当サイトでは記事内のリンクに
    Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
ラベル 文具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 文具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月14日水曜日

『オランテ(ORANTE)』と『フレーヌ(FLANE)』の違いとは?


上部スライダー式カッター

PLUS(プラス) 『オランテ』
コクヨ 『フレーヌ』を比較してみました。


≪ 基本スペック ≫

【 オランテ(ORANTE) 】

メーカー名:PLUS(プラス)
発売日:2016年10月20日

スライダーの位置:上部
チャイルドロック:あり
カラー:全5色


いろいろな使い方ができる
指かけリング付き


【 フレーヌ(FLAN) 】

メーカー名:コクヨ
発売日:2011年6月2日

スライダーの位置:上部
チャイルドロック:なし
カラー全4色


ポケットなどに挟められたり
刃を折る溝があるクリップ付き

刃を出し入れ操作するスライダーが
本体上部にあるので

右利きでも左利きでも使いやすく

刃を横向きで使う時には

握り方を変えなくても

そのまま使うことができます。


≪ カッター刃の特長 ≫

【 オランテ(刃を折らないタイプ) 】

刃幅:9mm/厚さ:5mm

刃の全長:約650mm/ホルダー除く
       (実質使用範囲:約450mm)


材質:ステンレス製
加工:表面にデコボコ加工
   全面にフッ素コート

別売替刃:1枚入りパック


替刃がホルダーに入ってるので
刃に触れないまま

まるごと交換と処分ができます。


【 フレーヌ(刃を折るタイプ) 】

刃幅:9mm/厚さ:0.38mm

刃の全長:約850mm
        (実質使用範囲:約650mm)

材質:炭素鋼(鉄と炭素が主成分の鉄鋼材料)

加工:2段階刃付
      (折れや欠けにくくする加工)

      刃先のみフッ素加工

別売替刃:5枚入りパック

「フレーヌ」の付属になっている
携帯用の刃折ケースか

別売の替刃入りケースで刃を折るか

刃の根元部分にはめてある
ホルダーを使って

新しい刃の交換をする

 ※刃の全長・使用範囲は自己計測

★ほとんど毎日のように

さまざまな厚みがある紙類を切る
仕事で使っていた

『フレーヌ』『オランテ』

個人的な感想を書きます。

『フレーヌ』は5年くらい使用。

刃の材質は「炭素鋼」という

他社製カッターの刃や
包丁にも使われる金属素材です。

フッ素加工は刃先だけなので

切れ味が落ちるのが早かったと思います。

よく見たらサビも少し出来てたし・・・

滑り止めラバーは劣化すると

ポロポロとめくれてくるように
表面が剥がれてきました。

使用頻度が多かったから

劣化も早かったのかもしれません。

以前の記事にも書きましたが

『フレーヌ』を床に落とした時

クリップ付きキャップが
取れやすかったし

出入口(金属製)が変形して
刃が出せないこともあったので

仕事上で使うのでなく

ご家庭で使う向きだと思います。

現在使用中の『オランテ』
(2年くらい・刃は1度交換)

刃の交換タイミングに迷うくらいで

何か取れてしまったり
どこが壊れたなどの問題は

今のところはありません。

コクヨでない他社製カッターの
5枚入り替刃のうち

3枚にサビが出てしまったので

処分したことがあります。

刃を折る機会が少なければ

替刃を使うまでの期間も長くなり

保管状態によっては

サビが発生しやすくなるため

替刃が1枚売りになってるのは
良いことかもしれません。

梱包や包装で紙類を切ることが多い
職場で働く人であれば

常に切れ味が良い状態でいたかったり

気づかないうちに欠けたり

作業中に折れてしまうなど

カッター刃に関するトラブルを
避けたいと考えると思うので

そのような業務の方や

本体に刃を収納したまま
動かせないように固定できる

チャイルドロックを必要とする

小さなお子さんがいらっしゃる
ご家庭にも向いてます。

『オランテ』の記事はこちら

『フレーヌ』の記事はこちら


⇒ TOPへ

2018年2月14日水曜日

従来のカッターとは違う仕組み ~ 『オランテ(ORANTE)』 ~


PLUS(プラス)の新感覚カッター

『オランテ(ORANTE)』を紹介します。



≪ どんなカッター? ≫

①2016年10月20日に発売
②刃を折る必要がないカッター
③チャイルドロック搭載
④厚みがある刃で折れにくい
⑤カラー:全5色


コクヨの「フレーヌ」のように

上部にあるスライダーを
前後に動かして

刃の出し入れを行います。

スライダーが横側でなく

上部にあることで

利き手(右利き・左利き)関係なく
使うことができます。

小さなお子さんがいらっしゃる
ご家庭には便利な

「チャイルドロック」機能は

カッター触っているうちに

刃が出ないようにするもので

出した刃の長さを

固定するものではありません。

「フレーヌ」についての記事はこちら


≪ 刃の交換時期は? ≫

刃を折るカッターと同じく

切れ味が落ちた時。

自分の場合ですが

ほとんど毎日、仕事で

さまざまな厚みのある段ボールや

コピー用紙のような薄い紙を
切っていたこともあり

1年くらいで交換しました。
(正直、交換時期に迷った)

週に数回切る程度であれば

刃の寿命はもっと長いと思います。

「フレーヌ」との比較記事はこちら


★滅多に折るものではないので

いざ、カッターの刃を折る時になると

「きれいに折れるか」どうかや
「手を切らないか」などで

ちょっと不安になりませんか?

『オランテテ(ORANTE)』には

カッターでは当たり前の

「刃を折る」という作業がありません。

では、どうするかと言うと

n 指かけリング付きキャップを外して

中に収納されている

刃と一体化したホルダーを
新しいものとを入れ替えるだけ。

とても簡単で安全な替刃の交換ですが

刃を折ることがないだけに

切れ味が気になるかと思います。

『オランテ』のカッター刃は
サビに強いステンレス製です。

テープを切ったりしても

表面のデコボコ加工と

刃の全面にコーティングされた
フッ素によって

べたつきが残りにくいし

大型カッター用のものと同じ
厚みがある刃(5mm)を使用してるので

分厚い段ボールでも

従来のカッター刃(約3mm)よりも

しっかり切ることができます。

どんな厚みの紙類も

余計な力も使うことなく

安定した切れ味を感じられるのと

刃に折り目がないから

使用中に折れる心配もありません。

  価格・カラー確認はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2013年5月8日水曜日

書類を2つ折りで持ち歩く ~ 『持ち歩きフォルダー』 ~


LIHIT LAB.(リヒトラブ)とのコラボ文具

パイロット『持ち歩きフォルダー』を紹介します。



≪ どんな文具? ≫

①書類などを半分サイズで持ち歩ける
②「書類抜け落ち防止ガード」つき
③A3・A4・A5に対応
④カラー:全5色(クリアカラー)


収納サイズは2タイプ。

A4・A5タイプ(A4/約25枚、A5/約90枚)と
A3・A4タイプ(A3/約25枚、A4/約90枚)です。

ホルダーは柔らかい素材で出来ています。

表紙を曲げたり背表紙が潰したりなど

無理な力が加わると「白い跡」が残るので
濃い色合いだと目立ちやすくなります。

「書類抜け落ち防止ガード」は
2つ折りにして入れている場合のみ有効です。


★コンビニのコピー機を利用した時

小さめのカバンで行っても
書類を持ち帰ることができて便利だと思い

「A4・A5タイプ」を購入してみました。


A4書類をA5サイズで持ち運べるのは

・・・確かに便利です。

でも、A4がある程度の枚数を越えると

2つ折りにしたとたんにビョーンと開いてしまいます。

2つ折り状態にした時の状態を保つ
ボタンなど固定できるパーツがないと言うより

書類やカタログの真ん中に
折り目が「ある」状態であることが

『持ち歩きフォルダー』
2つ折りにして持ち運ぶ前提なのです。


折り曲げたくない書類を
持ち運ぶには向いてませんが

学校などのプリント
病院や調剤薬局でもらう薬の説明書など

カバンに入れての持ち運びや
家で管理することの多い書類に向いてる文具です。

  価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2013年2月14日木曜日

ムダな力は使わないカッター ~ 『スコッチ ペーパーカッター』 ~


下敷きがなくても切ることができるカッター

スコッチ(住友3M)『ペーパーカッター』を紹介します。



≪ どんなカッター? ≫

①先端の隙間に差し込み、押すだけで切れる
②刃が内蔵されている
③子供でも使える
④テーブルを傷つけない


刃が手に触れないように
本体に固定された状態で内蔵されてます。

その為、刃の交換が出来ない
使い捨てタイプのカッターになります。


★仕事で扱う透明なフィルムや
プチプチ(エアパッキン)、不織布が切ることができる

ハサミ以外の道具を探してました。

以前に購入した「カッターナイフ フレーヌ」では
上手く切ることができません。

この『ペーパーカッター』

ポテトチップスやおせんべいなど菓子袋
コピー用紙などの紙類など

少し厚みがあったり
固めで張りのある素材なら確実に切れます。

逆に透明なフィルム、プチプチ、不織布は柔らかいので

最初の切れ目を入れようとすると
グニャっとしてしまいスムーズに行きませんが

少し素材を張った状態で切れ目を入れ
『ペーパーカッター』を前方へ押し出すと

紙類と同じようにスイスイ切れます。


ポケットに入れてたとしても
手を切る心配もないので

持ち歩きをしても大丈夫な点は気に入りました。

  価格・カラーはこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2011年10月31日月曜日

何とか刃を折ってみました ~ 『カッターナイフ フレーヌ』Vol.2 ~


コクヨのカッター 『フレーヌ』の続き。

今回は刃を折る方法について紹介します。



≪ 刃の折る方法とは? ≫

①本体の「クリップ付きスナッパー」
②付属の「刃折ケース」
③工具(ペンチ)


「クリップ付きスナッパー」は
刃を差し込む溝があり

そこに差し込んで折ります。

「スナッパー」で折るのと同じように

ペンチで折った場合も

折った刃がむき出しになるので
処理が面倒です。


≪ 「刃折ケース」とは? ≫

①半透明のプラスチックケース
②折った刃が抜けない仕組みになっている
③サイズ:約5cm×2cm


「刃折ケース」には

刃の折り方の説明したシールが
側面に貼ってあるので

取扱説明書を持ち歩く必要がありません。

ケース内に貯まったカッター刃は

キャップを外すことで

中から取り出すことができます。

※カッター刃の処分は各自治体の
 ゴミ処理方法をご確認ください


★自分の場合は職場で折る事になったため

折った後の刃の処分の事も考えて

『フレーヌ』の付属になっていた
「刃折ケース」を使ってみました。

まず、折りたい刃の刃折線を

『フレーヌ』本体の刃が出る
金属製の口に合せる。

「刃折ケース」のキャップを開けると

白いガードのついた刃挿入口があるので

その挿入口に折りたい刃を差込み

「刃折ケース」と『フレーヌ』本体を
手前に動かすだけで

ポキっと簡単に折ることが出来ました。

従来からあるカッターだと

刃の固さや折る時の怖さから

なかなか折る事が出来ませんでした。

同じように刃を折る専用ケースや
道具があったとしても

ただ不器用なだけかもしれませんが

折ってみたら刃の折り目部分でない所で

刃が折れてしまうこともあったので

『フレーヌ』の専用の刃折ケースを使えば

他社製のカッターよりも

とても楽チン♪で怖くも無かったし

キレイに折ることも出来て良かったです。

以前に書いた『フレーヌ』の記事はこちら

⇒ TOPへ

2011年10月7日金曜日

My黒板を作ろう ~ 『黒板用スプレー』 ~


スプレーをするだけで
さまざまな素材や大きさの黒板が作れる

サンデーペイント『黒板用スプレー』を紹介します。



≪ どんなスプレー? ≫

①鉄・スチール・木などに使える
②スプレーして乾燥させるだけ
③書きやすく、消しやすい黒板ができる
④黒板の修理・塗り替えに使える


≪ 『黒板用スプレー』の特長 ≫

①うすめ液不要
②カラー(全2色):緑・黒
③ツヤあり


★好きな素材、大きさで黒板が作れる便利なスプレーです。

お店の看板だけでなく
勉強や遊び用、伝言板として家庭内で使う事や

スコアーボードなどの黒板の修繕・塗り替え用にも使えます。


『黒板用スプレー』を使って完成度の高い黒板を作るコツは

  まんべんなく2~3回重ね塗りする
  重ね塗りする前にサンドペーパーで軽く研磨する
  3日間程しっかり乾燥させる

・・・と良いそうですが

スプレーすると色素の粉が回りに飛ぶし
有機溶剤も含まれてるので

屋外で塗装(新聞紙等を敷くのも忘れずに!)を行う事と
マスク着用をオススメします。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2011年9月8日木曜日

使い勝手は良いけれど・・・ ~ 『カッターナイフ フレーヌ』 Vol.1 ~


よくあるカッターとはちょっと違う

コクヨS&Tのカッターナイフ
『フレーヌ』を紹介します。



≪ 『フレーヌ』とは? ≫

①フッ素加工で刃先に粘着テープののりが付きにくい
②刃こぼれしにくい二段刃付けを採用
③刃の出し入れすえうスライダーの位置が横でなく上側
④刃を触れずに交換できる
⑤新構造の羽折ケースを付属
⑥「標準型」と「大型」の2種類


コクヨが行った調査結果によると

 刃にのりがつく
 固いものが切りにくい
 刃を折るのが怖い」・・・など

カッターナイフへの困りごと多いことから

『フレーヌ』は開発されたそうです。

①・③・④は業界初の構造(2011年6月現在)

『フレーヌ』の記事の続きはこちら
  (刃を折ることについての内容)


『フレーヌ』は発売前から
とても気になってましたが

近くのホームセンターや
文具専門店などでは

残念ながら取り扱いがなく

販売店探しに苦労しました。

購入したのは「標準型」の青で

仕事用のカッターとして

7月中旬から使い始めました。

使っていて不満に思った点は

刃折用の溝があるキャップ
「クリップつきスナッパー」が

ちょっと緩めな作りなのか

クリップで挟めてる場所が悪いのか

やたらと「スナッパー」が取れる!

本体ごとを落としたら

「スナッパー」が飛んで行ったり

ポケットから本体を取り出すと同時に
外れて落ちたこともあったし

クリップは挟まってるけど

気が付いたら本体部分だけが

ポケットの中に落ちたりしてました。

また、スライダーを動かそうとしたら

刃が出る口部分が狭くなってしまい
出せない状態になったことも

何度か発生・・・

落としたりした衝撃などで

刃口部分が狭くなったと思うが

他社よりも刃が出る口部分の
金属が薄いようで

強度がなさすぎると思いました。

使用期間2カ月たった今は

クリップは使わずに

ポケットに入れてるだけなので

「スナッパー」が外れてしまったり

本体を落としたりして

刃が出なくなる事もなくなりましたが

上部にある刃を出すための
スライダーの使い勝手と

スパッと切れる刃の切れ味に満足してます。

改良型が発売される事があるなら

また買いたいと思える文具 『フレーヌ』でした。

(注)使う場所・環境、商品の個体差により
   上記の不満が起こらない場合もあります。

  カラー確認はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2011年4月4日月曜日

スカイツリーの自由帳


サンスター文具から

『スカイツリー』関連商品が発売されてました。



小学生向けノート・『東京スカイツリー 自由帳』です。

小学校の英語必修化の影響なのか

「TOKYO SKY TREE 自由帳」と書かれた表紙には

大きすぎる(長すぎる?)だけに
かなり遠くから眺めた『スカイツリー』の姿。


昨年から発売されてる『スカイツリー』関連商品は
大人向け中心だったので

小学生向け学習帳(自由帳)の登場で

子供たちにも身近に感じてもらえるかな?と思いますが

やっぱりターゲットは大人になっちゃうのかなぁ・・・


そこのお父さん、大人買いはダメですよ(笑


  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2010年12月2日木曜日

ドーナツ型セロハンテープケース ~ 『メンディングテープ ドーナツ&リングドーナツ』 ~


丸いドーナツ型のテープディスペンサー

住友3Mスコッチ

『メンディングテープ ドーナツ』を紹介します。



≪ 『メンディングテープ ドーナツ』とは? ≫

①ドーナツ型のセロテープケース
②穴にヒモや棒を通したりして持ち運べる
③分解して他の色と組み合わせることができる
 (ミスドの景品は色を組み合わせたタイプ)
④スイーツデコなどのアレンジができる


カッター付きのセロハンテープケースで

定番の丸型ドーナツ『ドーナツ』

ポ○・デ・リング型のドーナツ
『リングドーナツ』の2種類が用意されてます。


≪ メンディングテープとは? ≫

①セロハンテープよりも価格が少し高いテープ
②貼り直しができる
③貼るとテープが見えにくくなる
④丈夫でテープの上から文字が書ける

ドーナツとリングドーナツでは
専用のメンディングテープが用意されてますが

3M「透明粘着テープ」の内径が小さいサイズも使えます。


『ドーナツ』『リングドーナツ』とも単品だけでなく

6個入りの「ミックスセット」もあります。

例えば・・・

ホワイトデーのお返しに1個ずつプレゼントしたり

6色入ってるので好きな色に組み合わせて

オリジナルカラーのドーナツを作ってみたり

文房具として使うのでなく

スイーツデコアイテムとして

さまざまなアレンジを加えたりして
部屋に飾る人もいるようです。

  カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました

⇒ TOPへ