消費者庁からの措置命令に関するお詫びとお知らせ
平素はアップリカ製品に格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
弊社は、2013年10月18日付けにて、弊社が2013年3月より販売を開始しましたベビーカー「エアリア」の6製品(以下「対象製品」)についての広告等における表示内容に不適切な表現が含まれていることが判明した旨、弊社ホームページでお知らせさせていただいております。
当該広告等に関し、この度、2013年12月26日付けにて、その表示内容の一部が不当景品類及び不当表示防止法(以下「景表法」)第4条第1項第1号に違反するものとして、消費者庁より同法第6条に基づく措置命令を受けました。
対象製品をご愛用いただいておりますお客様をはじめ、その他関係者の皆様にご心配とご迷惑をおかけいたしましたことを、改めて心よりお詫び申し上げます。
弊社は、今回の事態を真摯に受け止め、今後はこのような事態が生じないよう再発防止策を徹底し、広告等における適正な表示記載に万全を期す所存でございます。
なお、措置命令を受ける原因となった対象製品に係る広告の内容は2013年10月18日までに改訂済みであり、また対象製品以外の弊社ベビーカーに係る広告等における問題はございません。
≪ 消費者庁で認定された事実の概要 ≫
要点をまとめてみました。
・「ブレスエアー(R)」の使用により、ウレタンを使用した従来品よりも約11倍の
通気性があると、リーフレット、雑誌記事などに掲載。
・実際は、「ブレスエアー(R)をほとんど通気性がないポリエステル素材でを覆っ
た。その上に他の素材を重ねていたため、全く通気性が認められなかった。
≪ 対象製品:「エアリア(AirRia)」 全6色 ≫
2013年3月発売:ケイトブラック・パーソナルレッド・オーヴァルドット
カラーリングチェック
2013年9月発売:アイコンブラウン・アイコンネイビー
≪ お客様へのお願い ≫
要点をまとめてみました。
・安全性の問題は全くないので、これまで通り安心して使用できる。
・『エアリア』を愛用されているお客様は、問い合わせ先まで連絡して頂くようお
願いしたい。
・その際、「におわなくてポイ 本体」など計4点うち、いずれかを提供したい。
≪ クッション材「ブレスエアー(R)」につきまして ≫と
≪ 措置命令の内容 ≫については省略しました。
≪ お客様からのお問い合わせ先 (受付時間は日により異なる) ≫
エアリア広告表示対応専用フリーダイヤル:0120-033-010
(携帯、PHS から無料)
9:00または10:00~17:00(詳細は下記リンク)
※ 購入店舗へ問い合わせた場合も、専用ダイヤルを案内されるそうです。
★旧会社(アップリカ葛西)が過去に起こしてしまった
さまざまな汚点がやっと払拭されてきたか?
・・・と思った矢先に、この問題。
アップリカ・チルドレンズプロダクツと名前が変わり
外資系の新会社になっても
会社の中身や社員の意識は
以前と何も変わってないことが証明されてしまいました。
非常に残念なことです。
今回の件についてアップリカは
ベビーカーの安全性に関わる問題ではない。
『エアリア』を所有してるユーザーが連絡したら
定価で2500~5250円のお詫びの品を送る対応のみで
返品・返金は行わないとのこと。
「ブレスエアー」の通気性の良さが決め手となり
購入したユーザーも多いと聞くのに
こんな対応だけで納得できるのでしょうか。
『エアリア』は登録すると保証が3年に伸びます。
3年保証に登録済みのユーザーに
この件の通知がされたかどうかについても書かれてません。
もっと言えば、地元の新聞にお詫び文や記事の掲載はない。
(全国紙は未確認)
過去の過ちの頃と現在とでは
インターネットの普及率が違っています。
オペレーターの答え方の善し悪しも
一瞬でネットで拡散されてしまう時代だから
対応が良くないとの声が広がってしまえば
過去の過ち以上に強いダメージ
会社の運命さえも変えてしまう
そんな最悪な可能性も秘めているのです。
アップリカにはユーザーのどんな声にも
柔軟な対応お願いしたいのと
今後はどの商品においても
正しい広告活動を行って頂くことを望みます。
【 省略した内容等、詳しい詳細はこちら 】
⇒ アップリカ「2013年12月26日付 消費者庁から~お詫びとお知らせ(PDF)」
⇒ アップリカ「2013年10月18日付 お詫びとお知らせ(PDF)」
消費者庁による報道発表資料
⇒ 景品表示法に基づく措置命令について(PDF・広告画像あり)
⇒ TOPへ
2013年12月29日日曜日
2013年12月18日水曜日
頭を守って優しい乗りごこち ~ 『フラディア 2014年モデル』 ~
ベッド型・回転式チャイルドシート
アップリカ『フラディア 2014年モデル』が
2013年12月20日より発売されます。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①3段階に変形する回転型シート
②回転の誤使用を防止する機能つき
③シートベルトの通せんぼにならない
④本体重量:13.8Kg
⑤対象年齢:新生児(2500g以上)~4歳頃(18Kg以下)まで
『フラディア』シリーズは
サポートレッグ(支える脚)があるチャイルドシート。
お子さんの成長やその時々に応じて
シートの状態を変形させて使うことができます。
ベッド型(体重:2500g~9Kg未満)
↓
イス型・後向き(首がすわった頃~体重10Kg)
↓
イス型・前向き:(体重:9Kg~18Kg未満まで)
★ベッド型で使用する時は座席と平行になります。
横幅は1人半~2人分ほどの場所を取ってしまうけれど
奥行きはイス型に比べると少ないので
運転席や助手席を後方にスライドさせたり
背もたれを倒したりしても
過度な位置にならなければ
ぶつかるなど邪魔になることはありません。
首がすわらない頃のお子さんの
乗せ降ろしがしやすいのもベッド型だったりします。
『フラディア 2014年モデル』で変わったのは
頭・首を守るサポート用クッションが
2倍の大きさでしっかりしたタイプになったのと
シート本体で使用されているクッションの
発砲素材の量が20%増え
さらに柔らかい感触になった点です。
それら以外に搭載されている各種機能や
自動車への取り付け方法は
2011年に発売の「フラディア」と変わらないため
(2012年発売の新色の2色を含む)
今回はプチリニューアルになったようです。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
アップリカ『フラディア 2014年モデル』が
2013年12月20日より発売されます。
≪ どんなチャイルドシート? ≫
①3段階に変形する回転型シート
②回転の誤使用を防止する機能つき
③シートベルトの通せんぼにならない
④本体重量:13.8Kg
⑤対象年齢:新生児(2500g以上)~4歳頃(18Kg以下)まで
『フラディア』シリーズは
サポートレッグ(支える脚)があるチャイルドシート。
お子さんの成長やその時々に応じて
シートの状態を変形させて使うことができます。
ベッド型(体重:2500g~9Kg未満)
↓
イス型・後向き(首がすわった頃~体重10Kg)
↓
イス型・前向き:(体重:9Kg~18Kg未満まで)
★ベッド型で使用する時は座席と平行になります。
横幅は1人半~2人分ほどの場所を取ってしまうけれど
奥行きはイス型に比べると少ないので
運転席や助手席を後方にスライドさせたり
背もたれを倒したりしても
過度な位置にならなければ
ぶつかるなど邪魔になることはありません。
首がすわらない頃のお子さんの
乗せ降ろしがしやすいのもベッド型だったりします。
『フラディア 2014年モデル』で変わったのは
頭・首を守るサポート用クッションが
2倍の大きさでしっかりしたタイプになったのと
シート本体で使用されているクッションの
発砲素材の量が20%増え
さらに柔らかい感触になった点です。
それら以外に搭載されている各種機能や
自動車への取り付け方法は
2011年に発売の「フラディア」と変わらないため
(2012年発売の新色の2色を含む)
今回はプチリニューアルになったようです。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2013年12月9日月曜日
下位モデルでも振動を軽減 ~ 『ディアクラッセ オート4キャス エッグショック FD-500』 ~
コンビの両対面式ベビーカー
『ディアクラッセ オート4キャス エッグショック FD』の
下位モデル「FD-500」を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①自動4輪キャスターのA型ベビーカー
②カラー:全3色
③シートの高さ:58cm
④本体重量:6.6Kg
⑤対象年齢:生後1カ月~36カ月頃(15Kg以下)まで
『ディアクラッセ FD-500』のカゴは
同時発売された上位モデル「FD-700」や
中位モデル「FD-600」の新型のカゴと異なり
ベビーカーでよく見かける形状をしたものです。
容量は2L増えたものの
耐荷重は半分に減ってしまいました。
FD-500 → 容量:18L 耐荷重:5Kg
YB-500 → 容量:16L 耐荷重:10Kg
★走行面・振動対策についての機能は
ダッコシートαに使用する「Wエッグショック」
座面の「3Dエッグショック」
空気室で振動を和らげる大型タイヤ
「エアセルクッションタイヤ」
それと『ディアクラッセ FDシリーズ』から新搭載の
「4輪ソフトエアサスペンション」だけです。
コンビの商品ページによると
従来品比・約40%の振動を軽減とありますが
これは上記で書いた4つの機能に
新型のエッグショック「エッグショックQnew(クニュ)」や
「エアクッション」内蔵してる
「FD-700」と「FD-600」であれば納得出来ます。
しかし「ディアクラッセ YB-500」に
新型サスペンションを搭載しただけに近い
『ディアクラッセ FD-500』も
従来品比・約40%の振動を軽減になるのか疑問です。
とは言え、数%でも振動を軽減できる能力が
アップしたのは間違いはありません。
空気のクッションが内蔵された
新機能「4輪ソフトエアサスペンション」は
ゴムボールを両手で押さえた時の
空気の弾力みたいな力で
地面から受ける衝撃や振動を
跳ね返す(緩和させる)働きをするようなので
アップリカの「3Dサスペンション」と
似た機能を持つサスペンションかもしれません。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『ディアクラッセ オート4キャス エッグショック FD』の
下位モデル「FD-500」を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①自動4輪キャスターのA型ベビーカー
②カラー:全3色
③シートの高さ:58cm
④本体重量:6.6Kg
⑤対象年齢:生後1カ月~36カ月頃(15Kg以下)まで
『ディアクラッセ FD-500』のカゴは
同時発売された上位モデル「FD-700」や
中位モデル「FD-600」の新型のカゴと異なり
ベビーカーでよく見かける形状をしたものです。
容量は2L増えたものの
耐荷重は半分に減ってしまいました。
FD-500 → 容量:18L 耐荷重:5Kg
YB-500 → 容量:16L 耐荷重:10Kg
★走行面・振動対策についての機能は
ダッコシートαに使用する「Wエッグショック」
座面の「3Dエッグショック」
空気室で振動を和らげる大型タイヤ
「エアセルクッションタイヤ」
それと『ディアクラッセ FDシリーズ』から新搭載の
「4輪ソフトエアサスペンション」だけです。
コンビの商品ページによると
従来品比・約40%の振動を軽減とありますが
これは上記で書いた4つの機能に
新型のエッグショック「エッグショックQnew(クニュ)」や
「エアクッション」内蔵してる
「FD-700」と「FD-600」であれば納得出来ます。
しかし「ディアクラッセ YB-500」に
新型サスペンションを搭載しただけに近い
『ディアクラッセ FD-500』も
従来品比・約40%の振動を軽減になるのか疑問です。
とは言え、数%でも振動を軽減できる能力が
アップしたのは間違いはありません。
空気のクッションが内蔵された
新機能「4輪ソフトエアサスペンション」は
ゴムボールを両手で押さえた時の
空気の弾力みたいな力で
地面から受ける衝撃や振動を
跳ね返す(緩和させる)働きをするようなので
アップリカの「3Dサスペンション」と
似た機能を持つサスペンションかもしれません。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ラベル:
オート4キャス
,
コンビ(Combi)
,
ベビー
,
ベビーカー
2013年12月5日木曜日
使いやすい新型の大型カゴ搭載 ~ 『ディアクラッセ オート4キャス エッグショック FD-700/FD-600』 ~
コンビのA型ベビーカー
『ディアクラッセ オート4キャス エッグショック (FDシリーズ)』の
上位モデル「FD-700」と中位モデル「FD-600」を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①新・振動レスシステム搭載
②新しいエッグショックを採用(FD-700のみ)
③3つのメッシュ窓がある大型幌(撥水加工済)
④2013年12月上旬に発売
⑤対象年齢:生後1カ月~36カ月頃(15Kg以下)まで
『ディアクラッセ FD-700/FD-600』とも
シート内にこもりやすい湿気や熱気を放出できる
メッシュ素材のシートや
開閉式の通気孔が搭載されてます。(=エアスルーシステム)
寒い時期に便利な「フットマフ」も
大きくてフワフワ感のあるタイプになりました。
こちらは上位モデルの「FD-700」だけの付属品です。
⇒ 下位モデル「FD-500」についての記事はこちら
≪ 新・振動レスシステムとは? ≫
側面に空気室がある車輪
「エアセルクッションタイヤ」は変わりませんが
4輪に搭載されているサスペンションに
空気の力を使うクッションが追加されました。
また「3Dエッグショック」と「エアクッション」が座面部分。
「FD-700」には新素材「エッグショック”Qnew”(クニュ)」。
「FD-600」には「Wエッグショック」を
ダッコシートαの頭部部分に使用することで
走行時に地面から受ける衝撃や振動を
従来モデルよりもさらに軽減するそうです。
≪ エッグショック”Qnew”(クニュ)とは? ≫
①「エッグショック」シリーズの4番目
②新しい衝撃吸収素材
③素材の都合で難しかった洗濯も可能に
④格子状だから通気性が良く熱がこもりにくい
ダッコシートの下まで汚れたり濡れたりした時も
お手入れがとてもしやすいとのこと。
どんな感触なんだろう・・・
★従来のベビーカーに搭載されているカゴは
横とかにファスナーがあったとしても
リクライニングを倒してしまうと
入れた物によっては取りにくい欠点がありました。
『ディアクラッセ FD-700/FD-600』は
19L/耐荷重:10kgの大型カゴになっただけでなく
取り出し口が大きくて斜めに変わったので
どんなリクライニング角度でも
取り出しやすくなったのではないでしょうか。
本体重量とカラーは
FD-700 → 本体重量:7.9Kg・カラー:1色のみ
FD-600 → 本体重量:7.5Kg・カラー:2色
「ディアクラッセ YB-700/YB-600」よりも
数グラムだけ軽くなったのと
本体サイズに多少違いがありましたが
数グラム、数ミリ程度の違いなので
見た目や持ち比べをしてみても分からないレベルです。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『ディアクラッセ オート4キャス エッグショック (FDシリーズ)』の
上位モデル「FD-700」と中位モデル「FD-600」を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①新・振動レスシステム搭載
②新しいエッグショックを採用(FD-700のみ)
③3つのメッシュ窓がある大型幌(撥水加工済)
④2013年12月上旬に発売
⑤対象年齢:生後1カ月~36カ月頃(15Kg以下)まで
『ディアクラッセ FD-700/FD-600』とも
シート内にこもりやすい湿気や熱気を放出できる
メッシュ素材のシートや
開閉式の通気孔が搭載されてます。(=エアスルーシステム)
寒い時期に便利な「フットマフ」も
大きくてフワフワ感のあるタイプになりました。
こちらは上位モデルの「FD-700」だけの付属品です。
⇒ 下位モデル「FD-500」についての記事はこちら
≪ 新・振動レスシステムとは? ≫
側面に空気室がある車輪
「エアセルクッションタイヤ」は変わりませんが
4輪に搭載されているサスペンションに
空気の力を使うクッションが追加されました。
また「3Dエッグショック」と「エアクッション」が座面部分。
「FD-700」には新素材「エッグショック”Qnew”(クニュ)」。
「FD-600」には「Wエッグショック」を
ダッコシートαの頭部部分に使用することで
走行時に地面から受ける衝撃や振動を
従来モデルよりもさらに軽減するそうです。
≪ エッグショック”Qnew”(クニュ)とは? ≫
①「エッグショック」シリーズの4番目
②新しい衝撃吸収素材
③素材の都合で難しかった洗濯も可能に
④格子状だから通気性が良く熱がこもりにくい
ダッコシートの下まで汚れたり濡れたりした時も
お手入れがとてもしやすいとのこと。
どんな感触なんだろう・・・
★従来のベビーカーに搭載されているカゴは
横とかにファスナーがあったとしても
リクライニングを倒してしまうと
入れた物によっては取りにくい欠点がありました。
『ディアクラッセ FD-700/FD-600』は
19L/耐荷重:10kgの大型カゴになっただけでなく
取り出し口が大きくて斜めに変わったので
どんなリクライニング角度でも
取り出しやすくなったのではないでしょうか。
本体重量とカラーは
FD-700 → 本体重量:7.9Kg・カラー:1色のみ
FD-600 → 本体重量:7.5Kg・カラー:2色
「ディアクラッセ YB-700/YB-600」よりも
数グラムだけ軽くなったのと
本体サイズに多少違いがありましたが
数グラム、数ミリ程度の違いなので
見た目や持ち比べをしてみても分からないレベルです。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ラベル:
オート4キャス
,
コンビ(Combi)
,
ベビー
,
ベビーカー
2013年12月3日火曜日
シート高さ60cmまであと一歩! ~ 『ディアクラッセ オート4キャス エッグショック (FDシリーズ)』 ~
コンビ「ホワイトレーべル ディアクラッセ」シリーズの新型
『ディアクラッセ オート4キャス エッグショック (FDシリーズ)』が
2013年12月上旬より発売されます。
≪ どんなベビーカー? ≫
①「ホワイトレーベル」のベビーカー
②上位・中位・下位モデルがある
③新型のエッグショックが登場
④シート高さが55cmから58cmになった
⑤対象年齢:生後1カ月~36カ月頃(15Kg以下)まで
『ホワイトレーベル ディアクラッセ
オート4キャス エッグショック(FDシリーズ)』は
2012年10月に発売された
「ディアクラッセ~ YBシリーズ」の後続モデルです。
前モデル同様に3つの価格帯の機種があり
振動対策の機能を中心に改良された
自動4輪キャスターのA型ベビーカーになりました。
⇒ 「WL ディアクラッセ YBシリーズ」の記事はこちら
★旧モデル「ディアクラッセ YBシリーズ」と見比べると
この『ディアクラッセ FDシリーズ』の
本体フレーム形状が少し変わっていました。
フロントガードを支える
両サイドのひじかけみたいな部分が
プラスチックカバーではなく
金属フレームがむきだしになっています。
横から見ると車輪のフレームとその部分が
一体化しているように見えて
カッコよさやオシャレさを感じます。
「ハンドルアジャスター」は
高さを変える時に使うボタンが内側に変更。
操作ボタンが内側になったことにより
ハンドルを握りつつ親指でボタンを押しながら
高さの切り替えができるので
持ち手の向きを変える必要もなくなりました。
他にも紹介したい新機能があるので
別の記事にて紹介していきたいと思います。
⇒ 上位モデル FD-700/中位モデル FD-600の記事はこちら
⇒ 下位モデル FD-500の記事はこちら
⇒ TOPへ
『ディアクラッセ オート4キャス エッグショック (FDシリーズ)』が
2013年12月上旬より発売されます。
≪ どんなベビーカー? ≫
①「ホワイトレーベル」のベビーカー
②上位・中位・下位モデルがある
③新型のエッグショックが登場
④シート高さが55cmから58cmになった
⑤対象年齢:生後1カ月~36カ月頃(15Kg以下)まで
『ホワイトレーベル ディアクラッセ
オート4キャス エッグショック(FDシリーズ)』は
2012年10月に発売された
「ディアクラッセ~ YBシリーズ」の後続モデルです。
前モデル同様に3つの価格帯の機種があり
振動対策の機能を中心に改良された
自動4輪キャスターのA型ベビーカーになりました。
⇒ 「WL ディアクラッセ YBシリーズ」の記事はこちら
★旧モデル「ディアクラッセ YBシリーズ」と見比べると
この『ディアクラッセ FDシリーズ』の
本体フレーム形状が少し変わっていました。
フロントガードを支える
両サイドのひじかけみたいな部分が
プラスチックカバーではなく
金属フレームがむきだしになっています。
横から見ると車輪のフレームとその部分が
一体化しているように見えて
カッコよさやオシャレさを感じます。
「ハンドルアジャスター」は
高さを変える時に使うボタンが内側に変更。
操作ボタンが内側になったことにより
ハンドルを握りつつ親指でボタンを押しながら
高さの切り替えができるので
持ち手の向きを変える必要もなくなりました。
他にも紹介したい新機能があるので
別の記事にて紹介していきたいと思います。
⇒ 上位モデル FD-700/中位モデル FD-600の記事はこちら
⇒ 下位モデル FD-500の記事はこちら
⇒ TOPへ
ラベル:
オート4キャス
,
コンビ(Combi)
,
ベビー
,
ベビーカー
登録:
投稿
(
Atom
)