コンビのベビーカー・チャイルドシート
ベビーラック(ハイローラック)に採用されている
『エッグショック』シリーズについてまとめてみました。
≪ 衝撃吸収素材『エッグショック』とは? ≫
①一般的なウレタン素材の約3倍の衝撃吸収力
②衝撃だけでなく振動も減らす機能があるクッション
③未熟で柔らかい赤ちゃんの頭や体を守る役目がある
④4種類のエッグショックがある(2013年2月現在)
≪ それぞれの特長 ≫
【 エッグショック 】
・1998年に誕生の低反発ウレタン素材(厚さ:10mm)
・卵を落としても割れないほどの衝撃を吸収する
【 エッグショックα 】
・2002年頃に登場
・「エッグショック」とゲル状素材を組み合わせたもの
・ワイングラスを落としても割れないほどの超衝撃吸収素材
【 Wエッグショック 】
・2011年頃に登場
・エッグショックの2倍の厚さ(厚さ:20mm)
【 3Dエッグショック 】
・2012年に登場
・通気性にも優れた立体型(波形)の「エッグショック」
・チャイルドシート・ベビーカーの座面で利用される
(注)「エッグショックα」以降の登場年数は
一番最初に搭載されたと思われる商品の発売年度となるので
コンビ公式発表ではございません。
★2012年から発売されてる
チャイルドシート・ベビーカー には
ローマ字の「EG(エッグショックの略)」表記ではなく
カタカナ表記となり
誰が見ても搭載されていることがすぐ分かる
『エッグショック』は
商品本体の背もたれや座面に内蔵されてるか
赤ちゃんがリラックスできる姿勢がつくれるサポートシート
「ダッコシートα」に入れて使う
低反発性ウレタン素材または
ゲル状の素材を使ったクッションやパットで
ほど良い弾力と柔らかさがあります。
これは個人的感想なので
実際に触って見るのが良いと思います。
⇒ TOPへ
2013年2月26日火曜日
2013年2月22日金曜日
シティライトもミッキー ~ 『シティライト Rプラス 』 ~
グレコ「シティライト R」シリーズに
ミッキーマウスがデザインされたベビーカー
『シティライト Rプラス ミッキーマウス』が
2013年2月上旬より発売されます。


≪ どんなベビーカー? ≫
①両対面式のA型ベビーカー
②ミッキーの顔シルエットがデザインされてる
③基本機能は「シティライト Rプラス」と同じ
④本体重量:4.8Kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(体重:15Kg以下)まで
ブラウンとベージュをバランスよく取り入れた
大人ぽいカラーリングのベビーカー。
(決まったカラー名はないようです)
13L入る大型カゴの側面には
「Graco」ロゴが白でデザインされてます。
★コンビの「メチャカルファーストα」に続いて
グレコの『シティライト Rプラス』と
ミッキーマウスがコラボしたベビーカーが登場です。
こちらはお手軽価格のベビーカーシリーズなので
高機能な「メチャカルα」と比べると
走行性や衝撃対策などの
機能面は劣ってしまいますが
寒い時期に便利な「足カバー(収納タイプ)」や
UVカット99%の大きな幌など
季節に対応した使い方が出来る
赤ちゃんに優しくて便利なベビーカーです。
価格・カラー確認はこちら ⇒ amazon
・
⇒ TOPへ
ミッキーマウスがデザインされたベビーカー
『シティライト Rプラス ミッキーマウス』が
2013年2月上旬より発売されます。
≪ どんなベビーカー? ≫
①両対面式のA型ベビーカー
②ミッキーの顔シルエットがデザインされてる
③基本機能は「シティライト Rプラス」と同じ
④本体重量:4.8Kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(体重:15Kg以下)まで
ブラウンとベージュをバランスよく取り入れた
大人ぽいカラーリングのベビーカー。
(決まったカラー名はないようです)
13L入る大型カゴの側面には
「Graco」ロゴが白でデザインされてます。
★コンビの「メチャカルファーストα」に続いて
グレコの『シティライト Rプラス』と
ミッキーマウスがコラボしたベビーカーが登場です。
こちらはお手軽価格のベビーカーシリーズなので
高機能な「メチャカルα」と比べると
走行性や衝撃対策などの
機能面は劣ってしまいますが
寒い時期に便利な「足カバー(収納タイプ)」や
UVカット99%の大きな幌など
季節に対応した使い方が出来る
赤ちゃんに優しくて便利なベビーカーです。
価格・カラー確認はこちら ⇒ amazon
⇒ TOPへ
ラベル:
Graco( グレコ)
,
ベビー
,
ベビーカー
2013年2月14日木曜日
ムダな力は使わないカッター ~ 『スコッチ ペーパーカッター』 ~
下敷きがなくても切ることができるカッター
スコッチ(住友3M)『ペーパーカッター』を紹介します。


≪ どんなカッター? ≫
①先端の隙間に差し込み、押すだけで切れる
②刃が内蔵されている
③子供でも使える
④テーブルを傷つけない
刃が手に触れないように
本体に固定された状態で内蔵されてます。
その為、刃の交換が出来ない
使い捨てタイプのカッターになります。
★仕事で扱う透明なフィルムや
プチプチ(エアパッキン)、不織布が切ることができる
ハサミ以外の道具を探してました。
以前に購入した「カッターナイフ フレーヌ」では
上手く切ることができません。
この『ペーパーカッター』は
ポテトチップスやおせんべいなど菓子袋
コピー用紙などの紙類など
少し厚みがあったり
固めで張りのある素材なら確実に切れます。
逆に透明なフィルム、プチプチ、不織布は柔らかいので
最初の切れ目を入れようとすると
グニャっとしてしまいスムーズに行きませんが
少し素材を張った状態で切れ目を入れ
『ペーパーカッター』を前方へ押し出すと
紙類と同じようにスイスイ切れます。
ポケットに入れてたとしても
手を切る心配もないので
持ち歩きをしても大丈夫な点は気に入りました。
価格・カラーはこちら ⇒ amazon
⇒ TOPへ
スコッチ(住友3M)『ペーパーカッター』を紹介します。
≪ どんなカッター? ≫
①先端の隙間に差し込み、押すだけで切れる
②刃が内蔵されている
③子供でも使える
④テーブルを傷つけない
刃が手に触れないように
本体に固定された状態で内蔵されてます。
その為、刃の交換が出来ない
使い捨てタイプのカッターになります。
★仕事で扱う透明なフィルムや
プチプチ(エアパッキン)、不織布が切ることができる
ハサミ以外の道具を探してました。
以前に購入した「カッターナイフ フレーヌ」では
上手く切ることができません。
この『ペーパーカッター』は
ポテトチップスやおせんべいなど菓子袋
コピー用紙などの紙類など
少し厚みがあったり
固めで張りのある素材なら確実に切れます。
逆に透明なフィルム、プチプチ、不織布は柔らかいので
最初の切れ目を入れようとすると
グニャっとしてしまいスムーズに行きませんが
少し素材を張った状態で切れ目を入れ
『ペーパーカッター』を前方へ押し出すと
紙類と同じようにスイスイ切れます。
ポケットに入れてたとしても
手を切る心配もないので
持ち歩きをしても大丈夫な点は気に入りました。
価格・カラーはこちら ⇒ amazon
⇒ TOPへ
登録:
投稿
(
Atom
)