コンビのA型両対面ベビーカー
「ホワイトレーベル メチャカル ハンディα MC-400 」と
「メチャカル ハンディ DC-360」との違いをまとめてみました。
≪ 基本スペック ≫
以下、名前を「ハンディα MC」・「ハンディ DC」と略します。
【 ハンディα MC・2013年8月発売 】
本体重量:Natural 4.4Kg(ダッコシート含む) Urban 4.3Kg(ダッコシート含む)
サイズ:(開) W465×D735~925×H950~1005mm
(閉) W465×D370×H905mm
カゴ容量:14L(耐荷重:5Kg)
【 ハンディ DC・2013年10月発売 】
本体重量:3.5Kg
サイズ:(開) W465×D760~870×H950~1005mm
(閉)W465×D430~355×H905mm
カゴ容量:7L(耐荷重:5㎏)
下記は両機種とも共通です。
リクライニング角度:125゜~170゜
対象年齢:生後1カ月~3歳頃(体重:15Kg以下)まで
ハンドルの高さ切り替え機能:なし
折りたたみ方法・折りたたみに関する機能:同じ
≪ シートの高さ ≫
ハンディα MC:50cm ハンディ DC:48cm
地面からシート高さまで2cmの差がありますが
気になるほどの差ではありません。
≪ 車輪(タイヤ)・サスペンション ≫
【 ハンディα MC 】
車輪:エアセルクッションタイヤ(地面からの振動を緩和する機能がある)
直径:約125mm 太さ:約23mm
【 ハンディ DC 】
車輪:通常タイプ 直径:約125mm 太さ:約15mm
両機種ともソフトサスペンションを搭載
太さが違いますが、直径が小さいので段差には弱めです。
≪ 大型幌 ≫
ハンディα MC:マルチビッグサンシェード
ハンディ DC:ビッグサンシェード
両機種とも、幌には撥水加工がされてますが
特殊なUVカット加工はされてません。
使用している生地の材質により
UVの透過を抑えるので「ハンディ α」は99%カット。
「ハンディ DC」はカラーによりUVカット率(94~99%)が違います。
★「メチャカル ハンディα MC」には
シートにこもった熱を放出する通気窓や
付属のダッコシート・シート座面内部に
エッグショックを装備してあるなど
走行性や通気性の機能と
軽さのバランスが取れたベビーカーです。
一方、「ハンディ DC」には通気窓はありませんが
湿気を吸収・乾燥させる吸湿速乾繊維を使用し
シートを快適な状態にしてくれます。
「メチャカル ハンディα MC」と
「メチャカル ハンディ DC」の重さの差は1Kg弱。
持ち比べても重さの違いを感じにくいので
走行する機会が多いであろう道路の状態なども考えて
どちらにするを選んでみるのも良いですね。
⇒ 「メチャカル ハンディα エッグショック MC-400」の記事はこちら
⇒ 「メチャカル ハンディ DC-360」の記事はこちら
⇒ TOPへ
2013年10月29日火曜日
2013年10月25日金曜日
下位モデルのメチャカルハンディ ~ 『メチャカル ハンディ DC-360』 ~
「メチャカル ハンディα MC-400」の下位モデル
コンビ『メチャカル ハンディ DC-360』が
2013年10月中旬より発売になります。
≪ どんなベビーカー? ≫
①超軽量のA型両対面ベビーカー
②車体フレームを剛性タイプに改良
③シート高さ:48cm
④本体重量:3.5Kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(体重:15Kg以下)まで
『メチャカル ハンディ DC-360』は
「ホワイトレーベル メチャカル ハンディα エッグショック MC-400」と
同じフレーム構造のベビーカー。
「メチャカルファースト」シリーズと比べ
部品の接合部分を減らすことで「軽さ」を。
構造を一体化することで
軽くても丈夫なベビーカーを実現しました。
⇒ 「メチャカル ハンディα エッグショック MC-400」の記事はこちら
≪ 初回限定カラー? ≫
カラーは、初回限定を含めて全6色。
定番カラー・初回限定カラー両方とも
車輪の内側も本体と同じ色でカラーリングされてます。
また、シートやその周辺に
白っぽい色合いの生地を使用している部分があるため
ちょっとした汚れやしみが気になってしまうかも。
明るめな色合いの元気カラー
コスモスピンク・アクアブルー・ライムグリーンが
初回限定カラーとなります。
★ 「メチャカル ハンディα MC-400」と同様に
ハンドルの高さ切替機能のない
『メチャカル ハンディ DC-360』のタイヤは
衝撃を緩和できる「エアセルクッションタイヤ」ではなく
溝や段差に弱いと言われる小さくて薄いタイプです。
(直径:約125mm 太さ:約150mm)
衝撃吸収素材「エッグショック」を内蔵した
「ダッコシートα」も未搭載。
使用しなくても問題ありませんが
2013年10月下旬に発売される
メチャカル ハンディ用「ダッコシートα QD」が装着できます。
走行性・振動対策などの機能は
ベビーカーの重さのこともあり
上位モデルより多少劣ってしまいますが
コンビのB型ベビーカー「F2 AB-240」並に超軽量。
(重量:3.3Kg)
とにかく軽いA型ベビーカーが欲しいと考えてる
ご家庭には待望の新商品です。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
コンビ『メチャカル ハンディ DC-360』が
2013年10月中旬より発売になります。
≪ どんなベビーカー? ≫
①超軽量のA型両対面ベビーカー
②車体フレームを剛性タイプに改良
③シート高さ:48cm
④本体重量:3.5Kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(体重:15Kg以下)まで
『メチャカル ハンディ DC-360』は
「ホワイトレーベル メチャカル ハンディα エッグショック MC-400」と
同じフレーム構造のベビーカー。
「メチャカルファースト」シリーズと比べ
部品の接合部分を減らすことで「軽さ」を。
構造を一体化することで
軽くても丈夫なベビーカーを実現しました。
⇒ 「メチャカル ハンディα エッグショック MC-400」の記事はこちら
≪ 初回限定カラー? ≫
カラーは、初回限定を含めて全6色。
定番カラー・初回限定カラー両方とも
車輪の内側も本体と同じ色でカラーリングされてます。
また、シートやその周辺に
白っぽい色合いの生地を使用している部分があるため
ちょっとした汚れやしみが気になってしまうかも。
明るめな色合いの元気カラー
コスモスピンク・アクアブルー・ライムグリーンが
初回限定カラーとなります。
★ 「メチャカル ハンディα MC-400」と同様に
ハンドルの高さ切替機能のない
『メチャカル ハンディ DC-360』のタイヤは
衝撃を緩和できる「エアセルクッションタイヤ」ではなく
溝や段差に弱いと言われる小さくて薄いタイプです。
(直径:約125mm 太さ:約150mm)
衝撃吸収素材「エッグショック」を内蔵した
「ダッコシートα」も未搭載。
使用しなくても問題ありませんが
2013年10月下旬に発売される
メチャカル ハンディ用「ダッコシートα QD」が装着できます。
走行性・振動対策などの機能は
ベビーカーの重さのこともあり
上位モデルより多少劣ってしまいますが
コンビのB型ベビーカー「F2 AB-240」並に超軽量。
(重量:3.3Kg)
とにかく軽いA型ベビーカーが欲しいと考えてる
ご家庭には待望の新商品です。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ラベル:
コンビ(Combi)
,
ベビー
,
ベビーカー
2013年10月14日月曜日
フロントガードつきの上位モデル ~ 『シティカーゴ プレミア』 ~
グレコ「シティカーゴ 2013年モデル」と同じく
2013年9月中旬に発売された上位モデル
『シティカーゴ プレミア』を紹介します。


≪ どんなベビーカー? ≫
①物が置けるガードトレーがある
②ヘッドサポート搭載
③トラベルシステム対応
④本体重量:6.9kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(15Kg以下)まで
上位モデルの『シティカーゴ プレミア』は
「シティカーゴ 2013年モデル」がベースになってます。
タイヤの厚みや大きさ(直径:14cm)
リクライニングの角度(125゜~160゜)
地面から51cmのハイシート
折りたたみ・たたんだ後の形など
ベビーカー本体の基本機能は変わりませんが
カラーは1色(レッド・2013年9月現在)のみとなります。
もちろん「シティカーゴ 2013年モデル」同様
トラベルシステムにも対応してます。
⇒ 「シティカーゴ 2013年モデル」の記事はこちら
★『シティカーゴ プレミア』限定で
ドリンクやおもちゃなどが置ける
「フロントガードトレー」が搭載されました。
簡易的な形状をしたトレーなので
市販のストラップ等で固定しておかないと
走行時に落下の恐れがあるので注意が必要です。
シート下に収納された「フットマフ(足カバー)」も
『シティカーゴ プレミア』だけ。
使いたい時にすぐに使えから
これからの寒い時期に大活躍なアイテムです。
大きな機能の違いがあると言うより
付属品の違いにはなりますが
フロントガードの「あり・なし」を
通常モデルの「2013年モデル」と
上位モデルの『シティカーゴ プレミア』で
選べてしまうのは面白いですね。
価格・在庫確認はこちら ⇒ amazon
・ベビーザらス
⇒ TOPへ
2013年9月中旬に発売された上位モデル
『シティカーゴ プレミア』を紹介します。
≪ どんなベビーカー? ≫
①物が置けるガードトレーがある
②ヘッドサポート搭載
③トラベルシステム対応
④本体重量:6.9kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(15Kg以下)まで
上位モデルの『シティカーゴ プレミア』は
「シティカーゴ 2013年モデル」がベースになってます。
タイヤの厚みや大きさ(直径:14cm)
リクライニングの角度(125゜~160゜)
地面から51cmのハイシート
折りたたみ・たたんだ後の形など
ベビーカー本体の基本機能は変わりませんが
カラーは1色(レッド・2013年9月現在)のみとなります。
もちろん「シティカーゴ 2013年モデル」同様
トラベルシステムにも対応してます。
⇒ 「シティカーゴ 2013年モデル」の記事はこちら
★『シティカーゴ プレミア』限定で
ドリンクやおもちゃなどが置ける
「フロントガードトレー」が搭載されました。
簡易的な形状をしたトレーなので
市販のストラップ等で固定しておかないと
走行時に落下の恐れがあるので注意が必要です。
シート下に収納された「フットマフ(足カバー)」も
『シティカーゴ プレミア』だけ。
使いたい時にすぐに使えから
これからの寒い時期に大活躍なアイテムです。
大きな機能の違いがあると言うより
付属品の違いにはなりますが
フロントガードの「あり・なし」を
通常モデルの「2013年モデル」と
上位モデルの『シティカーゴ プレミア』で
選べてしまうのは面白いですね。
価格・在庫確認はこちら ⇒ amazon
⇒ TOPへ
ラベル:
Graco( グレコ)
,
ベビー
,
ベビーカー
2013年10月8日火曜日
発売2年目のシティカーゴ ~ 『シティカーゴ 2013年モデル』 ~
買い物ラクラクのベビーカー
グレコ『シティカーゴ 2013年モデル』が
2013年9月中旬に発売されました。


≪ どんなベビーカー? ≫
①重たい荷物も運べるベビーカー
②「2012年モデル」の機能を一部改良
③トラベルシステム対応
④本体重量:6.8kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(15Kg以下)まで
UVカット99%の大きな幌に
撥水加工がされましたので突然の雨でも安心です。
⇒ 「シティカーゴ2012年モデル」の記事はこちら
≪ トラベルシステムとは? ≫
乳児用チャイルドシートである「ベビーシート」と
対応するベビーカーが合体できる機能。
赤ちゃんを「ベビーシート」に乗せたまま
家から車、車からベビーカーへ移動することができます。
『シティカーゴ』に対応してるのは
グレコ「ロジコS」のみで
合体させると対面式のベビーカーとして使えます。
★買い物重視のベビーカーなのに
タイヤ(車輪)が小さくて細いタイプだったため
道路の段差や溝に弱かったのですが
『シティカーゴ 2013年モデル』は
大型車輪(直径:14cm)で幅のあるタイプに変わりました。
また、地面から座席までの高さが47cmから
4cmアップの51cmになったことで
リクライニングの角度が少しだけ変わりました。
2012年モデル:133゜~160゜
2013年モデル:125゜~160゜
170゜までフルリクライニングできる
普通のA型ベビーカーと比べると
収納スペースの構造上
少し緩やかな角度までしか倒せませんが
リクライニングを起こすと
A型と同じくらいの角度で座ることが出来ます。
カラーはブラック・ピンク・グリーンの全3色。
見た目は「2012年モデル」とまったく変化なし。
シンプルなデザインですが
車輪の内側に薄いグレーぽい色がついたことで
ちょっと離れた場所で見かけても
新旧のモデルの区別ができるようになりました。
(2012年モデルは真っ黒)
価格・カラー確認はこちら ⇒ amazon
・ベビーザらス
⇒ TOPへ
グレコ『シティカーゴ 2013年モデル』が
2013年9月中旬に発売されました。
≪ どんなベビーカー? ≫
①重たい荷物も運べるベビーカー
②「2012年モデル」の機能を一部改良
③トラベルシステム対応
④本体重量:6.8kg
⑤対象年齢:生後1カ月~3歳頃(15Kg以下)まで
UVカット99%の大きな幌に
撥水加工がされましたので突然の雨でも安心です。
⇒ 「シティカーゴ2012年モデル」の記事はこちら
≪ トラベルシステムとは? ≫
乳児用チャイルドシートである「ベビーシート」と
対応するベビーカーが合体できる機能。
赤ちゃんを「ベビーシート」に乗せたまま
家から車、車からベビーカーへ移動することができます。
『シティカーゴ』に対応してるのは
グレコ「ロジコS」のみで
合体させると対面式のベビーカーとして使えます。
★買い物重視のベビーカーなのに
タイヤ(車輪)が小さくて細いタイプだったため
道路の段差や溝に弱かったのですが
『シティカーゴ 2013年モデル』は
大型車輪(直径:14cm)で幅のあるタイプに変わりました。
また、地面から座席までの高さが47cmから
4cmアップの51cmになったことで
リクライニングの角度が少しだけ変わりました。
2012年モデル:133゜~160゜
2013年モデル:125゜~160゜
170゜までフルリクライニングできる
普通のA型ベビーカーと比べると
収納スペースの構造上
少し緩やかな角度までしか倒せませんが
リクライニングを起こすと
A型と同じくらいの角度で座ることが出来ます。
カラーはブラック・ピンク・グリーンの全3色。
見た目は「2012年モデル」とまったく変化なし。
シンプルなデザインですが
車輪の内側に薄いグレーぽい色がついたことで
ちょっと離れた場所で見かけても
新旧のモデルの区別ができるようになりました。
(2012年モデルは真っ黒)
価格・カラー確認はこちら ⇒ amazon
⇒ TOPへ
ラベル:
Graco( グレコ)
,
ベビー
,
ベビーカー
登録:
投稿
(
Atom
)