670』と共通です。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ラベル:
ISO-FIX
,
コンビ(Combi)
,
チャイルドシート
,
ベビー
2015年3月23日月曜日
ブランド違いのエアグルーヴ ~ 『エアポップ』 ~
1歳から11歳頃まで長く使えるジュニアシート
グレコ 『エアポップ』を紹介します。
≪ どんなジュニアシート? ≫
①2015年2月下旬に発売
②3段階の使い方ができる
③シートは手洗い可能
④本体重量:5.2kg(座部のみ:1.8kg)
⑤対象年齢:1歳(体重:9kg)~11歳頃(36kg)まで
お子さんの成長にあわせて
5段階に調節できる「ヘッドサポート」と
シート側面の「3Dサポートクッション」が
お子さんの体を守りながら
しっかり支えることができます。
シートベルトで『エアポップ』を
座席に固定した状態での
ハーネス(5点式ベルト)使用から始まり
背もたれを使用した状態で
シートベルトでお子さんを固定。
最後は座席部分(ブースター)のみを使用する
3段階の使い方ができます。
★頭部、背中、側面に通気孔がある
シート本体の形状。
本体サイズと重量。
「ヘッドサポート」が5段階に動くなど
搭載されている機能や用語まで
アップリカ「エアグルーヴ」とまったく同じです。
⇒ エアグルーヴの記事はこちら
⇒ アップリカとグレコの記事はこちら
同じ形状のシートと機能なのに
なぜ価格差があるのかと言うと
「エアグルーヴ」では装備されている
左右のドリンクホルダーが
『エアポップ』には装備されてないから。
ドリンクホルダーがあると
お菓子やおもちゃなどの
ちょっとした物を置くこともできるので
便利と言えば何かと便利。
しかし、車によっては
ドリンクホルダーが装備されて
お子さんの手が届く範囲にあったり
市販の車用トレーやホルダー類を
新たに取り付けている場合もあるので
別に無くても平気という意見もあります。
『エアポップ』のカラーは1色のみで
ダークな色合いの生地に
カラフルなドットがちりばめられたデザイン。
一方、「エアグルーヴ」は
レッド系カラーのみのカラー展開です。
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
グレコ 『エアポップ』を紹介します。
≪ どんなジュニアシート? ≫
①2015年2月下旬に発売
②3段階の使い方ができる
③シートは手洗い可能
④本体重量:5.2kg(座部のみ:1.8kg)
⑤対象年齢:1歳(体重:9kg)~11歳頃(36kg)まで
お子さんの成長にあわせて
5段階に調節できる「ヘッドサポート」と
シート側面の「3Dサポートクッション」が
お子さんの体を守りながら
しっかり支えることができます。
シートベルトで『エアポップ』を
座席に固定した状態での
ハーネス(5点式ベルト)使用から始まり
背もたれを使用した状態で
シートベルトでお子さんを固定。
最後は座席部分(ブースター)のみを使用する
3段階の使い方ができます。
★頭部、背中、側面に通気孔がある
シート本体の形状。
本体サイズと重量。
「ヘッドサポート」が5段階に動くなど
搭載されている機能や用語まで
アップリカ「エアグルーヴ」とまったく同じです。
⇒ エアグルーヴの記事はこちら
⇒ アップリカとグレコの記事はこちら
同じ形状のシートと機能なのに
なぜ価格差があるのかと言うと
「エアグルーヴ」では装備されている
左右のドリンクホルダーが
『エアポップ』には装備されてないから。
ドリンクホルダーがあると
お菓子やおもちゃなどの
ちょっとした物を置くこともできるので
便利と言えば何かと便利。
しかし、車によっては
ドリンクホルダーが装備されて
お子さんの手が届く範囲にあったり
市販の車用トレーやホルダー類を
新たに取り付けている場合もあるので
別に無くても平気という意見もあります。
『エアポップ』のカラーは1色のみで
ダークな色合いの生地に
カラフルなドットがちりばめられたデザイン。
一方、「エアグルーヴ」は
レッド系カラーのみのカラー展開です。
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ラベル:
Graco( グレコ)
,
ジュニアシート
,
ベビー
2015年3月11日水曜日
新モデルに「マリン」と「ノワール」が復活 ~『メチャカル ハンディ エッグショック DF』
コンビの「メチャカル」シリーズから
『メチャカル ハンディ エッグショック DF』が
2015年2月下旬より発売されました。
≪ どんなベビーカー? ≫
①「洗えるWエッグショック」を搭載
②洗濯機で洗える使いやすいシート
③ハンドルの高さを変えられる機能がない
④本体重量:4.2kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(体重15kg以下)まで
「メチャカル ハンディα エッグショック MD」が
本体のベースになってるため
車体フレームの構造は何も変わりません。
お子さんと対面で使用してる時は
キャスターが足元(進行方向と逆)側に来ます。
自動4輪キャスターのベビーカーのように
小回りが効いた走行はできませんが
気になる少しの段差や溝でも
「エアセルクッションタイヤ」で
(直径:約125mm 太さ:約23mm)
地面から受ける衝撃や振動を和らげながら
優しく乗り越えることができます。
⇒ 「メチャカル ハンディα MD」の記事はこちら
★カラー(デザイン)はオリジナルでなく
「メチャカル ハンディα MC-400」で
大好評だったカラーを
新しい名称に変更して復活しました。
旧:マリンボヤージュ → 新:マリンブルー
(車輪カラーが白から黒へ変更)
旧:ノワールバト- → 新:ブラックノワール
この2つのデザインだけの展開となり
新色の追加などは今のところないようです。
(2015年2月現在)
商品名に「α(アルファ)」が付かないし
「ホワイトレーベル」シリーズでもないので
『メチャカル ハンディ エッグショック DF』は
「メチャカルハンディ DC-360」の
上位モデル的なベビーカーと言えるのですが
⇒ 「メチャカル ハンディ DC-360」の記事はこちら
「メチャカル ハンディα MC-400」と機能面を比較すると
頭部を保護する衝撃吸収素材
「Wエッグショック」が洗えるタイプに変更されたものの
座面の「3Dエッグショック」が搭載されてないのと
「ダッコシートα」が別売なので
「ホワイトレーベル メチャカル ハンディα」シリーズの
下位モデルと呼ぶのが
しっくりくるような感じがします。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『メチャカル ハンディ エッグショック DF』が
2015年2月下旬より発売されました。
≪ どんなベビーカー? ≫
①「洗えるWエッグショック」を搭載
②洗濯機で洗える使いやすいシート
③ハンドルの高さを変えられる機能がない
④本体重量:4.2kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(体重15kg以下)まで
「メチャカル ハンディα エッグショック MD」が
本体のベースになってるため
車体フレームの構造は何も変わりません。
お子さんと対面で使用してる時は
キャスターが足元(進行方向と逆)側に来ます。
自動4輪キャスターのベビーカーのように
小回りが効いた走行はできませんが
気になる少しの段差や溝でも
「エアセルクッションタイヤ」で
(直径:約125mm 太さ:約23mm)
地面から受ける衝撃や振動を和らげながら
優しく乗り越えることができます。
⇒ 「メチャカル ハンディα MD」の記事はこちら
★カラー(デザイン)はオリジナルでなく
「メチャカル ハンディα MC-400」で
大好評だったカラーを
新しい名称に変更して復活しました。
旧:マリンボヤージュ → 新:マリンブルー
(車輪カラーが白から黒へ変更)
旧:ノワールバト- → 新:ブラックノワール
この2つのデザインだけの展開となり
新色の追加などは今のところないようです。
(2015年2月現在)
商品名に「α(アルファ)」が付かないし
「ホワイトレーベル」シリーズでもないので
『メチャカル ハンディ エッグショック DF』は
「メチャカルハンディ DC-360」の
上位モデル的なベビーカーと言えるのですが
⇒ 「メチャカル ハンディ DC-360」の記事はこちら
「メチャカル ハンディα MC-400」と機能面を比較すると
頭部を保護する衝撃吸収素材
「Wエッグショック」が洗えるタイプに変更されたものの
座面の「3Dエッグショック」が搭載されてないのと
「ダッコシートα」が別売なので
「ホワイトレーベル メチャカル ハンディα」シリーズの
下位モデルと呼ぶのが
しっくりくるような感じがします。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ラベル:
コンビ(Combi)
,
ベビー
,
ベビーカー
登録:
コメント
(
Atom
)
