当サイトでは記事内のリンクに
    Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります

2015年10月22日木曜日

電動式ファンの風で快適シート ~ 『WL ネルーム ISOFIX エッグショック NF-800』 ~


「ネルーム」シリーズ最高級モデル

『ホワイトレーベル ネルーム
ISOFIX エッグショック NF-800』
を紹介します。



≪ どんなチャイルドシート? ≫

①ISO-FIX固定の回転型チャイルドシート
②洗えるエッグショック(2種類)を搭載
③「そよかぜファン」を新搭載
④本体重量:12.8kg
⑤新生児~4歳頃(体重:18kg以下)まで


2015年8月中旬にリニューアル発売されました。


≪ 『NF-800』の主なスペック ≫

【 幌サイズ 】

お子さんをすっぽり隠れるくらいのサイズ

【 インナークッション 】

頭部用の追加クッションが新登場

全体的にゆったりしたサイズ
(頭部周り:大 座面:特大)

頭部には「エッグショックQnew(クニュ)」
側頭部には「洗えるエッグショック」を使用

【 シート本体 】

頭部・側頭部に「エッグショック」
座面に「3Dエッグショック」を内蔵

リクライニング:(前向き・後ろ向き共)3段階

ヘッドサポート:8段階

カラー:全1色のみ

  ※幌とインナークッションは「NFシリーズ」で一番大きい

幌の小さい「ネルーム ISOFX NF-700/NF-600」の記事はこちら


『ホワイトレーベル ネルームISOFIX

エッグショック NF-800』
に新しく搭載された

「そよかぜファン」とは

「強」・「弱」の風量調節と

15分程度で動作が停止する機能がある
小型の送風ファンで

シート本体に取付けて使用します。

  ※電源:シガーライター(DC12V車専用)

気温が上昇する夏の時期は

駐車したままだと車内が
すごく暑い状態になってしまいます。

エアコンをつければ
少しずつ車内温度は下がるけど

お子さんが座ってる時も

体から出るの熱気が
シート内部に伝わってしまうので

チャイルドシートにこもった熱気は
なかなか逃げないそうです。

『ネルーム NF-800』に溜まってしまった
あらゆる熱気を早く外部へ放出し

快適な状態に戻したり、保てる機能が
「そよかぜファン」なのですが

取扱説明書での表示名が
「サーキュレーター」に変わっています。

一般的な名前はそうなんだろうけど

カタログやHPの商品ページなどで

「そよかぜファン」と言う名称に見慣れてしまうと

一番最初に取扱説明書を見たときに

「そよかぜファン」でページを探してしまい

「サーキュレーター」の文字が

頭に入ってこない・・・

表示をすべて統一するか

カッコづけで両方の名称を表示する
親切さがあればなぁ・・・

  価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2015年10月16日金曜日

SGマーク取得バギーにパワーアップ ~ 『かるいdeちゅ メッシュ』 ~


カトージの軽量B型バギー

『かるいdeちゅ メッシュ』を紹介します。



≪ どんなバギー? ≫

①2015年6月上旬にリニューアル発売
②リフレクター(反射板)つき
③かんたんに畳めて自立する
④本体重量:3.9kg
⑤7か月頃~3歳頃(適応体重:16kg以下)まで
   (ひとり座りが出来てから)


旧モデルはEN規格(※)でしたが

『かるいdeちゅ メッシュ』では
日本の安全規格「SGマーク」を取得してます。

どちらも厳しい基準ではありますが

「SG規格」の検査項目中には

ベビーカー(バギー)の車軸が

電車のドアに探知できるかどうかの
項目が含まれています。

電車交通が発達している日本において

ベビーカーに乗っているお子さんや

ベビーカーを押す側の大人が

安心して電車での移動や
乗り降りできるよう定められた項目です。

今回、このSG規格に合格したことで

旧モデルよりも安心できる点が増えたのと

対象年齢が2歳から3歳へ変更。

そして、本体フレームのどこかに
「SGマーク」のラベルが表示されます。

(※)EN規格:欧州安全基準EN
    ヨーロッパで統一されている規格で
    クリアした乳幼児向けの製品には
    「ENマーク」がつけられる

★カトージが2014年5月に公表されてた

「かるいdeちゅ」の販売終了と
「かるいdeちゅEX」についてのお知らせで

来春の発売を予定していると案内された
「かるいdeちゅEX」の後継モデルが

『かるいdeちゅ メッシュ』です。

シート部分は全面メッシュで

座面クッションは装備されてません。

夏など気温の高い時期には

通気性がよいメッシュシートでも

別売オプションにクッションシートが
用意されてないため

気温の低い時期は厚着をさせるなど

各自の対策が必要となります。

車輪全部にはサスペンションを搭載。
(タイヤ:直径11.5cm)

前輪タイヤが上側を向き

折りたたむと自動ロックされる機能は

旧モデル「かるいdeちゅ」や
「かるいdeちゅ EX」と変わっていません。

別売のフロントガード
「59908/アームバー」も取付けできますが

本体サイズが変わったため

旧モデルのレインカバーは使えなくなりました。
(「41294/レインカバー hugme用」が対応)

  カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2015年10月12日月曜日

ピンクピンクしてるマイメロのベビーカー ~ 『シティライト R アップ マイメロディ限定モデル』 ~


グレコとサンリオのA型ベビーカー

『シティライト R アップ
グレコ×マイメロディ限定モデル』
を紹介します。



≪ どんなベビーカー? ≫

①2015年6月下旬に発売
②あま~い雰囲気のA型ベビーカー
③ヘッドサポートが付属
④本体重量:5.0kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(体重:15kg以下)まで


「シティライト R アップ」が
ベースになったA型ベビーカーです。

2015年5月に発売の「2015年モデル」と
機能面は変わりませんが

『マイメロディ限定モデル』には
「マイメロディ」の顔型の

ヘッドサポートが付属されてます。

「シティライトRアップ 2015年モデル」の記事はこちら


最近の主流になっている
自動4輪キャスターは搭載されてません。

対面で使用している時は

進行方向と逆の位置に

キャスターが来てしまうので
(常にお子さんの足側)

操作性が劣る欠点はあるけれど

他に搭載されている機能は

日頃よく使う率が高いものばかり。

どの季節でもしっかり使えます。


★ブラックがいいアクセントになった
ピンク色のベビーカー

『シティライト R アップ
グレコ×マイメロディ限定モデル』
が登場しました。

シートの柄もマイメロディ。

頭を優しく包んでくれる
ヘッドサポートもマイメロディ型と

マイメロファンにはたまらない
カワイイづくしな

A型の両対面式ベビーカーなんです。

サンシェードを搭載した
赤ちゃんをすっぽり隠せる幌には

優しい触りごこちの起毛素材を使用。

2014年1月に発売された
「グレコ×キティ限定モデル」と同じように

大きなリボンと耳もついてますが

「マイメロディ」=「ウサギ」だからか

ピンと立った耳じゃなくてたれ耳。

幌の上部の方がリボンや耳で

ゴチャゴチャしてる風に見えてしまうけど

ファンにとっては

そこがカワイイのでしょうね。


⇒ TOPへ