ピジョンの新しいA型・両対面式ベビーカー
『ランフィ(Runfee)』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2015年1月23日に発売
②オート4輪のA型ベビーカー
③シート高さ:54cm
④本体重量:5.4kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃まで
コンビやアップリカから発売されてる
自動4輪キャスターのベビーカーは
前輪・後輪の左右とも各2個ずつ。
計8個のタイヤ(車輪)が搭載されてます。
『ランフィ(Runfee)』の場合、各1個ずつの計4個だけ。
走行性や安定性に
不安を感じるかもしれませんが
中が空洞になっていることで
衝撃を吸収、緩和ができるタイヤは
他社のオート4キャスベビーカーの中でも
一番大きいサイズになります。(直径:16.5cm)
※コンビ 「ディアクラッセ」シリーズ(直径:14cm/シート高さ:58cm)
アップリカ「ラクーナ」(直径:? シート高さ:55cm)
≪ 「エルク(elk)」とは? ≫
①帝人(テイジン)が開発
②ポリエステル100%で出来ている
③高性能なクッション素材
④車両シートや寝具にも採用されている
洗える「ハグットシートS」に搭載された
クッション素材「エルク(elk)」は
2種類のポリエステル短繊維が
立体的に絡み合ったスプリング構造。
弾力性、耐久性に優れ
通気性は従来のウレタン素材の約5倍です。
また原材料のポリエステルは
燃えた時に有害ガスが発生しにくいのと
リサイクルしやすい特徴があります。
★ピジョン初の自動4輪キャスターの
A型ベビーカーとなる『ランフィ(Runfee)』.に
搭載されている機能を比べてみると
コンビ 「ディアクラッセ」シリーズに近いタイプだけど
アップリカ 「ラクーナ」とは違うタイプ。
高さを自由に変えられる
ハンドル機能が搭載されてなかったり
シート下のカゴの収納力が
少し物足りないように見えますが
1つのタイヤを挟むような車軸により
段差などの障害物に対して
乗り上げる時の上下の動きだけでなく
タイヤが後方にも動いて
衝撃を緩和することができる
「スイング式サスペンション」を搭載。
アップリカの「ラクーナ」などに採用されている
「3Dサスペンション」は
上下左右に動くのですが
それとは違った動きをするので
面白いサスペンション機能だと思います。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2015年2月24日火曜日
2015年2月17日火曜日
コンビはベビーカーに「エアウィーブ」を搭載 ~ 『ネムリエ(NEMURIE) オート4キャス UE』 ~
知名度の高いクッション材を採用した
オート4キャスベビーカー
コンビ 『ネムリエ(NEMURIE) オート4キャス UE』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2014年12月4日に発売
②自動4輪キャスター搭載
③「エアウィーヴ」を新採用
④本体重量:7.0~7.2kg(機種により異なる)
⑤対象年齢:生後1ヶ月~3歳頃(体重15kg以下)まで
『ネムリエ UE』のラインナップは
使わなくなったベビーカーを回収して
リサイクルするサービスの「エコアクト」と
フットマフが搭載されている上位モデル「UE-800」
ベビーカー本体機能は
「UE-800」と一緒の中位モデル「UE-720」
幌の大きさなどが少し違う
下位モデル「UE-630」の全3モデルです。
≪「エアウィーブ(airweave)」とは? ≫
①(株)エアウィーブが製造・販売
②高反発のマットレスパッド・クッション材
③ポリエチレン繊維でできている
④洗うことができる
新素材の極細繊維状の樹脂(ポリエチレン繊維)を
三次元的に組み合わせて溶着したもので
アップリカやタカタが使用している
東洋紡「ブレスエアー」と
同じ様な機能を持つクッション材。
『ネムリエ オート4キャス UE』には
「体圧分散性」と「洗える機能」を持っている
「エアウィーヴ素材」を使用してます。
★コンビのA型ベビーカーの中で
究極で高額なオート4キャスベビーカー
『ネムリエ(NEMURIE) オート4キャス UE』が発売されました。
ベースは「ディアクラッセ FD/FE」シリーズ。
⇒ 「ディアクラッセ FD」の記事はこちら
⇒ 「ディアクラッセ FE」の記事はこちら
本体サイズ、シート高さ(58cm)
カゴサイズ(容量:19L 耐荷重:10Kg)
側面に空気室がある大型サイズの
「エアセルクッションタイヤ(直径:14cm)」
4つのタイヤに装備された
「エアソフトサスペンション」などの
基本機能は変わりませんが
衝撃吸収素材「エッグショック」は
厚みが従来の2倍で洗えるタイプの
「Wエッグショック」のみしか搭載されてません。
『ネムリエ UE』各モデルについては
別記事にて紹介します。
⇒ 上位モデル「UE-800」の記事はこちら
⇒ 中位モデル「UE-720」・下位モデル「UE-630」の記事はこちら
⇒ TOPへ
オート4キャスベビーカー
コンビ 『ネムリエ(NEMURIE) オート4キャス UE』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2014年12月4日に発売
②自動4輪キャスター搭載
③「エアウィーヴ」を新採用
④本体重量:7.0~7.2kg(機種により異なる)
⑤対象年齢:生後1ヶ月~3歳頃(体重15kg以下)まで
『ネムリエ UE』のラインナップは
使わなくなったベビーカーを回収して
リサイクルするサービスの「エコアクト」と
フットマフが搭載されている上位モデル「UE-800」
ベビーカー本体機能は
「UE-800」と一緒の中位モデル「UE-720」
幌の大きさなどが少し違う
下位モデル「UE-630」の全3モデルです。
≪「エアウィーブ(airweave)」とは? ≫
①(株)エアウィーブが製造・販売
②高反発のマットレスパッド・クッション材
③ポリエチレン繊維でできている
④洗うことができる
新素材の極細繊維状の樹脂(ポリエチレン繊維)を
三次元的に組み合わせて溶着したもので
アップリカやタカタが使用している
東洋紡「ブレスエアー」と
同じ様な機能を持つクッション材。
『ネムリエ オート4キャス UE』には
「体圧分散性」と「洗える機能」を持っている
「エアウィーヴ素材」を使用してます。
★コンビのA型ベビーカーの中で
究極で高額なオート4キャスベビーカー
『ネムリエ(NEMURIE) オート4キャス UE』が発売されました。
ベースは「ディアクラッセ FD/FE」シリーズ。
⇒ 「ディアクラッセ FD」の記事はこちら
⇒ 「ディアクラッセ FE」の記事はこちら
本体サイズ、シート高さ(58cm)
カゴサイズ(容量:19L 耐荷重:10Kg)
側面に空気室がある大型サイズの
「エアセルクッションタイヤ(直径:14cm)」
4つのタイヤに装備された
「エアソフトサスペンション」などの
基本機能は変わりませんが
衝撃吸収素材「エッグショック」は
厚みが従来の2倍で洗えるタイプの
「Wエッグショック」のみしか搭載されてません。
『ネムリエ UE』各モデルについては
別記事にて紹介します。
⇒ 上位モデル「UE-800」の記事はこちら
⇒ 中位モデル「UE-720」・下位モデル「UE-630」の記事はこちら
⇒ TOPへ
ラベル:
オート4キャス
,
コンビ(Combi)
,
ベビー
,
ベビーカー
2015年2月4日水曜日
中位&下位モデルでもリッチで心地よく ~ 『ネムリエ(NEMURIE) オート4キャス UE-720/UE-630』 ~
「エアウィーヴ」を採用したベビーカー
『ネムリエ(NEMURIE)
オート4キャス UE-720/UE-630』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2014年12月4日に発売
②「エアウィーブ」を搭載
③「UE-720」に限定カラーが1色ある
④本体重量:7.2kg(UE-720)/7.0Kg(UE-630)
⑤対象年齢:生後1ヶ月~3歳頃(体重15kg以下)まで
「UE-720」と「UE-630」の違いは次の2つ。
大型幌・UE-720:7枚幌(3窓)
UE-630:5枚幌(2窓)
エアウィーヴ素材・UE-720:背面と座面部分
UE-630:背面のみ
通気性・走行面に関わる機能とは
両モデルとも同じ機能を搭載してます。
上位モデル「UE-800」に装備の専用フットマフや
リサイクルサービス「エコアクト」だけは
「UE-720」と「UE-630」にはありません。
★『ネムリエ オート4キャス UE-720/UE-630』が
「ディアクラッセ オート4キャス」シリーズの
「FD-700」・「FD-600」と
価格帯が近いこともあり
購入候補にもなりやすいかと思います。
『ネムリエ オート4キャス UE』は
「ディアクラッセ」と同じ車体フレーム。
それぞれ搭載されている機能に
共通点は多いのですが
低反発の衝撃吸収素材
「エッグショック」を2タイプと
エアクッション(座面)を搭載しているか
有名な高反発クッション材
「エアウィーヴ(airweave)素材」と
「エッグショック」を1タイプを
搭載しているかどうかの違いがあります。
衝撃や振動に効果があると言っても
材質が異なる低反発クッションと
高反発クッションでは
どちらが良いかの判断が難しいけれど
コンビのベビーカーの中で
通気性にこだわりたいのであれば
「エアウィーヴ」が一番です。
細いポリエチレン樹脂を
三次元的に絡めあわせたことでできる
空気の通り道によって
乾きやすさも抜群だからです。
※「UE-720 アマランスピンク」は限定カラーとなります。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『ネムリエ(NEMURIE)
オート4キャス UE-720/UE-630』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①2014年12月4日に発売
②「エアウィーブ」を搭載
③「UE-720」に限定カラーが1色ある
④本体重量:7.2kg(UE-720)/7.0Kg(UE-630)
⑤対象年齢:生後1ヶ月~3歳頃(体重15kg以下)まで
「UE-720」と「UE-630」の違いは次の2つ。
大型幌・UE-720:7枚幌(3窓)
UE-630:5枚幌(2窓)
エアウィーヴ素材・UE-720:背面と座面部分
UE-630:背面のみ
通気性・走行面に関わる機能とは
両モデルとも同じ機能を搭載してます。
上位モデル「UE-800」に装備の専用フットマフや
リサイクルサービス「エコアクト」だけは
「UE-720」と「UE-630」にはありません。
★『ネムリエ オート4キャス UE-720/UE-630』が
「ディアクラッセ オート4キャス」シリーズの
「FD-700」・「FD-600」と
価格帯が近いこともあり
購入候補にもなりやすいかと思います。
『ネムリエ オート4キャス UE』は
「ディアクラッセ」と同じ車体フレーム。
それぞれ搭載されている機能に
共通点は多いのですが
低反発の衝撃吸収素材
「エッグショック」を2タイプと
エアクッション(座面)を搭載しているか
有名な高反発クッション材
「エアウィーヴ(airweave)素材」と
「エッグショック」を1タイプを
搭載しているかどうかの違いがあります。
衝撃や振動に効果があると言っても
材質が異なる低反発クッションと
高反発クッションでは
どちらが良いかの判断が難しいけれど
コンビのベビーカーの中で
通気性にこだわりたいのであれば
「エアウィーヴ」が一番です。
細いポリエチレン樹脂を
三次元的に絡めあわせたことでできる
空気の通り道によって
乾きやすさも抜群だからです。
※「UE-720 アマランスピンク」は限定カラーとなります。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ラベル:
オート4キャス
,
コンビ(Combi)
,
ベビー
,
ベビーカー
登録:
投稿
(
Atom
)